【台湾人日本兵】消えゆく歌声
ルマガ「遥かなり台湾」より転載
****************************************************************************************
毎年11月25日は台中にある宝覚寺で台湾籍日本軍人軍属戦没者慰霊祭が挙行されています。この慰霊祭に平成11年から毎年欠かさず日本の福岡から日華(台)親善友好慰霊訪問団(小菅亥三郎団長)が参列しています。今年で12回目となる訪問団は「台湾同胞の英霊3万3千余柱の顕彰するために、台湾各地の日本人慰霊碑やその関連施設を訪れ、これまで現地関係者との親密な交流を深めてきた」のです。
台湾籍日本兵の高齢化に伴い、毎年参加できる人たちが少なくなっている現況において訪問団の参列は大きな存在となっているのです。
過日、図書館で台湾籍日本兵に関する本を探していたら、偶然にも『台湾光華雑誌2005年9月号』に「消えゆく歌声」というタイトルの下記のような文章を目にしました。
◆◆消えゆく歌声~台湾籍日本兵のラバウル小唄◆◆ラバウルは、パプアニューギニアのニューブリテン島にある。第二次世界大戦で重要な軍事基地だったこの地は、連合軍との戦いで多くの日本兵が命を落としたことで知られる。が、彼らの中に日本の軍服を来た「台湾人」が多く混じっていたことを、あなたはご存知だろうか。「今でも自分が戦地にいる夢を見て、台湾に帰ったはずなのに、なぜまだここにいるのかと自問していることがあります」と言うのは83歳の台湾籍元日本兵である劉英輝さんだ。劉さんにとって60年前のあの戦争は過ぎ去ったことではない。
●埔里の40人1943年(昭和18年)4月25日、「台湾第三回特設勤労団」として埔里出身の19~20歳の若者40名は、高雄港から輸送艦で出発した。マニラ、パラオを経て一ヵ月後にラバウルに到着、7129部隊の103兵站病院に配属された。出発前、神社に参拝をすませて出征する彼らを、沿道では埔里酒造所の従業員や学生たちが日の丸を振りながら見送った。だが劉英輝さんの妻は見送りに行かず、四ヶ月になる長男を抱きかかえて家の中で懸命に働いていた。「そうするしかなかったのです。手を休めると涙が出てきましたから」と、84歳の夫人の脳裏に当時の記憶が鮮明によみがえる。40人の中には、日本人警官に半ば強制的に徴集された人もいたし、軍の俸給を得るために加わった人もいた。劉英輝さんの場合は「愛国心」のために仕事を捨て、家族の反対も顧みずに出征した。「あの時代、戦争に行くことは栄誉でした。お国のために、勝つためにと、そればかりを念じていました」と、劉さんは背筋を伸ばしたいつもの姿勢で語る。「軍服に着替えれば戦士です。殺すのでなければ殺される。そう考えていました」
●指一本の遺骨ラバウルの野戦病院での仕事は死傷者を担いだり、防空壕を掘ったり、さらには畑で野菜を育てたりもする、まさに「特設勤労」だった。10万の精鋭部隊をラバウルに投入した日本軍だったが、連合軍の集中砲火に多くの死傷者が出た。「沖を見ると米軍の戦艦、航空母艦などが、まるで運動会で生徒が手をつないで並んでいるように連なり、空からは虫が卵を産むように無数の爆弾が降ってきました」と劉英輝さんは、戦友の潘友元さんといっしょに当時を振り返る。戦争末期は爆撃が激化、遺体を埋める仕事も忙しさを増した。「大きな穴一つに50人埋めるのですが、人数がそろうまでは椰子の枝や葉で穴を覆っておきました」「私たち台湾少年は本当に気丈なものでした。戦死者の手を切り落とすこともしたのですから」と劉さんは説明する。遺体を荼毘に付す油や木材も欠乏したため、手だけを切り取って火葬にし、遺骨として祖国へ送ったのである。「それも最期には指1本に限られてしまいました」という。1000体以上を荼毘に付したという辜文品さんは、今でも火葬場の近くで臭いを嗅ぐだけで体のどの部分が燃えているのかわかる。「最も燃えにくいのは心臓で、ガソリンを足す必要がありました」という。1945年8月15日、連合軍の捕虜として収容所にいた台湾籍日本兵たちも玉音放送を聞いた。「なぜ負けたのかと涙を必死にこらえました」と劉さんは言う。計30回組織された台湾特設勤労団では、死者が半数に及んだ回もあったが、幸いに劉さんたち40人は全員が無事だった。台湾へ戻る船上、南十字星を眺めながら、心は船よりも早く故郷に馳せていた。
●別世界
故郷に戻ってみると、日の丸に替わって青天白日旗が翻っていた。日本語で教育を受けた台湾日本兵たちは、新たな「国語」ができないため、元の職場に復帰できないことが多かった。酒造所で働いていた劉さんも家で畑仕事をするしかなかった。潘友元さんの場合はさらに悲惨だった。命からがら故郷に戻るや二二八事件が勃発、それに続く全国的な粛清で投獄されたのである。「『爪の手入れだ』と言われては爪の下に針を刺され、『飛行機に乗せる』と言われては逆手に縛られて天井から吊るされました」と、拷問の様子を語る。
先住民平埔族の血を引く潘さんはその大きな目を見開いて「あの時、一回死んだようなものです」とつぶやく。
「違法に銃弾を保持していた」という当時の判決は未だに無実が晴らされず、名誉回復もなく、潘さんは人生の半分以上をくず拾いでしのいできた。
●鬱積する思い「悔しいです。戦場での命からがらの経験に耳を傾けてもらえないどころか、国民政府とともに来た外省人からは『おまえら日本兵なんか』と罵られました」と劉さんはため息をつく。国民政府の教育を受けた子供たちも日本は悪いと言い、敵のために戦ったと父を批判した。賠償問題では日本への怒りもある。劉さんは「天皇のために戦ったのは同じなのに、日本人には当時の7000倍の額、台湾人には120倍しか賠償してくれません」と訴える。日本政府の仕打ちは、かつて日本の皇民であったという彼らの誇りを引き裂いた。多くの台湾籍日本兵は慰問金の受け取りを拒否している。「それぐらいで借りを返したと思って欲しくない」からだ。結局、日本からは「もう日本人ではないから日本が世話する必要はない」とされ、国民政府からは「敵のために出征した」と言われ、どちらからも顧みられず、彼らは時代に取り残された。今年、台湾団結連盟主席の蘇進強氏が日本の靖国神社に参拝したことについて、劉さんは「この60年で初めて、台湾の政治家が具体的な行動で台湾籍日本兵を肯定してくれた立派な行為だ」と感じている。おそらく何度も自問したことがあるであろう、「日本人のために出征したことを後悔していませんか」という問いに劉さんはしばらく考え、慎重にこう答えた。「私たちは日本時代に生まれ、日本の教育を受けました。日本人との間に差はあったとはいえ『台湾人』
とは呼ばれず、彼らを『日本人』と呼ぶこともなく、本島人や内地人と呼び合いました。支那事変(盧溝橋事件)が勃発し、当時の我々にとっての国家が中国と戦争をしたので、絶対負けてはならぬとお国のために戦ったのです」「あの時代に我々が自分のより所と見なしたもの、それが『日本精神』です。今なら『台湾魂』と言ってもいいでしょう。現代人のように『自分はなに人か』と悩むこともありません。国民政府とともに来た兵士たちは、かつては『反共、反共』と言っていたのに今では『大陸と和平を』などと、言うことがころころ変わります」と、彼らは時代とともに軽々と転向することなど思いもかけないようである。今年の夏、劉さんは孫を連れて日本へ行き、戦友に会い、愛知万博を見てくる予定だ。「日本の技術や礼儀正しさを孫に見せるつもりです。裕福になった台湾も礼儀を知らなくてはいけません」日本を見せると言うよりは、かつて日本兵であった汚名をそそぎたいのかもしれない。長年の沈黙の後、彼らは台湾籍日本兵が「悪者」ではないことを証明したいと思っている。
●最後の誕生祝い戦後35年を経て戒厳令が解除され、民間で団体を組織することもタブーではなくなった時、埔里40名の元特設勤労団員は誕生会という名目で定期的に集まるようになった。年々人数が減り、現在「動ける」人はたっ8人、ほかに中風の人が2人となってしまった。そんな現状を見て、交流を続けてきた日本の「第十野戦気象隊隊友会」が、生活に困っている元日本兵に贈ってほしいと、最後の会費日本円15万を劉さんに託した。日本政府は責任を果たしたとは言えないが、戦友の情は厚い。だが、このような戦友会も姿を消しつつある。来年、劉さんは集まりの規模を大きくし、すでに亡くなった戦友の家族も招いて最後の会を行う予定だ。会では例年のように、当時南洋で大流行した「ラバウル小唄」を最初に斉唱する。
「さらばラバウルよ、又来るまでは。しばし別れの涙がにじむ。恋し懐かし、あの島見れば、椰子の葉かげに十字星」
トラを守れ!国際トラ会議によせて
ロシアの北の都サンクトペテルブルグでは現在、国際トラ保護会議が開かれている。
トラは絶滅する確率が最も高い動物ではないが、国際社会の最も高いレベルで人間の尽力を結集させる運命を持つ最初の動物となった。
サンクトペテルブルグでは23日、ロシアのプーチン首相を始め、バングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、タイ、ベトナムの13カ国の政府代表者らが、トラの保護に関する宣言に署名した。これは、野生のトラを絶滅から守るために各国の尽力結集を目的としたものだ。
トラは現在、上記13カ国に生息している。アジアの象徴であるトラの運命は、まさにこの13カ国に委ねられている。今回の会議で掲げられている課題は、22年までに野生のトラの生息数を3500頭から7000頭にまで倍増させることだ。そのためには必要なのは何か。
まずは、トラの生息圏を保護し、密漁を撲滅し、トラの毛皮やトラ製品の不法売買を防ぐことだろう。トラの生息地に隣接する地域に住む人々は、生物の多様性の保護に関心を示している。自然保護区域に産業やその他の施設を建設する際には、環境に関する要求を一段と厳しくし、施設などの稼働状態を管理することも重要だ。トラの生息数の増大およびトラの移動に関するモニターリング活動では、国際協力を組織することも必要となる。サンクトペテルブルグで開かれている会議の参加者たちは、今回練り上げられた戦略が、多岐にわたる問題の解決を助けるであろうと期待を抱く。
世界銀行の「グローバル・トラ・イニシアチブ」プログラムの責任者ケシャフ・ヴァルマ氏は、この問題に関して次のように語る。
―トラの問題が解決された後では、ヒョウやその他の野生動物の救済に向けて進むことができる。トラの救済は、我々に共通する環境問題について合意し、解決する事に関する人類の能力を示す指標となるだろう。
ロシアはトラの救済に積極的に取り組んでおり、自国の経験を他の国と分け合う用意がある。ロシア天然資源環境省・環境保護分野における国家政策局のアミルハノフ副局長は、次のように語る。
―トラの個体数を倍増させるという課題は、非常に壮大なものだが、ロシアではこれが可能だ。例えば、すでにトラが生息していない南中国などの地域では、この課題の遂行が難しいと考えられる。イランとカザフスタンの代表者たちは、以前に両国に生息していたカスピトラを復活させる期待を表明した。我々がロシア極東でアムールトラの生息数増加に成功した場合には、他の国家にも援助することが出来るだろう。
アジア諸国では現在、経済が急速に発展している。これらの状況の中で最初の課題となるのは、生物の多様性の保護だ。各国の代表によって署名されたサンクトペテルブルグでの宣言が、自然保護活動における国際的な協力基盤となることに期待がもたれている。
プーチン首相 ディカプリオさんとトラの保護問題を協議
ロシアのプーチン首相は23日夜サンクトペテルブルグで、米国の人気俳優レオナルド・ディカプリオさんとトラの保護問題について話し合った。同市では現在、国際トラ会議が開催されている。ディカプリオさんは、この会議に出席するため同市を訪れた。
同会議には、野生のトラが生息する世界13カ国の代表者、自然保護分野の主要な専門家らが出席している。
プーチン首相は、ディカプリオさんにロシアでトラ支援プログラム創設のアイデアが誕生した経緯について語ると共に、ディカプリオさんがトラの保護問題に取り組むきっかけに関心を示した。
首相からの問いかけに対してディカプリオさんは、トラの保護を訴える専門家らから話がもちかけられたことや、トラが生息するインド、インドネシア、ネパールへの訪問について語った。
プーチン首相は、ディカプリオさんがロシアに到着する過程で見舞われた災難についても質問した。ディカプリオさんは、会議に出席するためニューヨーク発の旅客機に搭乗したが、同機では飛行中にエンジンの1つが故障、空港に引き返し緊急着陸した。ディカプリオさんは別の便に乗り換えたが、大西洋上で燃料不足となり、燃料補給のためにヘルシンキに降り立ったという。
0 件のコメント:
コメントを投稿