http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Sgny-J.html
菅谷 昭,ユーリ・E・デミチク,エフゲニー・P・デミチク
国立甲状腺ガンセンター(ベラルーシ)
はじめに
1996年4月,オーストリアのウィーンにおいてIAEA(国際原子力機関),WHO(世界保健機関),EU(欧州連合)の3者による合同国際会議,「チェルノブイリ事故から10年」が開催され,その時の総括として,現時点でこの事故と因果関係が明らかであると特定される健康障害は,小児の甲状腺ガンのみであると報告された1.一方,白血病やその他の疾病については,今後の経過をみないかぎり科学的に明確な結論をだすことはまだ時期尚早と述べている.
1990年以降,ベラルーシ,ウクライナ,ロシアのCIS3カ国における小児甲状腺ガンの著しい増加は共通の現象として確認されている.ちなみに,1995年末までに,この3ヶ国で約800名の小児が甲状腺ガンの治療を受け,そのうちの半数以上はベラルーシ共和国で発見され,外科治療が実施されている.さらにこの総括報告書には,1986年の事故当時15歳未満の小児から,科学的根拠の裏付けは乏しいものの,今後数1000人の甲状腺ガンの発生が予測されると記載されている.もしこれが事実であるとするならば,長期的かつ用意周到な対策を早急に立案し,その準備を講じておかないと,高度の汚染を被った国々では,近い将来,人類史上に類を見ない大きな禍根を残すことになりかねないであろう.
本稿では,ベラルーシ共和国における小児甲状腺ガンの実態に関する概略について述べる.チェルノブイリ事故後,甲状腺ガンが急激に増加をはじめると,ベラルーシ政府は,甲状腺ガン専門の診療・研究機関として,1990年保健省の管轄下に国立甲状腺ガンセンターを設立し,その責任者に,長年にわたりベラルーシにおける甲状腺疾患治療の第一人者として活躍してきた,ミンスク医科大学腫瘍学講座のデミチク教授を任命した.そして,ベラルーシ国内における小児甲状腺ガンの外科治療は,原則としてすべてセンターで実施されることが取り決められた.本稿の資料は,ベラルーシ国立甲状腺ガンセンターで手術を施行し,病理組織学的に甲状腺ガンと最終診断された症例に基づいて作成されたものである.
小児甲状腺ガンの現状
ベラルーシ全土における小児甲状腺ガンの患者数は表1に示す通りである.すなわち,事故前11年間(1975~1985)ではわずか7名であった.しかし,事故後の11年間(1986~1996)では508名と著明に増加し,それは事故前に比べ72倍にも達している.一方,成人についてみると,前者では1342名,後者では4006名と約3倍に増加している.しかしこの場合には,診断技術の向上や検診機会の増加といった「見せかけ」の要因を考えると,必ずしも事故による被曝にともなう増加とは言えず,今後のさらに詳しい追跡調査を継続する必要がある.
ベラルーシにおけるチェルノブイリ事故前と事故後の甲状腺ガン数
年 大人 子供
(15歳以上) (15歳未満)
1975-1985 1342 7
1986-1996 4006 508
甲状腺ガンセンターに紹介されてきた小児甲状腺ガン患者508名の出身地(州)を分類すると,ウクライナと接する高汚染州であるゴメリ州(268名:52.8%)およびブレスト州(122名:24.0%)からの小児が圧倒的多数を占めるという明らかな地理的特異性を示している
ベラルーシにおける小児甲状腺ガンの地域分布(1986~1996年:508件)
また,小児甲状腺ガン患者508名の誕生日を,チェルノブイリ事故を中心に3群に分類すると,事故前誕生例は497名(97.8%),事故当時誕生例は6名(1.2%),事故後誕生例は5名(1.0%)と,ほぼすべての小児が事故前に生まれていることが明らかとなった.さらに,1995年までの患者420名を基に,子供たち(手術時に15歳未満)の事故当時の年齢分布をみると,0~4歳が66.2%,5~9歳が31.4%,10~14歳が2.4%と,半数以上の患者が乳幼児期に区分される極めて若年齢の小児であった(表2,図2).ただし,事故後に生まれた4名は除外してある.
小児甲状腺ガン患者の事故当時の年齢分布
(1986~1995)
小児甲状腺ガン患者の事故時の年齢分布
次に,ベラルーシ共和国における小児甲状腺ガンの発生頻度についてみると,事故前は小児10万人あたり年間0.1件と,世界のそれとほぼ類似の値を示していた.しかし,90年1.2件,92年2.8件,94年3.5件,95年4.0件,96年3.8件と明らかに上昇していることが判明した.そこで,これらの年度別発生頻度を,高汚染州であるゴメリ州に限定してみると,90年3.6件,91年11.3件,95年13.4件,96年12.0件と,91年以降は世界的平均の100倍以上にも達している.またブレスト州でも,96年は7.3件であった.これは極めて異常な事態と言わざるを得ない.一方,非常に軽度の汚染州であるビテプスク州では93年以降0件のままである.
ここに示した幾つかの臨床科学的データは,ベラルーシ共和国で急増する小児甲状腺ガンが,チェルノブイリ原発事故による放射能汚染によって誘発された可能性を強く示唆している2.なかでも,事故によって大量に放出された,ヨウ素131(半減期8日)などの放射性ヨウ素による甲状腺の被曝が最大の要因であろう.甲状腺では,ヨウ素を原料として甲状腺ホルモンの合成が行われるため,体内に摂取された放射性ヨウ素のほとんどすべては甲状腺に集まる.甲状腺に取り込まれた放射性ヨウ素による,局所的で集中的な事故当時の内部被曝の結果が,現在甲状腺ガンとなって現われていると考えるのが最も論理的である3,4.事故後に生まれ,ヨウ素被曝を受けていない子供たちに甲状腺ガンがほとんど認められていないことも,強力にこのことを裏付けている.しかし,発ガンのメカニズムに関する直接的な証明は現時点では極めて困難であり,またガン発生と被曝量との関連性についても今なお明確な結論が得られておらず,今後も詳細な基礎的検討が継続されるべきであろう.
ここで,最近の甲状腺ガン症例数の推移をみると,1995年に当ガンセンターで外科治療を受けた小児(15歳未満)は91例であり,96年は84例,97年は5月末までに27例と,漸次その数が減少する傾向にある.一方,93年頃より,15歳を超えた青年層の甲状腺ガン患者が増加してきている.具体的な数字を示すと,90年4例,91,92年はいずれも1例,しかし,93年になると25例,94年21例,95年25例,96年は10月末までに26例に手術が施行されている.つまり,事故当時に子供であった人々の年齢増加とともに,甲状腺ガン患者の年齢も上昇する傾向が認められている.また,これら10代後半の患者においても,小児の場合と同様に,明らかな地理的特徴,すなわち,高汚染州であるゴメリ州とブレスト州出身の患者が全体の70%を占めていることが明らかとなった.
今後は,これまで小児甲状腺ガンとして現われてきた事故影響が,10代後半,さらには大人の甲状腺ガンへと移行するであろうと推測される.
今後の問題点
若年齢の小児期に既に外科治療を受けた患者たちが,現在,思春期や青年期を迎えており,彼ら,ことに女の子たちは,間近に迫った結婚や妊娠,出産,そして生まれてくる子どもへの遺伝的影響などに大きな不安を募らせている.なかには,結婚や出産を回避しようとしている若年女子も見られている.
このようにチェルノブイリ事故による健康障害への影響は,今まさに始まったばかりである.今後,成長期にある小児のみならず彼らの親たちに対する臨床および社会心理学的ケアーの重要性がクローズアップされてくるものと考えられる.医療支援の取り組みの一環として,この方面からの教育的アプローチも考慮される必要があろう.
文献
ONE DECADE AFTER CHERNOBYL: Summing Up the Consequences of the Accident, Proceedings of an International Conference, Vienna, 8-12 April 1996, IAEA STI/PUB/1001.
Kazakov V.S., Demidchik E.P., Astakhova L.N. et.al., Thyroid Cancer after Chernobyl, Nature 359, 21-22, 1992.
Socalow E.L., Hashizume A., Nerishi S. et al., Thyroid Carcinoma in Man after Exposure to Ionizing Radiation, N.Engl.J.Med., 268, 406-410, 1963.
Maron H., Thomas S., Saenger E., et al., Ionizing Radiation and the Induction of Clinically Significant Disease in the Human Thyroid Gland, Am.J.Med., 63, 967-978, 1997
冒頭に出てくる菅谷昭さんは現長野県松本市長、チェルノブイリ原子力発電所事故の際に、放射能汚染により甲状腺癌患者が急増していたベラルーシで1996年より2001年の延べ6年間医療活動をした過去がある。
2011年6月29日水曜日
2011年6月28日火曜日
Trafficking in Persons Report 2011 米国務省人権報告書2011
翻訳されていませんので原文、日本に関する報告2段階
JAPAN (Tier 2)
Japan is a destination, source, and transit country formen, women, and children subjected to forced labor andsex trafficking. Male and female migrant workers from China, Indonesia, the Philippines, Vietnam, and otherAsian countries are sometimes subject to conditions offorced labor. Some women and children from East Asia,Southeast Asia, and in previous years, Eastern Europe,Russia, South America, and Latin America who travelto Japan for employment or fraudulent marriage are forced into prostitution. During the reporting period,there was a growth in trafficking of Japanese nationals,including foreign-born children of Japanese citizens whoacquired nationality. In addition, traffickers continued to use fraudulent marriages between foreign women and Japanese men to facilitate the entry of these women into Japan for forced prostitution. Government and NGO sources report that there was an increase in the number of children identified as victims of trafficking. Japanese organized crime syndicates (the Yakuza) are believed to play a significant role in trafficking in Japan, both directly and indirectly. Traffickers strictly control the movements of victims, using debt bondage, threats of violence or deportation, blackmail, and other coercive psychological methods to control victims. Victims of forced prostitution
sometimes face debts upon commencement of their contracts as high as $50,000 and most are required to pay employers additional fees for living expenses, medical care, and other necessities, leaving them predisposed to debt bondage. “Fines” for misbehavior added to their original debt, and the process that brothel operators used to calculate these debts was not transparent. Some of the victims identified during the reporting period were forced to work in exploitative conditions in strip clubs and hostess bars, but were reportedly not forced to have sex with clients. Japan is also a transit country for persons trafficked from East Asia to North America. Japanese men continue to be a significant source of demand for child sex tourism in Southeast Asia.
