2009年3月10日火曜日

左側通行の 不思議


左側通行の 不思議?

日本での交通ルールである「車の左側通行」。これは法律であり、守ることを義務付けられているのはご存知の通りである。ではなぜ、日本は左側通行なのであ ろうか?考えてみれば、特に左側でなければいけない理由はない。(事実、アメリカをはじめ、イギリスなど一部を除く多くの国々は右側通行である)

日本が左側通行になった理由に「サムライ起源説」というものがある。
まだ車もない時代、侍たちは決まって道の左側を歩いており、この習慣が馬車や車の時代でも残ったというものだ。
侍が左側を歩いたのには理由がある。それは、刀を左腰に差していたためである。右側を歩いていると、かってくる敵に対してとっさに刀を抜くことが難し い。また、すれ違う侍同士の刀の「さや」が触れ合いトラブルが起きやすい。そのため侍は左側を歩くことを常としたというのだ。

これが本当だとすると、きっと当時の町並みは左側通行の人を相手にすることを前提にして、店の入り易さ、目立ち易さなどを考えていたはずだ。
そうであれば、後に車が登場した時、侍の習慣を受け継いで左側通行とした方がなにかと都合がよかったのではないだろうか。

これに対して、アメリカが右側通行になったのには馬車の存在が大きかったらしい。
広大なアメリカでは、馬車も遠距離に耐えうる多頭立てが主役であり、これを扱う御者には鞭が必需品だった。御者は鞭を使う右手が中心に来るように馬車の左側に座ったため、自然と右側通行がルールとなった。

では、イギリスの場合はどうだろう。
まず馬車の出現前に、日本同様、剣を左の腰に携えた騎士が存在した。これも攻撃と防御の都合上、左側通行を常とした。騎士が馬上で戦う際に、心臓を槍から 守るために左側通行になったという説もある。また、馬車を使う上での事情の違いもあったようだ。イギリスの馬車は、どちらかというと街中でタクシーのよう に使われることが多かった。馬車は客席を前に設け、御者は後ろから長い鞭で客席の前の馬を操っていた。しかし狭い道路では歩行者に鞭が当ってしまう危険が あり、これを防ぐため左側通行になったというのである。

ちなみに、「人は右側通行」というルールも道路交通法でしっかり定められている。左側通行の車が歩行者の近くを走る際の、歩行者の安全を考慮しての法律だが、ご存知だっただろうか。今まで守っていなかった方はご注意を!


【 国籍法改正案が通過 】
立法院内政委員会で9日、国籍法改正草案が通過した。改正案では外国の永久居留権を持った人の公職就任を違法とした。現在、外国の永久居留権を持っている公職就任者は1年以内に外国政府の発行する永久居留権失効証明書を提示しなければならない。証明書を提示できない場合は公職を免じられる。この条項は馬英九総統のグリーンカード問題で民進党が修正動議を出して一部修正されて認められた。民進党は総統、副総統、行政院長などの配偶者も適用するよう求めたが、国民党が反対して否決された。

【 台湾人が大藪春彦賞を受賞 】
第11回大藪春彦賞を受賞した東山彰良は、台北市生まれの台湾人。本名は王震緒で40歳。ちなみに第1回受賞者の馳星周は日本人。東山は5歳の時から日台を行き来し、9歳の時に父母に伴って福岡県に定住した。現在は福岡県育ちを自認し、考え方も日本人に近いという。福岡の数カ所の大学で中国語の講師をしており、自分の小説を中国語に翻訳することが夢という。

【 馬総統が交流協会代表らと『おくりびと』を観賞 】
馬英九総統は8日夜、台北市内の映画館で、アカデミー外国語映画賞を受賞した日本映画『おくりびと』を観賞した。日本交流協会台北事務所の齋藤正樹代表ら日本人関係者を招待した。馬総統は今年を「台日特別パートナーシップ促進年」と位置付けており、関係強化を図っている。『おくりびと』は2月27日から台湾でも一般公開され、日本映画としては近年になくヒットしている。


【タイ】
タイでコンビニエンスストアのセブンイレブンを展開するCPオールがバンコクのショッピング街サイアムスクエアに2階建てのセブンイレブンをオープンした。2階には書店が入居している。
タイのセブンイレブンは08年末で直営2671店、フランチャイズ1813店など計4778店。

0 件のコメント: