2010年1月4日月曜日
金正日が排除される事は確定
ニューヨーク・タイムズ社説「米国は日本みたいな失政をするな」
日本の政府には必要なことをなす決意が欠けていた。銀行建て直しに失敗し、まだしっかり根付いていないうちに景気刺激策を打ち切ってしまった
日本政府は1997年に、3年間のもたもたした成長のあと、景気刺激策をやめてしまった。消費税を引き上げ、所得減税をやめ、社会保障料を引き上げ、景気の回復をつぼみのうちに摘んでしまった。
New York Times
Avoiding a Japanese Decade
Published: January 2, 2010
Thankfully, 2009 ended better than it began. Economists talk about green shoots of recovery taking hold. Consumer confidence has improved. Equity markets have soared. But for all the progress, the American economy remains extremely vulnerable.
To understand those economic risks, it is worth considering Japan’s experience in the 1990s. A bursting housing bubble there sparked a banking crisis that was followed by a decade of economic stagnation.
The Japanese government lacked the resolve to do what was necessary. It failed to fix its banks and stopped its early fiscal stimulus before recovery had taken hold, leaving the economy all too vulnerable to outside shocks, including the Asian currency crisis and the dot-com collapse in 2001. Japan’s annual growth rate — which had averaged 4 percent since 1973 — slowed to less than 1 percent, on average, from 1992 to 2003.
President Obama’s economic advisers have learned from Japan’s experience. But they may not have learned enough. (Certainly Congress has not been paying attention.) If they are not careful, they could end up repeating some of the big mistakes that condemned Japan’s economy to a lost decade.
The green shoots are barely out of the ground and Republicans and conservative Democrats in Congress are already demanding that the administration “do something” to cut the budget gap. We worry that the political drumbeat may be too hard to resist. In 1997, after three years of tepid growth, the Japanese government stopped its stimulus: it raised a consumption tax, ended a temporary income tax cut, increased social security premiums and nipped recovery in the bud.
Japan’s other blunder was its unwillingness to fix its banks. Regulators did not force banks and indebted firms to recognize trillions of yen worth of bad loans. Banks trundled along like zombies, squandering credit to keep insolvent firms on their feet. When the Asian currency crisis hit, many undercapitalized banks toppled over.
The Obama administration has not been quite as forgiving with the banks, but it still has been nowhere near aggressive enough. The regulatory reform meant to curb bankers’ destructive risk-taking is moving at a snail’s pace through Congress. While the Treasury has forced banks to raise capital, many — including some of the largest — remain thinly capitalized and weak.
Banks have been unwilling to sell bad assets and take a loss. They remain stuffed with risky commercial and residential mortgages and consumer debt. Bankers, meanwhile, have made things worse by insisting on paying themselves huge bonuses after profiting so handsomely from the taxpayers’ tolerance and largess.
There are two big problems with that. The bankers’ taste for risk has not been in any way quenched. And the American public is, justifiably, fed up. That means if there is another bank crisis — say when the Federal Reserve takes away the punch bowl of low interest rates — it will be a lot harder to get Congress to approve another bailout, no matter how necessary.
The Obama administration has still done a far better job — up to now — in addressing the crisis than Japan’s governments did. As dismal as 2009 was, it pales when compared with what would have happened without the fiscal stimulus and the Fed’s enormous monetary boost.
The White House is now pushing another mini-stimulus plan for next year. Chances are it will need to do a lot more to push reform and boost the economy. If there is an overarching lesson from Japan’s lost decade, it is that half measures don’t pay.
はっきり言てアメリカ人が言うことなど如何と言う事はないのですがね。
アメリカにあれだけ詐欺行為をしておいて鳩山には何か絶大なる後ろ盾か何か有るのだろうか、アメリカが鳩山を葬り去る事くらいは簡単に出来るのではないかと思うのだが、それともアメリカの国力が落ちてきているのか、今からが見ものですね。
国内では鳩はサギになり国外では鳩は鴨に成る
と田母神前航空幕僚長談 笑えた、山田君座布団3枚
日本に入ってきている研修生が気に成る、年間10万になる模様(約7割方が支那人)、これは3年間帰らないので、約30万人の大所帯となる之を天下り法人一つで賄っているが殆どマヒ状態の上、研修生成る者中国の人民解放軍から相当数派遣されている、日本人も之を承知の上招聘していると言うよりも加担している。いい加減ここら辺にメスを入れないと本人達が、他の留学生や就学生その他支那人と共闘して暴動を先導策動し、それに乗じて人民解放軍がアメリカと結託の上在留民保護の目的で日本に進駐して来る事だって考えられる。
と考えられないか?
又今年は上海万博以降に金正日が排除される事は確定しているので(本人が勝手に死ぬこともありえる)、どのようなプロセスで行われるか今から見ものと行った所でしょうか。
「2010アジア競技大会」の反テロ演習、農民工を仮想の敵に=広州市
【大紀元日本1月3日】中国広州市公安当局はこのほど、給料の支払いを求める出稼ぎ労働者(農民工)たちが集団事件を起こしたと想定する「反テロ演習」を行っていた。それに対し、国内外の中国語メディアは「未払いの給料を求めるのは正当な行為。それをテロとみなすのはおかしい」と指摘、「行き過ぎた演習」と非難している。
毎年、中国の旧正月は民工が故郷へ帰る時期。民工の中には、一年分の給料が旧正月前にまとめて支払われることも多い。その時、雇い主からの給料支払いの遅延や、不払いなどのトラブルが発生するケースも多く、近年では深刻な社会問題となっている。
広州地元紙「信息時報」の報道によると、2010年11月に広州で開催される「2010アジア競技大会」に向けて、広州市公安局はセキュリティ向上の一環として「反テロ演習」を行った。演習内容の多くは、「民工が未払いとなっている給料を求め、集団事件を起こす」という想定で行われた。
これに対し、中国国内のメディアは、広州当局が民工を「テロリスト」とみなしていることを批判。「給料を求める労働者の行為は、テロ行為とは無縁。未払いとなった給料を求めるのは正当な訴えであり、労働者は自分の給料を求める権利がある。これまで、給料の支払いを求める労働者らが深刻な破壊や大量殺人などを行うといった事件は一回も起きていない」。
湖北省の「武漢夕刊」は、未払い給料を求める農民工を仮想の敵にすることは、却って農民工の権利主張行為を反政府の方向に変質させる危険性があると指摘した。
香港「東方日報」の評論記事では、「以前は、未払いの給料を求める農民工の行為を人民内部の矛盾と見なしていたが、現在は敵・味方のほうに転換してしまった。この変化は、共産党政権の執政基盤に重大な変化が現れている兆候である」と指摘する。
近年、各地方が制定した反テロ案は、ほとんど民衆を弾圧する措置ばかりで、当局がそのまま高圧的手段で民衆の不満を抑えると、民衆が爆発するリスクがますます増える、と東方日報は指摘する。
給料不払いなどのトラブルに巻き込まれた民工の中には、企業の経営者に雇われた暴力団から暴行を受ける被害者も多い。08年2月、山西省に出稼ぎに来ていた湖北省出身の十数名の農民工が、給料の支払いを求めた際に暴行を受け、6人が重傷、多数が負傷するという事件が発生している。また昨年11月、杭州市にある服飾会社の社長は、「俺は金を持っている。10万元(約130万円)払えば、お前たちの片手を買うことができる」と女性の民工を罵り、暴力を振るった事件もあった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