Although the Government of Japan has not officially recognized the existence of forced labor within the Industrial Trainee and Technical Internship Program (the“foreign trainee program”), the media and NGOs continue to report abuses including debt bondage, restrictions on movement, unpaid wages and overtime, fraud, and contracting workers out to different employers – elements which contribute to situations of trafficking. The majority of trainees are Chinese nationals who pay fees of more than $1,400 to Chinese brokers to apply for the program and deposits – which are now illegal – of up to $4,000 and a lien on their home. An NGO survey of Chinese trainees in Japan, conducted in late 2010, found that workers’deposits are regularly seized by the brokers if they report mistreatment or attempt to leave the program. Some trainees also reported having their passports and other travel documents taken from them and their movements controlled to prevent escape or communication.
The Government of Japan does not fully comply with the minimum standards for the elimination of trafficking; however, it is making significant efforts to do so. Although Japan provided a modest grant to IOM for the repatriation of foreign victims identified in Japan, the government’s resources dedicated specifically to assist victims of trafficking were low, particularly relative to Japan’s wealth and the size of its trafficking problem. During the year,the government published a manual for law enforcement and judicial officers on identifying trafficking victims and developed a Public Awareness Roadmap to increase prevention of trafficking in Japan. The government also reported some efforts to punish and prevent trafficking of women for forced prostitution. Nonetheless, the government made inadequate efforts to address abuses in the foreign trainee program despite credible reports of mistreatment of foreign workers. Although the government took some steps to reduce practices that increase the vulnerability of these workers to forced labor, the government reported poor law enforcement against forced labor crimes and did not identify or provide protection to any victims of forced labor. In addition, Japan’s victim protection structure for forced prostitution remains weak given the lack of services dedicated specifically to victims of trafficking.
Recommendations for Japan: Dedicate more government resources to anti-trafficking efforts, including dedicatedlaw enforcement units, trafficking-specific shelters, and legal aid for victims of trafficking; consider drafting and enacting a comprehensive anti-trafficking law prohibiting all forms of trafficking and prescribing sufficiently stringentpenalties; significantly increase efforts to investigate,prosecute, and assign sufficiently stringent jail sentences to acts of forced labor, including within the foreign trainee program, and ensure that abuses reported to labor offices are referred to criminal authorities for investigation; enforce bans on deposits, punishment agreements,withholding of passports, and other practices that contribute to forced labor in the foreign trainee program; continue to increase efforts to enforce laws and stringently punish perpetrators of forced prostitution; make greater efforts to proactively investigate and, where warranted, punish government complicity in trafficking or traffickingrelated offenses; further expand and implement formal victim identification procedures and train personnel who have contact with individuals arrested for prostitution,foreign trainees, or other migrants on the use of these procedures to identify a greater number of trafficking victims; ensure that victims are not punished for unlawful acts committed as a direct result of being trafficked; establish protection policies for all victims of trafficking,including male victims and victims of forced labor; ensure that protection services, including medical and legal services, are fully accessible to victims of trafficking by making them free and actively informing victims of their availability; and more aggressively investigate and, where warranted, prosecute and punish Japanese nationals who engage in child sex tourism.
Prosecution
The Japanese government took modest, but overall inadequate, steps to enforce laws against trafficking during the reporting period; while the government reportedly increased its law enforcement efforts against forced prostitution, it did not report any efforts to address forced labor. Japan does not have a comprehensive anti-trafficking law, but Japan’s 2005 amendment to its criminal code, which prohibits the buying and selling of persons, and a variety of other criminal code articles and laws, could be used to prosecute some trafficking offenses. However,it is unclear if the existing legal framework is sufficiently comprehensive to criminalize allsevere forms of trafficking in persons. These laws prescribe punishments ranging from one to 10 years’ imprisonment, which are sufficiently stringent and generally commensurate with penalties prescribed for other serious crimes. During the reporting period, the government reported 19 investigations for offenses reported to be related to trafficking, resulting in the arrest of 24 individuals under a variety of laws, including immigration and anti-prostitution statutes.
Given the incomplete nature of the government’s data, itis not clear how many of these involve actual trafficking offenses. The government convicted 14 individuals of various trafficking-related offenses, though most were convicted under statutes other than those for human trafficking crimes. Of these 14 convicted offenders, six received non-suspended jail sentences ranging from 2.5 to 4.5 years plus fines, six received suspended jail sentences of approximately one to two years plus fines, and one was ordered to only pay a fine. Ten cases were not prosecuted for lack of evidence. These law enforcement efforts against sex forms of trafficking are an increase from the five convictions reported last year. The National Police Agency
(NPA), Ministry of Justice, Bureau of Immigration, and the Public Prosecutor’s office regularly trained officers on trafficking investigation and prosecution techniques, including training programs conducted by IOM and NGOs. In July 2010, the government distributed a 10-page manual to assist law enforcement, judicial and other government officers in identifying and investigating trafficking offenses and implementing victim protection measures. Nonetheless, Japan made inadequate efforts to criminally investigate and punish acts of forced labor. Article 5 of Japan’s Labor Standards Law prohibits forced labor and prescribes a penalty of one to 10 years’ imprisonment or a fine ranging from $2,400 to $36,000, but is generally limited to acts committed by the employer. A July 2010 government ordinance bans the practices of requiring deposits from applicants to the foreign trainee program and imposing fines for misbehavior or early termination.
Despite the availability of these prohibitions, however, authorities failed to arrest, prosecute, convict, or sentence to jail any individual for forced labor or other illegal practices contributing to forced labor in the foreign trainee program. The government investigated only three cases of suspected forced labor during the reporting period. Most cases of abuse taking place under the foreign trainee program are settled out of court or through administrative or civil hearings, resulting in penalties which are not sufficiently stringent or reflective of the heinous nature of the crime, such as fines. For example, in November 2010, the Labor Standards Office determined that a 31-year-old Chinese trainee officially died due to overwork; although he had worked over 80 hours per week for 12 months preceding his death without full compensation, the company received only a $6,000 fine as punishment and no individual was sentenced to imprisonment or otherwise held criminally responsible for his death. In addition, the government failed to address government complicity in trafficking offenses. Although corruption remains a serious concern in the large and socially accepted entertainment industry in Japan, which includes the prostitution industry, the government did not report investigations, arrests, prosecutions, convictions, or jail sentences against any official for trafficking relatedcomplicity during the reporting period.
Protection
The Government of Japan identified more victims of sex trafficking than last year, but its overall efforts to protect victims of trafficking, particularly victims of forced labor,remained weak. During the reporting period, 43 victims of trafficking for sexual purposes were identified, including a male victim – an increase from the 17 victims reported last year, though similar to the number identified in 2008 (37),and lower than the number of victims identified in each of the years from 2005 to 2007. Japanese authorities produced a manual entitled, “How to Treat Human Trafficking Cases: Measures Regarding the Identification of Victims” that was distributed to government agencies in July 2010 to identify victims of trafficking. The manual’s focus,however, appears to be primarily on identifying the immigration status of foreign migrants and their methods of entering Japan, rather than identifying indicators of nonconsensual exploitation of the migrants. It is also unclear if this manual led to the identification of any victims and whether it was used widely throughout the country. Some victimswere reportedly arrested or detained before authoritiesidentified them as trafficking victims. Japan failed to identify any victims of forced labor during the reporting period despite ample evidence that many workers in the foreign trainee program face abuses indicative of forced labor. The government has no specific protection policy for victims of forced labor and it has never identified a victim of labor trafficking. Moreover, services provided to identified victims of trafficking for forced prostitution were inadequate. Japan continues to lack dedicated shelters for victims of trafficking. Of the identified victims, 32 received care at government shelters for domestic violence victims – Women’s Consulting Centers (WCCs) – but these victims reportedly faced restrictions on movement outside of these multi-purpose shelters, and inadequate services inside them. Due to limitations on these shelters’ space and language capabilities, WCCs sometimes referred victims to government-subsidized NGO shelters. For instance, due to the government’s continued lack of protection services for male victims of trafficking, the one male victim identified during the reporting period received services at an NGO shelter. IOM provided protection to 20 foreign victims of trafficking during the reporting period with government funding. Although the government paid for victims’psychological services and related interpretation costs in the WCC shelters, some victims at NGO shelters did not receive this care. A government program exists to pay for all medical services incurred while a victim resides at the WCC, but the system for administering these services is not well organized and, as a result, some victims of trafficking did not receive all available care. The government-funded Legal Support Center provides pro bono legal services to destitute victims of crime, including trafficking victims, but information about available service was not always provided to victims in the government and NGO shelters. If a victim is a child, the WCC works with a local Child Guidance Center to provide shelter and services to the victim; the government reported that one victim was assisted in this manner during the reporting period. Furthermore, while authorities reported encouraging victims’ participation in the investigation and prosecution of their traffickers, victims were not provided with any incentives for participation, such as the ability to work or otherwise generate income. In addition, the relative confinement of the WCC shelters and the inability of victims to work led most victims to seek repatriation. A long-term residency visa is available to persons identified as trafficking victims who fear returning to their home country, but only one person has ever applied for or received this benefit.
Prevention
The Japanese government made limited efforts to prevent trafficking in persons during the reporting period. The Inter-ministerial Liaison Committee continued to meet, chaired by the cabinet secretary, and agreed on a “Public Awareness Roadmap” and released posters and distributed brochures aimed at raising awareness of trafficking. More than 33,000 posters and 50,000 leaflets were distributed to local governments, police stations, community centers, universities, immigration offices, and airports. NGOs, however, reported that this campaign had little effect and failed to reach the consumers of commercial sexual services. The Immigration Bureau conducted an online campaign to raise awareness of trafficking and used flyers to encourage local immigration offices to be alert for indications of trafficking. In July 2010, the government amended the rules of the foreign trainee program to allow first-year participants access to the Labor Standards Office and to ban the use of deposits and penalties for misbehavior or early termination, in order to prevent conditions of forced labor within this program and provide increased legal redress to participants of the program. The government did not report its efforts to enforce the ban on deposits and it is unclear whether the new rules contributed to a reduction in the number of cases of misconduct committed by the organizations that receive the interns. NGO sources report that brokers have instructed participants to deny the existence of these deposits or“punishment agreements” to Japanese authorities. The
government continued to fund a number of anti-trafficking projects around the world. For years, a significant number of Japanese men have traveled to other Asian countries, particularly the Philippines, Cambodia, and Thailand, to engage in sex with children. Japan has the legal authority to prosecute Japanese nationals who engage in child sex tourism abroad and arrested one man under this law in February 2011; a total of eight persons have been convicted under this law since2002. Japan is not a party to the 2000 UN TIP Protocol.
これに関しての記事
日本は「人身売買根絶の最低基準満たさない国」
読売
米国務省は27日、世界各国の人身売買の実態をまとめた年次報告書を発表、
この中で日本について、外国人研修生制度に人身売買に近い実態が見られるなどとし、7年連続で「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」(4段階中の上から2番目)に分類した。
報告書は、中国や東南アジアなどの出身者が日本企業で技術を身につける「外国人研修・技能実習制度」について、賃金不払いや長時間労働、旅券を預かって移動を制限するなどの問題点があると指摘。暴力団組織が性風俗産業で外国人女性を働かせる例も取り上げ、日本政府による取り組みが不足していると指摘した。
外国人研修制度の対応批判=人身売買報告書―米国務省
時事通信
米国務省は27日、世界約180カ国・地域の人身売買の実態をまとめ、各国政府の取り組み状況を4段階に格付けした2011年版人身売買報告書を公表した。報告書は日本について、外国人研修生制度に絡む虐待問題に適切に対処していないなどと批判、7年連続で上から2番目のグループに位置付けた。
報告書は、中国人研修生らに対する保証金を通じた身柄拘束や行動制限、無報酬労働などの虐待の事実が報じられているにもかかわらず、日本政府は強制労働の存在を認めていないと指摘。「日本政府は人身売買撲滅に向けた最低限の基準を順守していない」と結論付けた。
米人身売買報告書、北朝鮮は9年連続最低ランク
聯合ニュース
米国務省は27日、世界の人身売買実態をまとめ、4段階に格付けした2011年版人身売買報告書を公表した。格付けは、「1段階」「2段階」「監視対象国」「3段階」の4グループに分けられている。
報告書は北朝鮮について、人身売買の被害者保護に関する最低基準も満たしていない最低ランクの「3段階」に分類した。北朝鮮のほか、キューバ、イランなど23カ国・地域が挙げられた。
北朝鮮は2003年以降、最低ランクから抜け出せずにいる。報告書は中国で売春を強要されている女性らの例などを挙げ、北朝鮮当局が人身売買の根絶に向けた最小限の基準を満たしておらず、努力も行っていないと指摘した。
ただ、指摘は昨年の報告書内容を繰り返した水準だ。
一方、韓国に対しては人身売買の根絶のため政府が最低基準を順守している「1段階」に指定した。日本は外国人研修生制度に絡む虐待問題を指摘され「2段階」に位置づけられた。
独り言
外国人研修生制度の事だけを言えば諸悪の根源はここなのです
JITCO
財団法人 国際研修協力機構 ←全国 法務省・外務省・通商産業省・労働省による
http://www.jitco.or.jp/
また新しいアプローチとしてこのような事もやっております
AOTS
財団法人 海外技術者研修協会 ←全国 経済産業省所管
http://www.aots.or.jp/
確かにアメリカの報告書は良く出来ております、誰がいったい調べたのか疑いたくなるほど理解したものが作成しております。シンジケート (the Yakuza) ザやくざという部分も有りますが、実によく理解したものが作成しております、しかし核心の部分は分からずじまいです。
また上記の財団法人や其れに関わる者、これがいけません、天下り官僚とごく一部の職員を除けば何も理解していない者ばかりですから、これにかかわる業者(業者とは言わないのですが)これもいけません、本人たちは理解しているつもりですが、この者達も何も理解していません(理解しようとしない)当然その先の使用するものたち管理者なども観て見ぬ振り、当然ながら使用されるもの研修生、これ等は自分が何がなんだか理解できない、理解しようとすれば解雇もしくは帰国、すべてが立ち行かない制度なのです。
しかしアメリカに指摘されたので改善するとは言いたくない、止めるとは言いたくないので、此処はひとつ、業界団体が自主規制をしコンプライアンスの強化をして貰いたいものだ、と言っても出来る様な連中ではないが。
JAPAN (Tier 2)
Japan is a destination, source, and transit country formen, women, and children subjected to forced labor andsex trafficking. Male and female migrant workers from China, Indonesia, the Philippines, Vietnam, and otherAsian countries are sometimes subject to conditions offorced labor. Some women and children from East Asia,Southeast Asia, and in previous years, Eastern Europe,Russia, South America, and Latin America who travelto Japan for employment or fraudulent marriage are forced into prostitution. During the reporting period,there was a growth in trafficking of Japanese nationals,including foreign-born children of Japanese citizens whoacquired nationality. In addition, traffickers continued to use fraudulent marriages between foreign women and Japanese men to facilitate the entry of these women into Japan for forced prostitution. Government and NGO sources report that there was an increase in the number of children identified as victims of trafficking. Japanese organized crime syndicates (the Yakuza) are believed to play a significant role in trafficking in Japan, both directly and indirectly. Traffickers strictly control the movements of victims, using debt bondage, threats of violence or deportation, blackmail, and other coercive psychological methods to control victims. Victims of forced prostitution
sometimes face debts upon commencement of their contracts as high as $50,000 and most are required to pay employers additional fees for living expenses, medical care, and other necessities, leaving them predisposed to debt bondage. “Fines” for misbehavior added to their original debt, and the process that brothel operators used to calculate these debts was not transparent. Some of the victims identified during the reporting period were forced to work in exploitative conditions in strip clubs and hostess bars, but were reportedly not forced to have sex with clients. Japan is also a transit country for persons trafficked from East Asia to North America. Japanese men continue to be a significant source of demand for child sex tourism in Southeast Asia.
Although the Government of Japan has not officially recognized the existence of forced labor within the Industrial Trainee and Technical Internship Program (the“foreign trainee program”), the media and NGOs continue to report abuses including debt bondage, restrictions on movement, unpaid wages and overtime, fraud, and contracting workers out to different employers – elements which contribute to situations of trafficking. The majority of trainees are Chinese nationals who pay fees of more than $1,400 to Chinese brokers to apply for the program and deposits – which are now illegal – of up to $4,000 and a lien on their home. An NGO survey of Chinese trainees in Japan, conducted in late 2010, found that workers’deposits are regularly seized by the brokers if they report mistreatment or attempt to leave the program. Some trainees also reported having their passports and other travel documents taken from them and their movements controlled to prevent escape or communication.
The Government of Japan does not fully comply with the minimum standards for the elimination of trafficking; however, it is making significant efforts to do so. Although Japan provided a modest grant to IOM for the repatriation of foreign victims identified in Japan, the government’s resources dedicated specifically to assist victims of trafficking were low, particularly relative to Japan’s wealth and the size of its trafficking problem. During the year,the government published a manual for law enforcement and judicial officers on identifying trafficking victims and developed a Public Awareness Roadmap to increase prevention of trafficking in Japan. The government also reported some efforts to punish and prevent trafficking of women for forced prostitution. Nonetheless, the government made inadequate efforts to address abuses in the foreign trainee program despite credible reports of mistreatment of foreign workers. Although the government took some steps to reduce practices that increase the vulnerability of these workers to forced labor, the government reported poor law enforcement against forced labor crimes and did not identify or provide protection to any victims of forced labor. In addition, Japan’s victim protection structure for forced prostitution remains weak given the lack of services dedicated specifically to victims of trafficking.
Recommendations for Japan: Dedicate more government resources to anti-trafficking efforts, including dedicatedlaw enforcement units, trafficking-specific shelters, and legal aid for victims of trafficking; consider drafting and enacting a comprehensive anti-trafficking law prohibiting all forms of trafficking and prescribing sufficiently stringentpenalties; significantly increase efforts to investigate,prosecute, and assign sufficiently stringent jail sentences to acts of forced labor, including within the foreign trainee program, and ensure that abuses reported to labor offices are referred to criminal authorities for investigation; enforce bans on deposits, punishment agreements,withholding of passports, and other practices that contribute to forced labor in the foreign trainee program; continue to increase efforts to enforce laws and stringently punish perpetrators of forced prostitution; make greater efforts to proactively investigate and, where warranted, punish government complicity in trafficking or traffickingrelated offenses; further expand and implement formal victim identification procedures and train personnel who have contact with individuals arrested for prostitution,foreign trainees, or other migrants on the use of these procedures to identify a greater number of trafficking victims; ensure that victims are not punished for unlawful acts committed as a direct result of being trafficked; establish protection policies for all victims of trafficking,including male victims and victims of forced labor; ensure that protection services, including medical and legal services, are fully accessible to victims of trafficking by making them free and actively informing victims of their availability; and more aggressively investigate and, where warranted, prosecute and punish Japanese nationals who engage in child sex tourism.
Prosecution
The Japanese government took modest, but overall inadequate, steps to enforce laws against trafficking during the reporting period; while the government reportedly increased its law enforcement efforts against forced prostitution, it did not report any efforts to address forced labor. Japan does not have a comprehensive anti-trafficking law, but Japan’s 2005 amendment to its criminal code, which prohibits the buying and selling of persons, and a variety of other criminal code articles and laws, could be used to prosecute some trafficking offenses. However,it is unclear if the existing legal framework is sufficiently comprehensive to criminalize allsevere forms of trafficking in persons. These laws prescribe punishments ranging from one to 10 years’ imprisonment, which are sufficiently stringent and generally commensurate with penalties prescribed for other serious crimes. During the reporting period, the government reported 19 investigations for offenses reported to be related to trafficking, resulting in the arrest of 24 individuals under a variety of laws, including immigration and anti-prostitution statutes.
Given the incomplete nature of the government’s data, itis not clear how many of these involve actual trafficking offenses. The government convicted 14 individuals of various trafficking-related offenses, though most were convicted under statutes other than those for human trafficking crimes. Of these 14 convicted offenders, six received non-suspended jail sentences ranging from 2.5 to 4.5 years plus fines, six received suspended jail sentences of approximately one to two years plus fines, and one was ordered to only pay a fine. Ten cases were not prosecuted for lack of evidence. These law enforcement efforts against sex forms of trafficking are an increase from the five convictions reported last year. The National Police Agency
(NPA), Ministry of Justice, Bureau of Immigration, and the Public Prosecutor’s office regularly trained officers on trafficking investigation and prosecution techniques, including training programs conducted by IOM and NGOs. In July 2010, the government distributed a 10-page manual to assist law enforcement, judicial and other government officers in identifying and investigating trafficking offenses and implementing victim protection measures. Nonetheless, Japan made inadequate efforts to criminally investigate and punish acts of forced labor. Article 5 of Japan’s Labor Standards Law prohibits forced labor and prescribes a penalty of one to 10 years’ imprisonment or a fine ranging from $2,400 to $36,000, but is generally limited to acts committed by the employer. A July 2010 government ordinance bans the practices of requiring deposits from applicants to the foreign trainee program and imposing fines for misbehavior or early termination.
Despite the availability of these prohibitions, however, authorities failed to arrest, prosecute, convict, or sentence to jail any individual for forced labor or other illegal practices contributing to forced labor in the foreign trainee program. The government investigated only three cases of suspected forced labor during the reporting period. Most cases of abuse taking place under the foreign trainee program are settled out of court or through administrative or civil hearings, resulting in penalties which are not sufficiently stringent or reflective of the heinous nature of the crime, such as fines. For example, in November 2010, the Labor Standards Office determined that a 31-year-old Chinese trainee officially died due to overwork; although he had worked over 80 hours per week for 12 months preceding his death without full compensation, the company received only a $6,000 fine as punishment and no individual was sentenced to imprisonment or otherwise held criminally responsible for his death. In addition, the government failed to address government complicity in trafficking offenses. Although corruption remains a serious concern in the large and socially accepted entertainment industry in Japan, which includes the prostitution industry, the government did not report investigations, arrests, prosecutions, convictions, or jail sentences against any official for trafficking relatedcomplicity during the reporting period.
Protection
The Government of Japan identified more victims of sex trafficking than last year, but its overall efforts to protect victims of trafficking, particularly victims of forced labor,remained weak. During the reporting period, 43 victims of trafficking for sexual purposes were identified, including a male victim – an increase from the 17 victims reported last year, though similar to the number identified in 2008 (37),and lower than the number of victims identified in each of the years from 2005 to 2007. Japanese authorities produced a manual entitled, “How to Treat Human Trafficking Cases: Measures Regarding the Identification of Victims” that was distributed to government agencies in July 2010 to identify victims of trafficking. The manual’s focus,however, appears to be primarily on identifying the immigration status of foreign migrants and their methods of entering Japan, rather than identifying indicators of nonconsensual exploitation of the migrants. It is also unclear if this manual led to the identification of any victims and whether it was used widely throughout the country. Some victimswere reportedly arrested or detained before authoritiesidentified them as trafficking victims. Japan failed to identify any victims of forced labor during the reporting period despite ample evidence that many workers in the foreign trainee program face abuses indicative of forced labor. The government has no specific protection policy for victims of forced labor and it has never identified a victim of labor trafficking. Moreover, services provided to identified victims of trafficking for forced prostitution were inadequate. Japan continues to lack dedicated shelters for victims of trafficking. Of the identified victims, 32 received care at government shelters for domestic violence victims – Women’s Consulting Centers (WCCs) – but these victims reportedly faced restrictions on movement outside of these multi-purpose shelters, and inadequate services inside them. Due to limitations on these shelters’ space and language capabilities, WCCs sometimes referred victims to government-subsidized NGO shelters. For instance, due to the government’s continued lack of protection services for male victims of trafficking, the one male victim identified during the reporting period received services at an NGO shelter. IOM provided protection to 20 foreign victims of trafficking during the reporting period with government funding. Although the government paid for victims’psychological services and related interpretation costs in the WCC shelters, some victims at NGO shelters did not receive this care. A government program exists to pay for all medical services incurred while a victim resides at the WCC, but the system for administering these services is not well organized and, as a result, some victims of trafficking did not receive all available care. The government-funded Legal Support Center provides pro bono legal services to destitute victims of crime, including trafficking victims, but information about available service was not always provided to victims in the government and NGO shelters. If a victim is a child, the WCC works with a local Child Guidance Center to provide shelter and services to the victim; the government reported that one victim was assisted in this manner during the reporting period. Furthermore, while authorities reported encouraging victims’ participation in the investigation and prosecution of their traffickers, victims were not provided with any incentives for participation, such as the ability to work or otherwise generate income. In addition, the relative confinement of the WCC shelters and the inability of victims to work led most victims to seek repatriation. A long-term residency visa is available to persons identified as trafficking victims who fear returning to their home country, but only one person has ever applied for or received this benefit.
Prevention
The Japanese government made limited efforts to prevent trafficking in persons during the reporting period. The Inter-ministerial Liaison Committee continued to meet, chaired by the cabinet secretary, and agreed on a “Public Awareness Roadmap” and released posters and distributed brochures aimed at raising awareness of trafficking. More than 33,000 posters and 50,000 leaflets were distributed to local governments, police stations, community centers, universities, immigration offices, and airports. NGOs, however, reported that this campaign had little effect and failed to reach the consumers of commercial sexual services. The Immigration Bureau conducted an online campaign to raise awareness of trafficking and used flyers to encourage local immigration offices to be alert for indications of trafficking. In July 2010, the government amended the rules of the foreign trainee program to allow first-year participants access to the Labor Standards Office and to ban the use of deposits and penalties for misbehavior or early termination, in order to prevent conditions of forced labor within this program and provide increased legal redress to participants of the program. The government did not report its efforts to enforce the ban on deposits and it is unclear whether the new rules contributed to a reduction in the number of cases of misconduct committed by the organizations that receive the interns. NGO sources report that brokers have instructed participants to deny the existence of these deposits or“punishment agreements” to Japanese authorities. The
government continued to fund a number of anti-trafficking projects around the world. For years, a significant number of Japanese men have traveled to other Asian countries, particularly the Philippines, Cambodia, and Thailand, to engage in sex with children. Japan has the legal authority to prosecute Japanese nationals who engage in child sex tourism abroad and arrested one man under this law in February 2011; a total of eight persons have been convicted under this law since2002. Japan is not a party to the 2000 UN TIP Protocol.
これに関しての記事
日本は「人身売買根絶の最低基準満たさない国」
読売
米国務省は27日、世界各国の人身売買の実態をまとめた年次報告書を発表、
この中で日本について、外国人研修生制度に人身売買に近い実態が見られるなどとし、7年連続で「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」(4段階中の上から2番目)に分類した。
報告書は、中国や東南アジアなどの出身者が日本企業で技術を身につける「外国人研修・技能実習制度」について、賃金不払いや長時間労働、旅券を預かって移動を制限するなどの問題点があると指摘。暴力団組織が性風俗産業で外国人女性を働かせる例も取り上げ、日本政府による取り組みが不足していると指摘した。
外国人研修制度の対応批判=人身売買報告書―米国務省
時事通信
米国務省は27日、世界約180カ国・地域の人身売買の実態をまとめ、各国政府の取り組み状況を4段階に格付けした2011年版人身売買報告書を公表した。報告書は日本について、外国人研修生制度に絡む虐待問題に適切に対処していないなどと批判、7年連続で上から2番目のグループに位置付けた。
報告書は、中国人研修生らに対する保証金を通じた身柄拘束や行動制限、無報酬労働などの虐待の事実が報じられているにもかかわらず、日本政府は強制労働の存在を認めていないと指摘。「日本政府は人身売買撲滅に向けた最低限の基準を順守していない」と結論付けた。
米人身売買報告書、北朝鮮は9年連続最低ランク
聯合ニュース
米国務省は27日、世界の人身売買実態をまとめ、4段階に格付けした2011年版人身売買報告書を公表した。格付けは、「1段階」「2段階」「監視対象国」「3段階」の4グループに分けられている。
報告書は北朝鮮について、人身売買の被害者保護に関する最低基準も満たしていない最低ランクの「3段階」に分類した。北朝鮮のほか、キューバ、イランなど23カ国・地域が挙げられた。
北朝鮮は2003年以降、最低ランクから抜け出せずにいる。報告書は中国で売春を強要されている女性らの例などを挙げ、北朝鮮当局が人身売買の根絶に向けた最小限の基準を満たしておらず、努力も行っていないと指摘した。
ただ、指摘は昨年の報告書内容を繰り返した水準だ。
一方、韓国に対しては人身売買の根絶のため政府が最低基準を順守している「1段階」に指定した。日本は外国人研修生制度に絡む虐待問題を指摘され「2段階」に位置づけられた。
独り言
外国人研修生制度の事だけを言えば諸悪の根源はここなのです
JITCO
財団法人 国際研修協力機構 ←全国 法務省・外務省・通商産業省・労働省による
http://www.jitco.or.jp/
また新しいアプローチとしてこのような事もやっております
AOTS
財団法人 海外技術者研修協会 ←全国 経済産業省所管
http://www.aots.or.jp/
確かにアメリカの報告書は良く出来ております、誰がいったい調べたのか疑いたくなるほど理解したものが作成しております。シンジケート (the Yakuza) ザやくざという部分も有りますが、実によく理解したものが作成しております、しかし核心の部分は分からずじまいです。
また上記の財団法人や其れに関わる者、これがいけません、天下り官僚とごく一部の職員を除けば何も理解していない者ばかりですから、これにかかわる業者(業者とは言わないのですが)これもいけません、本人たちは理解しているつもりですが、この者達も何も理解していません(理解しようとしない)当然その先の使用するものたち管理者なども観て見ぬ振り、当然ながら使用されるもの研修生、これ等は自分が何がなんだか理解できない、理解しようとすれば解雇もしくは帰国、すべてが立ち行かない制度なのです。
しかしアメリカに指摘されたので改善するとは言いたくない、止めるとは言いたくないので、此処はひとつ、業界団体が自主規制をしコンプライアンスの強化をして貰いたいものだ、と言っても出来る様な連中ではないが。
2011年6月26日日曜日
タイ、ユネスコ世界文化遺産保護の条約から脱退
タイ側呼称:カオ・プラ・ウィハーン遺跡
タイニュースクリップ
25日にパリで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会会合で、カンボジアの世界遺産「プレアビヒア寺院」の管理計画を同委が認める見通しとなったことを不満とし、タイ代表団が世界遺産条約からの脱退を表明した。タイ側は、プレアビヒアはタイとカンボジアの国境未画定地域に隣接し、管理計画の承認はタイの領土侵害につながると主張している。
世界遺産条約からの脱退はタイが初めてで、アユタヤ遺跡、スコータイ遺跡といったタイ国内の5つの世界遺産への影響が懸念される。ただ、タイは7月3日に下院総選挙があり、政権が交代した場合、脱退を取り下げる可能性がある。
プレアビヒアはクメール王国が9―11世紀に建立したとされ、タイとカンボジアが領有権を争った末、1962年に国際司法裁判所がカンボジア領とする判決を下し、2008年に世界遺産に登録された。これを不満とするタイは2008年以降、周辺地域でカンボジアと武力衝突を繰り返し、今年2月と4月には両国軍が大砲、ロケット弾を撃ち合うなど本格的に交戦した。この戦闘で双方の兵士、住民ら30人近くが死亡、100人以上が負傷し、周辺地域の住民10万人以上が一時避難した。
タイ政権、総選挙直前に痛手
タイの現政権は領土問題に敏感な王党派、保守派の支持を受け、カンボジアとの国境紛争で強硬姿勢を貫いてきた。世界遺産条約からの撤退は、こうした硬直した外交の結果であり、国際世論の支持を受けていないことも自国民にさらけ出してしまった。現政権の中核である民主党は下院選でタクシン元首相派の野党プアタイに対し劣勢と報じられており、選挙の1週間前という最悪のタイミングで大きな外交的な失点を犯した形だ。
世界遺産委員会会合に出席したタイ代表団長のスウィット天然資源・環境相は25、26日、簡易ブログ「ツイッター」に「(世界遺産委員会は)任務を忘れて紛争を引き起こしている」「ユネスコに脱退の書状を出した」「タイの世界遺産には影響はない」などと強気の書き込みを続けたが、タクシン派のノパドン元外相は交流サイト「フェイスブック」に「現政権は世界に友人がほとんどなく、ロビー能力がない」と酷評。プアタイの比例代表名簿1位でタクシン氏の妹のインラク氏はタイの地元メディアに対し、「(世界遺産条約からの脱退は)タイ国内の世界遺産に影響を与えるかもしれず、慎重に考慮する必要がある」と述べ、政権をとった場合、脱退を取り下げる可能性を示唆した。
タイの暗殺チーム容疑者2人逮捕 県議長殺害、前下院議員襲撃に関与か
タイのテレビ報道によると、中部ロッブリ県自治体議長のスバンさん(53)と妻、秘書が6月16日に県内の路上で銃で撃たれ、スバンさんが死亡、妻と秘書がけがをした事件で、タイ警察は26日までに、容疑者のタイ人男2人を逮捕した。2人はエカチャイ容疑者(32)とトラクーン容疑者(27)で、いずれも犯行を認めている。スバンさんは7月3日の下院選に立候補している連立与党プームジャイタイ党のマリカー前下院議員の兄で、マリカーさんの選対幹部を務めていた。
エカチャイ容疑者は25日、バンコク郊外のホテルで逮捕された。暗殺チームの一員としてスバンさん殺害を依頼され、殺害実行犯を乗せたバイクを運転し、報酬として22万バーツを受け取ったと供述している。殺害の依頼は仲介者を通じて行われ、依頼者は知らないという。容疑者はまた、過去数年、同じ暗殺チームのメンバーとして活動したと話しており、5月10日にタクシン元首相派の野党プアタイのプラチャー前下院議員が銃撃され負傷した事件についても関与を認めた。
トラクーン容疑者は25日夜、警察に出頭した。スバンさん殺害の見張り役として4000バーツを受け取ったと供述。殺害の依頼者・暗殺チームに口封じで殺されるかもしれないと思い、警察に保護を求めたと話している。
7月3日の下院選を前に選挙絡みの暗殺が増える恐れがあるとして、タイ警察は殺し屋の逮捕に力を入れる方針だ・・・
警察は今年に入り、「殺し屋リスト」の上位50人のうち、6人を逮捕、1人を射殺した。「殺し屋リスト」はウェブサイト(http://www.gunman.police.go.th/)で公開中で、逮捕につながった情報には10万バーツの報奨金が出る。
タイニュースクリップ
25日にパリで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会会合で、カンボジアの世界遺産「プレアビヒア寺院」の管理計画を同委が認める見通しとなったことを不満とし、タイ代表団が世界遺産条約からの脱退を表明した。タイ側は、プレアビヒアはタイとカンボジアの国境未画定地域に隣接し、管理計画の承認はタイの領土侵害につながると主張している。
世界遺産条約からの脱退はタイが初めてで、アユタヤ遺跡、スコータイ遺跡といったタイ国内の5つの世界遺産への影響が懸念される。ただ、タイは7月3日に下院総選挙があり、政権が交代した場合、脱退を取り下げる可能性がある。
プレアビヒアはクメール王国が9―11世紀に建立したとされ、タイとカンボジアが領有権を争った末、1962年に国際司法裁判所がカンボジア領とする判決を下し、2008年に世界遺産に登録された。これを不満とするタイは2008年以降、周辺地域でカンボジアと武力衝突を繰り返し、今年2月と4月には両国軍が大砲、ロケット弾を撃ち合うなど本格的に交戦した。この戦闘で双方の兵士、住民ら30人近くが死亡、100人以上が負傷し、周辺地域の住民10万人以上が一時避難した。
タイ政権、総選挙直前に痛手
タイの現政権は領土問題に敏感な王党派、保守派の支持を受け、カンボジアとの国境紛争で強硬姿勢を貫いてきた。世界遺産条約からの撤退は、こうした硬直した外交の結果であり、国際世論の支持を受けていないことも自国民にさらけ出してしまった。現政権の中核である民主党は下院選でタクシン元首相派の野党プアタイに対し劣勢と報じられており、選挙の1週間前という最悪のタイミングで大きな外交的な失点を犯した形だ。
世界遺産委員会会合に出席したタイ代表団長のスウィット天然資源・環境相は25、26日、簡易ブログ「ツイッター」に「(世界遺産委員会は)任務を忘れて紛争を引き起こしている」「ユネスコに脱退の書状を出した」「タイの世界遺産には影響はない」などと強気の書き込みを続けたが、タクシン派のノパドン元外相は交流サイト「フェイスブック」に「現政権は世界に友人がほとんどなく、ロビー能力がない」と酷評。プアタイの比例代表名簿1位でタクシン氏の妹のインラク氏はタイの地元メディアに対し、「(世界遺産条約からの脱退は)タイ国内の世界遺産に影響を与えるかもしれず、慎重に考慮する必要がある」と述べ、政権をとった場合、脱退を取り下げる可能性を示唆した。
タイの暗殺チーム容疑者2人逮捕 県議長殺害、前下院議員襲撃に関与か
タイのテレビ報道によると、中部ロッブリ県自治体議長のスバンさん(53)と妻、秘書が6月16日に県内の路上で銃で撃たれ、スバンさんが死亡、妻と秘書がけがをした事件で、タイ警察は26日までに、容疑者のタイ人男2人を逮捕した。2人はエカチャイ容疑者(32)とトラクーン容疑者(27)で、いずれも犯行を認めている。スバンさんは7月3日の下院選に立候補している連立与党プームジャイタイ党のマリカー前下院議員の兄で、マリカーさんの選対幹部を務めていた。
エカチャイ容疑者は25日、バンコク郊外のホテルで逮捕された。暗殺チームの一員としてスバンさん殺害を依頼され、殺害実行犯を乗せたバイクを運転し、報酬として22万バーツを受け取ったと供述している。殺害の依頼は仲介者を通じて行われ、依頼者は知らないという。容疑者はまた、過去数年、同じ暗殺チームのメンバーとして活動したと話しており、5月10日にタクシン元首相派の野党プアタイのプラチャー前下院議員が銃撃され負傷した事件についても関与を認めた。
トラクーン容疑者は25日夜、警察に出頭した。スバンさん殺害の見張り役として4000バーツを受け取ったと供述。殺害の依頼者・暗殺チームに口封じで殺されるかもしれないと思い、警察に保護を求めたと話している。
7月3日の下院選を前に選挙絡みの暗殺が増える恐れがあるとして、タイ警察は殺し屋の逮捕に力を入れる方針だ・・・
警察は今年に入り、「殺し屋リスト」の上位50人のうち、6人を逮捕、1人を射殺した。「殺し屋リスト」はウェブサイト(http://www.gunman.police.go.th/)で公開中で、逮捕につながった情報には10万バーツの報奨金が出る。
2011年6月25日土曜日
國の子演説会6/25日
USTREAM: 國の子評論社 毎月第二第四土曜日 昼過ぎから 新宿駅東口アルタ前
http://www.ustream.tv/recorded/15602787
大使館からのお知らせ
下院総選挙の実施に伴う注意喚起
(2011年6月24日現在)
1.タイでは、7月3日(日)、下院総選挙の投票が実施される予定です。投票日に向けて、各政党による選挙運動等の状況は加熱してきており、情勢には十分な注意が必要です。
2.つきましては、今後、下院総選挙前後にタイに渡航・滞在される方におかれては、集会やデモが開催される場所には近づかないなど安全確保に努めてください。
3.また、タイには別途危険情報が発出されていますので、その内容にもご留意ください。
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
FAX :(66-2)207-8511
タイ下院選 与党民主、地盤バンコクで大敗の恐れ
7月3日投票のタイ下院選で、アピシット首相率いる与党民主党が地盤とされるバンコクで苦戦を強いられているもようだ。各種世論調査によると、タクシン元首相派の野党プアタイに大幅なリードを許し、議席の激減が予想されている。
私立トゥラキットバンティット大学が6月18―20日にバンコク都内の有権者を対象に実施した下院選情勢調査(回答者9317人)で、バンコクの33の小選挙区のうち、プアタイが優勢(民主との支持率の差が5%以上)なのは22の選挙区、民主が優勢なのは6選挙区で、両党の差が5%以下が5選挙区だった。また、26%は「投票先を決めていない」と回答した。
「次期首相に望む候補者」はプアタイの比例代表1位でタクシン元首相の妹のインラク氏47%、アピシット首相39%だった。
同大学が6月3―6日に行った調査に比べ、プアタイが優勢な選挙区が4増えた一方、民主は足踏み状態だ。
私立バンコク大学が6月16―22日に行った同様の調査(回答者3338人)では、33選挙区のうち28の選挙区でプアタイの支持率が民主を上回った。比例代表の政党支持率はプアタイ38・3%、民主21・6%で、「投票先を決めていない」が20・6%。「次期首相に望む候補者」はインラク氏47・2%、アピシット首相28%だった。
2007年の前回下院選でバンコクでの獲得席数は民主が36議席中27、プアタイの前身であるパランプラチャーチョン党が9だった。
与党幹部、強気の見通し崩さず
ステープ副首相(民主党幹事長)は24日、民主党の人気は上昇しており、バンコクの33の選挙区で26議席を獲得するだろうと述べた。全体の獲得議席については民主、プアタイともに200議席前後という見通しを示した。アピシット首相は23日、バンコク大学の調査は偏向していると主張、コメントに値しないと述べた。
タイではタクシン政権(2001―2006年)を追放した2006年の軍事クーデター以降、特権階級を中心とする反タクシン派と、地方住民、低所得者層を支持基盤とするタクシン派の抗争が続いている。バンコクの中間層はこれまで、タクシン元首相の汚職体質や反タイ王室的な動きを嫌い、反タクシン派に傾いていたが、過去2年半の反タクシン派アピシット政権下で、タクシン派潰しの強引な司法判断や不敬罪による投獄などが相次ぎ、反タクシン派支配への懸念が強まったようだ。
覚せい剤2トン、大麻3トンなど タイ当局が焼却処分
タイ当局は24日、押収した大量の麻薬をバンコク郊外バンパインの施設で焼却処分する。
処分するのは覚せい剤約2トン(2200万錠)、ヘロイン250キロ、大麻3・4トンなどで、末端価格74億バーツ相当。
ここ3週間で押収された量覚せい剤370万錠、ヘロイン47キロ、大麻分かりません、これは選挙と何等かの関係が有るのは間違いない。
2011年6月23日木曜日
お知らせなど
【大使館からのお知らせ】
民主党による街頭演説実施に関する注意喚起
(2011年6月22日現在)
1.治安当局によれば、6月23日(木)、民主党は来る7月3日(日)に実施される下院総選挙の実施に向けて、以下のとおり街頭演説を行う模様です。
【民主党街頭演説予定】
◎日 時 6月23日(木)17:00~23:00
◎場 所 セントラルワールド前の広場(ステージを設置)
◎人 数 数千人が参集する可能性有り
2.街頭演説が行われる前後を含めセントラルワールド周辺では交通の混乱等も予想されます。報道等を通じ最新情報の入手に努め、安全に十分注意を払ってください。
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
FAX :(66-2)207-8511
愚生が敬愛する先輩同志である村田春樹さんから下記の案内が送られて来ました。
「転送転載歓迎」とのことですから、1人でも多くの方にお知らせください。
【三澤浩一】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
各位
国政が停滞していることをよそに 地方自治体において着々と 反国家反日売国条例が成立しております。
これは形を変えた外国人参政権であります。
このたび不肖わたくし音頭を取って 下記の通り「自治基本条例に反対する市民の会」を立ち上げます。
皆様ふるってご参加賜りたくお願い申し上げます。
村田春樹拝
《自治基本条例に反対する市民の会(仮称)設立大会》
〔日時〕
7月16日(土)
午後1時15分開場
1時30分開会
4時30分終了予定
〔場所〕
日本橋公会堂 2階 会議室
中央区日本橋蛎殻町1-31-1
(東京メトロ半蔵門線「水天宮前」6番出口徒歩3分/東西線「茅場町」4a出口徒歩6分/日比谷線・都営浅草線「人形町」A2出口徒歩5分)
〔第一部〕
記念講演「これは国家解体の策謀だ!―自治基本条例の本当の狙い―」 講師 八木秀次(高崎経済大学教授・日本教育再生機構理事長)
〔第二部〕
設立大会
激励の言葉(予定) 水島 総(チャンネル桜社長)
三輪和雄(日本世論の会代表)
木上和高(外国人参政権に反対する会・神奈川代表)
他著名人多数登壇予定
〔資料代〕
1000円
〔主催〕
自治基本条例に反対する市民の会(仮称)設立準備委員会 村田春樹 永井由紀子
〔連絡先〕
090-7055-2500(村田)
事前申込み不要 直接会場にお越しください。
カチン州での戦闘~カチン女性団体「18日までに少なくとも18人のカチン民族女性・少女が国軍兵士に強かんされ4人が死亡」
2011年6月22日配信 ビルマ情報ネットワーク経由在タイ・カチン女性協会(KWAT)
KIAはカチン族の人権擁護のためにも闘っている
在タイ・カチン女性協会(KWAT)は21日、プレスリリースを発表し、カチン州での武力紛争で性的暴力の使用を直ちにやめるようビルマ軍政に求めた。
同連合によれば、戦闘が始まった直後の2011年6月10日から18日までに、ビルマ軍兵士によって少なくとも18人のカチン民族女性や少女が強かんされた。このうち4人が死亡した。
6月18日には、カチン州モーマウ郡ドゥムブン村で、ビルマ軍の第437軽歩兵大隊が逃げ遅れた三家族を拘束した。女性や少女6人が複数の兵士に強かんされ、7人の幼い子供が殺された。
カチン州で戦闘、多数の住民が避難
2011年6月17日配信 ビルマ情報ネットワーク
米国ビルマ・キャンペーンやカチン・ニュース・グループなどからの情報を元にまとめました。
6月9日に始まったビルマ国軍とカチン独立軍(KIA=カチン独立機構の軍事部門)との交戦の影響で、多数の民間人住民が避難している。
現時点では、避難民の人数や、避難している場所の詳細は不明。16日付のカチン・ニュース・グループ記事は、約10,000人がKIOの本拠地で、戦闘地域の北にあるライザや、戦闘地域の南にあるKIOの別の拠点マイジャヤンなどに避難しているとしている。また16日時事通信記事は、中国外務省の話として、国境を超えて中国に入った避難民もいるとしている。
戦闘が起きたのは、中国の出資を得てビルマ政府が進めていたタピン(タペイン、ダペインとも)水力発電ダム(同じ川に二カ所ある)の建設現場周辺。KIOは同ダム建設に反対している。
2011年6月19日に66歳の誕生日を迎える民主化運動指導者アウンサンスーチー氏。国民民主連盟(NLD)が写真を配布
民主党による街頭演説実施に関する注意喚起
(2011年6月22日現在)
1.治安当局によれば、6月23日(木)、民主党は来る7月3日(日)に実施される下院総選挙の実施に向けて、以下のとおり街頭演説を行う模様です。
【民主党街頭演説予定】
◎日 時 6月23日(木)17:00~23:00
◎場 所 セントラルワールド前の広場(ステージを設置)
◎人 数 数千人が参集する可能性有り
2.街頭演説が行われる前後を含めセントラルワールド周辺では交通の混乱等も予想されます。報道等を通じ最新情報の入手に努め、安全に十分注意を払ってください。
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
FAX :(66-2)207-8511
愚生が敬愛する先輩同志である村田春樹さんから下記の案内が送られて来ました。
「転送転載歓迎」とのことですから、1人でも多くの方にお知らせください。
【三澤浩一】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
各位
国政が停滞していることをよそに 地方自治体において着々と 反国家反日売国条例が成立しております。
これは形を変えた外国人参政権であります。
このたび不肖わたくし音頭を取って 下記の通り「自治基本条例に反対する市民の会」を立ち上げます。
皆様ふるってご参加賜りたくお願い申し上げます。
村田春樹拝
《自治基本条例に反対する市民の会(仮称)設立大会》
〔日時〕
7月16日(土)
午後1時15分開場
1時30分開会
4時30分終了予定
〔場所〕
日本橋公会堂 2階 会議室
中央区日本橋蛎殻町1-31-1
(東京メトロ半蔵門線「水天宮前」6番出口徒歩3分/東西線「茅場町」4a出口徒歩6分/日比谷線・都営浅草線「人形町」A2出口徒歩5分)
〔第一部〕
記念講演「これは国家解体の策謀だ!―自治基本条例の本当の狙い―」 講師 八木秀次(高崎経済大学教授・日本教育再生機構理事長)
〔第二部〕
設立大会
激励の言葉(予定) 水島 総(チャンネル桜社長)
三輪和雄(日本世論の会代表)
木上和高(外国人参政権に反対する会・神奈川代表)
他著名人多数登壇予定
〔資料代〕
1000円
〔主催〕
自治基本条例に反対する市民の会(仮称)設立準備委員会 村田春樹 永井由紀子
〔連絡先〕
090-7055-2500(村田)
事前申込み不要 直接会場にお越しください。
カチン州での戦闘~カチン女性団体「18日までに少なくとも18人のカチン民族女性・少女が国軍兵士に強かんされ4人が死亡」
2011年6月22日配信 ビルマ情報ネットワーク経由在タイ・カチン女性協会(KWAT)
KIAはカチン族の人権擁護のためにも闘っている
在タイ・カチン女性協会(KWAT)は21日、プレスリリースを発表し、カチン州での武力紛争で性的暴力の使用を直ちにやめるようビルマ軍政に求めた。
同連合によれば、戦闘が始まった直後の2011年6月10日から18日までに、ビルマ軍兵士によって少なくとも18人のカチン民族女性や少女が強かんされた。このうち4人が死亡した。
6月18日には、カチン州モーマウ郡ドゥムブン村で、ビルマ軍の第437軽歩兵大隊が逃げ遅れた三家族を拘束した。女性や少女6人が複数の兵士に強かんされ、7人の幼い子供が殺された。
カチン州で戦闘、多数の住民が避難
2011年6月17日配信 ビルマ情報ネットワーク
米国ビルマ・キャンペーンやカチン・ニュース・グループなどからの情報を元にまとめました。
6月9日に始まったビルマ国軍とカチン独立軍(KIA=カチン独立機構の軍事部門)との交戦の影響で、多数の民間人住民が避難している。
現時点では、避難民の人数や、避難している場所の詳細は不明。16日付のカチン・ニュース・グループ記事は、約10,000人がKIOの本拠地で、戦闘地域の北にあるライザや、戦闘地域の南にあるKIOの別の拠点マイジャヤンなどに避難しているとしている。また16日時事通信記事は、中国外務省の話として、国境を超えて中国に入った避難民もいるとしている。
戦闘が起きたのは、中国の出資を得てビルマ政府が進めていたタピン(タペイン、ダペインとも)水力発電ダム(同じ川に二カ所ある)の建設現場周辺。KIOは同ダム建設に反対している。
2011年6月19日に66歳の誕生日を迎える民主化運動指導者アウンサンスーチー氏。国民民主連盟(NLD)が写真を配布
2011年6月16日木曜日
今日の祖国を得るために、何世代の血の犠牲があったか
HOTNAM NEWShttp://www.hotnam.com/news/
中国の石油探査妨害再び、越政府猛反発「今が行動するときだ」
6月9日朝6時頃、中国の漁業監視船2隻の援護を受けた中国漁船1隻が、ベトナム石油・ガスグループが借りている探査船Viking 2号のケーブルに突進した。
9日午後の記者会見で外務省Nguyen Phuong Nga報道官はこの事実を発表し、外務省担当者がすでに中国大使館代表者に面会し抗議、ベトナムの立場を明確にしたことを明らかにした。
Nga氏によるとViking 2号のベトナムの大陸棚136-03鉱区(北緯6度47.5分、東経109度17.5分)での活動中、漁業監視船漁政311号と303号の援護を受けた62226という番号のついた中国漁船が、Viking 2号の正面を横切り、その後針路を変え加速した。ベトナム側は警告信号を出したものの、漁船は意図的にViking 2号の探査ケーブルに突っ込み、ケーブルは62226号のケーブル切断設備に巻き込まれ、Viking 2号は通常活動ができなくなった。その後漁政311号と303号、およびその他漁船が62226号の救助に入った。
Nga氏はViking 2号が活動していた地域は200海里内で、完全にベトナムの主権下にある場所で、中国船の行動は完全に意図的、かつ周到に準備されたものであり、重大な主権侵害だとした上で、「中国の組織立った行動は、紛争のない地域を紛争地域とし、『九段線』要求を実現しようとしたものだ。これはベトナムが受け入れられるものではない」とNga氏は強調した。
Binh Minh 2号は事件後、探査を円滑に行うため護衛船を8隻に増強しているが、Viking 2号についてNga氏は、「何隻か同様の任務についていた」と答えた。また、今後中国が同じような行動を繰り返した場合の対策については、「ベトナムの主権を侵害する行為の即時中止と再発防止を望んでいる。また、南シナ海の平和と安定の維持という国際会議で宣言した約束を履行することを求める。ベトナムは関係当局が連携し、主権に属する地域でのベトナムの経済活動を保障する」と述べている。
■出光興産の探査でも妨害
Viking 2号は、フランスCGG Veritasとベトナム石油・ガスサービス総公社(PTSC)の合弁が借りているノルウェー船籍の3D地震探査船で、今回の探査は、カナダTalisman社の要請を受けたもの。PTSC G&Sの幹部によると、9日12時に、中国の漁船スクリューにケーブルが絡んだ事故は回復した。
なおViking 2号は5月29日と31日、出光興産向けの探査をベトナム南部の大陸棚05-1D鉱区で行っている際にも、中国船の妨害行為を受けている。
■「ベトナムが仕掛けた」「ハノイは直ちに主権侵害停止せよ」中国外務報道官
中国の漁船62226号、および漁政311、303号が探査船Viking 2号のケーブルを破損させ、ベトナムの大陸棚に侵入したことに対するベトナム外務省の反応を受け9日、中国外務省の洪磊報道官は、中国船が、ベトナムの船に追いかけられたと述べた。また、Truong Sa群島(スプラトリー諸島)Tu Chinh岸において、違法な石油探査と中国船を追い回す行為をしたのはベトナムであり、中国の海の権益、主権を重大に侵害したとしている。
中国外務省のウェブサイト上での発表で洪磊氏はまた、北京はハノイに対し、中国の主権を侵害する行為を直ちにやめ、中国漁師の財産と生命の安全に脅威となる行動を再発させず、南シナ海問題を複雑化させる行動を起こさないよう求めるとしている。
■「中国の行動に強く抗議」ASEAN会議で外務大臣補佐官
6月10日、ASEAN、ASEAN+3、東アジアサミット、ASEAN地域フォーラム(ARF)高級実務者会合の席で、ベトナムのPham Quang Vinh外務大臣補佐官は、5月26日のBinh Minh 2号、6月9日のViking 2号の事件に触れ、この行動に強く反対すると述べた。
この事件は南シナ海情勢を不安定にさせ、紛争のまったくない地域を紛争地域化するものであり、関係諸国だけでなく、あらゆる国、地域全体の平和、安定、安全保障、航海の安全を懸念させるものだとした。またベトナムは、国際法と国家の主権を尊重するとの原則を貫き、事件再発がないよう強く求め、同時に対話を続け、平和的な手段で紛争を解決する方針だと述べた。
■主権侵害で中国船を拿捕せよ――Tran Cong Truc元政府国境委員長
南シナ海情勢の新たな変化に対するベトナムの次なる行動について、Tran Cong Truc元政府国境委員長は次のように述べている。
「引き続き、国際社会に事件の本質をつまびらかにし、主権を主張していくと同時に、ベトナムは外交、法的闘争においてより強く、具体的な措置を採るべき時が来た。主権を宣言し、抗議書を出し、国連に書簡を提出するとともに、現場での具体的な行動が必要だ。中国船が引き続き違反した場合、ベトナム当局の船舶には主権侵害でこれを検査、統制する権利がある。これが、現在非常に求められている行動だ。中国の行為が明らかで、危険であれば、国際法に則って処分すべく拿捕するなどすべきだ」。
●祖国防衛にすべてをささげる覚悟――Nguyen Minh Triet国家主席
私たちは、祖国の海と島々が常に平和で友好的であり、安定していることを望んでいるが、自らの力を尽くし、わが国の海、島々を守る決意がある。今日の祖国を得るために、何世代の血の犠牲があったか。だからこそ私たちは、祖国を防衛し、海と島の主権を守るためにすべてをささげる覚悟がある。
ベトナムはそれだけの覚悟があるのだと思います。中国と戦争をやる覚悟が有るのだと思います。
先日ベトナムの学生が言いました、たとえ政府がいかなる国とも戦争せず、各国と友好関係を維持するように努力する政策をたてた所で、その政策がいき詰まれば、祖国防衛の為に戦う体制をとるべきです。
その結果勝利と敗北です。敗北しても戦ったという名誉が残ります。戦ったという名誉が未来に残せるのです。又われわれが勝利すれば偉大な名誉を手にします。
私は唖然としましたこんな学生に会ったのは初めてでした嬉しくてたまりませんでした、ベトナムには覚悟があるのです。
日本政府にもこれ位の覚悟が欲しい所です。
ベトナムの国防政策は平和と自衛、シャングリラ対話国防相演説
6月5日、第10回アジア安全保障会議(シャングリラ対話/シンガポール)でPhung Quang Thanh国防大臣は、「新しい海洋安全保障の試練への対応」と題した演説を行った。この内容を紹介する。
21世紀の海に言及すると、私たちにはみな、海を持つ国も、海の無い国も、主権の宣言がなされている地域においても、主権の宣言がなされていない地域においても、世界の発展、将来を担う、生死をわける空間であるとの共通認識があります。
海洋空間において近年特徴的なのは、各国の目前の、また長期的な利益のために、あらゆる分野での各国のかかわりが強まっているということであり、その利益は生死を分ける、戦略的な性質を持つものであります。
現在、協力関係は強く発展し、各国、地域、そして世界中に大きな利益をもたらしています。一方で、いくつかの相違、矛盾、衝突もあります。私たちはそれを避けるのではなく、その協力と相違こそが、海洋開発・開拓における問題の両面という客観的な事実であることを認めなければなりません。
問題は、私たちが世界の海の世界性、国際性を十分に認識しなければならないということであり、個別の試練というものは何もなく、それは直接的にしろ間接的にしろ、全ての国々にとって共通の試練であり、協力を強化し、相違や矛盾、衝突を減らしていくための善意ある広い協力が求められるものだということです。
では私たちは、状況を日々改善し、海洋環境、資源を効果的に活用し、各国、地域また世界中に利益をもたらすために、幅広い視野、多角的な立場から、何をすべきでしょうか。
まず私たちには、価値、新しい特徴、利益、そして全ての国が遭遇している試練に対する正しい共通認識が必要です。伝統的な安全保障の問題に加え、非伝統的な安全保障の問題が多数現れることは、世界の発展過程で生まれる避けられない問題であり、それだけに、ともに解決すべく、二国間、多国間を含めたより広い協力が求められるものであります。
次に、私たちには、発展協力の条件を整え、地域、また各国の共通の利益に害を与える行動を阻止し、各国の領土主権を尊重し、主権や領土紛争などの問題を良好に解決すべく、海上活動における法的根拠の強化が必要です。
まずは、1982年国連海洋法条約の遵守とその十分な履行が必要になります。東南アジア地域においては、南シナ海における当事者間の行動宣言(DOC)を十分に実現し、ASEANと中国は、南シナ海における行動規範(COC)を構築していかなければなりません。
また、既存メカニズムの有効性を高め、ロシアと米国を加えた東アジアサミット(EAS)、拡大ASEAN国防相会議(ADMM+)といった新しい安全保障構造が現れていることは、ASEANと地域内の共通の利益を持つパートナー国との協力の必要性、また展望があることを示すものであり、ASEANが統一、団結し、中心的役割を発揮し、またパートナー諸国の利益と責任が調和されれば、それは美しい将来をもたらすでしょう。
第三に、私たちは相互に理解、尊重し、ともに発展していくために、二国間また多国間を含めた、よりいっそうの海洋開発協力が必要です。このなかで、国防面での協力が特に重要な意味を持ち、まずは各国の軍隊間で信頼を構築し、高めていくために、絶対に武力を行使せず、平和、安定を維持し、労働、経済活動、航海、海上の平和を守らなければなりません。
マラッカ海域は安定するようになり、地域の成長に貢献しています。私たちは、マレーシア、インドネシア、シンガポールといった直接関連する国の軍隊間の協力、また地域内外の国々の支援を高く評価しています。同様に、ベトナムと中国、タイ、カンボジアの共同巡視やホットライン開設といった海軍の協力強化、また今後はマレーシアとインドネシアとの共同巡視も進めますが、これも南シナ海の安全保障、治安維持強化に貢献するものと思います。
第四に、海上で発生する問題ついて私たちは、抑制し、冷静に、戦略的な視野、また現代の性質的な重要認識に立って対応するべきで、そのなかで特に国際法を公開、明白に遵守する必要があります。協力において、私たちは主権、国家民族の利益を守り、地域の平和、安定、発展を維持することが必要で、これが、あらゆる国々の利益関係において共通の価値であり、また発展のために健全、安定した環境においてあらゆる国にとって大きな価値となるものです。
南シナ海情勢は全体的に安定していますが、時おり衝突が発生し、沿岸諸国を懸念させています。最近では2011年5月26日、ベトナムの探査船Binh Minh 2号が、ベトナムの排他的経済水域内で通常の石油・ガス探査を行っているときに、ケーブルを切断されることがあり、南シナ海における平和、安定の維持、また地域、世界を懸念させることとなりました。
ベトナムは、その事件を国際法に則り、領土主権を守り、南シナ海の平和、安定を維持し、近隣諸国との友好関係を維持するとの原則で、平和的な手段により解決しようとしました。私たちは、同様の事件の再発を望んでおりません。
海洋国のひとつとして、数多くの戦争を経験し私たちは、国家の建設、発展のための平和と安定の価値をよく知っています。そのため、ベトナムの国防政策は平和と自衛であり、ベトナムは常に、地域内外の国々の軍隊との協力関係を広げ、海上の安全保障を含む、安全保障に対する共通の脅威に対応すべく、相互理解、尊重、活動での協力を強化していく方針です。
ベトナムは、自国の国家安全保障が地域、世界の安全保障に密接しているものと見ており、友であり、国際社会の信頼たるパートナーであり、平和と安定、発展のために、近隣諸国、地域諸国、そして世界との信頼を深め、友好、協力関係を発展させていきたい所存であります。
■潜水艦購入は自衛のため
ベトナムの潜水艦購入に関連しThanh大臣は、ベトナムはロシアとキロ型潜水艦6隻の購入契約を交わしており、潜水艦はベトナム海域内でのみ活動するとし、「国内メディアの取材でも答えているように、この私たちの通常の行為は非常に公開、明白だ」と話している。
産経ニュース
緊迫深める南シナ ベトナムが実弾演習
ベトナム海軍は13日、中部クアンナム省沖合の南シナ海で、実弾演習を実施した。ベトナムの石油探査活動を、中国側が実力行使により妨害していることへの事実上の対抗措置。中国の新たな海底油田掘削機を設置する動きに抗議しているフィリピンも、28日から米海軍との共同軍事演習を実施する予定で、南シナ海は緊迫の度を深めている。
実弾演習は、クアンナム省ホイアンの沖合約40キロのホンオン島周辺で、午前と夜の2回にわたり実施された。現場は南沙(スプラトリー)諸島から1千キロ、西沙(パラセル)諸島から250キロ離れている。演習の規模や想定などは不明。
これに先立ち、首都ハノイとホーチミン市では12日、それぞれ中国大使館、総領事館前で対中抗議デモが繰り広げられ、市民数百人が「中国の侵略」を非難した。デモは5日に続き2週間連続で、政府容認の「管制デモ」とみられる。
ベトナムの排他的経済水域(EEZ)内では、中国船が先月26日、ベトナム国営石油ガス公社の探査船の調査ケーブルを切断し、今月9日にもケーブルに突っ込むなど、目に余る妨害活動を続けている。
ベトナムはここにきて、厳しい対中批判を展開するばかりか、実弾演習にも踏み切り対決姿勢を強めている。これは、現場が自国のEEZ内であり、しかも漁船ではなく、政府保有の探査船が、活動中に妨害されたという事態の性質によるところが、極めて大きいとみられる。
両国には古代から、中国の侵攻と支配、それに対する抵抗が繰り返されてきた歴史がある。中国は、インドシナ戦争(第一次)でホー・チ・ミンのベトナム民主共和国を、ベトナム戦争では北ベトナムを支援したものの、カンボジア紛争ではポル・ポト政権の後ろ盾となり、中越戦争(1979年)で一戦をまみえた。
また、西沙諸島では74年、中国軍が南ベトナム軍の艦船1隻を撃沈し、88年には南沙諸島で軍事衝突が起こっている。両国は1400キロにおよぶ陸上と、トンキン湾の国境線引きでは2000年に合意しており、南沙、西沙両諸島の領有権問題が、伝統的な安全保障問題として残された格好だ。
中国と領有権を争う東南アジア諸国連合(ASEAN)の関係国には、国際法を無視した中国の強引な行動への怒りが高まっており、対抗姿勢を強めていくものとみられる。
米とベトナム来月合同演習 南シナ海で
14日付の香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、ベトナムと米国の海軍が来月、ベトナム中部ダナン沖の南シナ海で合同演習を行うと報じた。ベトナム海軍は南シナ海で実弾演習を行ったばかりで、同海で領有権を争う中国を一層刺激しそうだ。
米海軍第7艦隊の高官が同紙に明らかにした。米海軍がタイやインドネシアなどとも行っている恒例の訓練の一環だといい、駆逐艦1隻が来月ベトナムに向かい、捜索、救助訓練を行う。米海軍は今月末には、フィリピン海軍との合同演習も予定している。
これら演習について第7艦隊の広報担当者は同紙に「以前から予定されていたものだ」と話し、南シナ海をめぐる最近の関係各国の動きとの関連を否定した。
ベトナムの高速道路建設に円借款409億円
日本政府はベトナムの高速道路整備に対する総額409億4600万円の円借款供与を決め、14日、ハノイで谷﨑泰明駐ベトナム大使とベトナムのヴォー・ホン・フック計画投資相が書簡を交換した。ベトナム中部のダナン―クアンガイ間に片側2車線、全長約131・5キロ、南部のホーチミン―ゾーザイ間に片側2車線、全長約55キロの高速道路を建設する。
中国の石油探査妨害再び、越政府猛反発「今が行動するときだ」
6月9日朝6時頃、中国の漁業監視船2隻の援護を受けた中国漁船1隻が、ベトナム石油・ガスグループが借りている探査船Viking 2号のケーブルに突進した。
9日午後の記者会見で外務省Nguyen Phuong Nga報道官はこの事実を発表し、外務省担当者がすでに中国大使館代表者に面会し抗議、ベトナムの立場を明確にしたことを明らかにした。
Nga氏によるとViking 2号のベトナムの大陸棚136-03鉱区(北緯6度47.5分、東経109度17.5分)での活動中、漁業監視船漁政311号と303号の援護を受けた62226という番号のついた中国漁船が、Viking 2号の正面を横切り、その後針路を変え加速した。ベトナム側は警告信号を出したものの、漁船は意図的にViking 2号の探査ケーブルに突っ込み、ケーブルは62226号のケーブル切断設備に巻き込まれ、Viking 2号は通常活動ができなくなった。その後漁政311号と303号、およびその他漁船が62226号の救助に入った。
Nga氏はViking 2号が活動していた地域は200海里内で、完全にベトナムの主権下にある場所で、中国船の行動は完全に意図的、かつ周到に準備されたものであり、重大な主権侵害だとした上で、「中国の組織立った行動は、紛争のない地域を紛争地域とし、『九段線』要求を実現しようとしたものだ。これはベトナムが受け入れられるものではない」とNga氏は強調した。
Binh Minh 2号は事件後、探査を円滑に行うため護衛船を8隻に増強しているが、Viking 2号についてNga氏は、「何隻か同様の任務についていた」と答えた。また、今後中国が同じような行動を繰り返した場合の対策については、「ベトナムの主権を侵害する行為の即時中止と再発防止を望んでいる。また、南シナ海の平和と安定の維持という国際会議で宣言した約束を履行することを求める。ベトナムは関係当局が連携し、主権に属する地域でのベトナムの経済活動を保障する」と述べている。
■出光興産の探査でも妨害
Viking 2号は、フランスCGG Veritasとベトナム石油・ガスサービス総公社(PTSC)の合弁が借りているノルウェー船籍の3D地震探査船で、今回の探査は、カナダTalisman社の要請を受けたもの。PTSC G&Sの幹部によると、9日12時に、中国の漁船スクリューにケーブルが絡んだ事故は回復した。
なおViking 2号は5月29日と31日、出光興産向けの探査をベトナム南部の大陸棚05-1D鉱区で行っている際にも、中国船の妨害行為を受けている。
■「ベトナムが仕掛けた」「ハノイは直ちに主権侵害停止せよ」中国外務報道官
中国の漁船62226号、および漁政311、303号が探査船Viking 2号のケーブルを破損させ、ベトナムの大陸棚に侵入したことに対するベトナム外務省の反応を受け9日、中国外務省の洪磊報道官は、中国船が、ベトナムの船に追いかけられたと述べた。また、Truong Sa群島(スプラトリー諸島)Tu Chinh岸において、違法な石油探査と中国船を追い回す行為をしたのはベトナムであり、中国の海の権益、主権を重大に侵害したとしている。
中国外務省のウェブサイト上での発表で洪磊氏はまた、北京はハノイに対し、中国の主権を侵害する行為を直ちにやめ、中国漁師の財産と生命の安全に脅威となる行動を再発させず、南シナ海問題を複雑化させる行動を起こさないよう求めるとしている。
■「中国の行動に強く抗議」ASEAN会議で外務大臣補佐官
6月10日、ASEAN、ASEAN+3、東アジアサミット、ASEAN地域フォーラム(ARF)高級実務者会合の席で、ベトナムのPham Quang Vinh外務大臣補佐官は、5月26日のBinh Minh 2号、6月9日のViking 2号の事件に触れ、この行動に強く反対すると述べた。
この事件は南シナ海情勢を不安定にさせ、紛争のまったくない地域を紛争地域化するものであり、関係諸国だけでなく、あらゆる国、地域全体の平和、安定、安全保障、航海の安全を懸念させるものだとした。またベトナムは、国際法と国家の主権を尊重するとの原則を貫き、事件再発がないよう強く求め、同時に対話を続け、平和的な手段で紛争を解決する方針だと述べた。
■主権侵害で中国船を拿捕せよ――Tran Cong Truc元政府国境委員長
南シナ海情勢の新たな変化に対するベトナムの次なる行動について、Tran Cong Truc元政府国境委員長は次のように述べている。
「引き続き、国際社会に事件の本質をつまびらかにし、主権を主張していくと同時に、ベトナムは外交、法的闘争においてより強く、具体的な措置を採るべき時が来た。主権を宣言し、抗議書を出し、国連に書簡を提出するとともに、現場での具体的な行動が必要だ。中国船が引き続き違反した場合、ベトナム当局の船舶には主権侵害でこれを検査、統制する権利がある。これが、現在非常に求められている行動だ。中国の行為が明らかで、危険であれば、国際法に則って処分すべく拿捕するなどすべきだ」。
●祖国防衛にすべてをささげる覚悟――Nguyen Minh Triet国家主席
私たちは、祖国の海と島々が常に平和で友好的であり、安定していることを望んでいるが、自らの力を尽くし、わが国の海、島々を守る決意がある。今日の祖国を得るために、何世代の血の犠牲があったか。だからこそ私たちは、祖国を防衛し、海と島の主権を守るためにすべてをささげる覚悟がある。
ベトナムはそれだけの覚悟があるのだと思います。中国と戦争をやる覚悟が有るのだと思います。
先日ベトナムの学生が言いました、たとえ政府がいかなる国とも戦争せず、各国と友好関係を維持するように努力する政策をたてた所で、その政策がいき詰まれば、祖国防衛の為に戦う体制をとるべきです。
その結果勝利と敗北です。敗北しても戦ったという名誉が残ります。戦ったという名誉が未来に残せるのです。又われわれが勝利すれば偉大な名誉を手にします。
私は唖然としましたこんな学生に会ったのは初めてでした嬉しくてたまりませんでした、ベトナムには覚悟があるのです。
日本政府にもこれ位の覚悟が欲しい所です。
ベトナムの国防政策は平和と自衛、シャングリラ対話国防相演説
6月5日、第10回アジア安全保障会議(シャングリラ対話/シンガポール)でPhung Quang Thanh国防大臣は、「新しい海洋安全保障の試練への対応」と題した演説を行った。この内容を紹介する。
21世紀の海に言及すると、私たちにはみな、海を持つ国も、海の無い国も、主権の宣言がなされている地域においても、主権の宣言がなされていない地域においても、世界の発展、将来を担う、生死をわける空間であるとの共通認識があります。
海洋空間において近年特徴的なのは、各国の目前の、また長期的な利益のために、あらゆる分野での各国のかかわりが強まっているということであり、その利益は生死を分ける、戦略的な性質を持つものであります。
現在、協力関係は強く発展し、各国、地域、そして世界中に大きな利益をもたらしています。一方で、いくつかの相違、矛盾、衝突もあります。私たちはそれを避けるのではなく、その協力と相違こそが、海洋開発・開拓における問題の両面という客観的な事実であることを認めなければなりません。
問題は、私たちが世界の海の世界性、国際性を十分に認識しなければならないということであり、個別の試練というものは何もなく、それは直接的にしろ間接的にしろ、全ての国々にとって共通の試練であり、協力を強化し、相違や矛盾、衝突を減らしていくための善意ある広い協力が求められるものだということです。
では私たちは、状況を日々改善し、海洋環境、資源を効果的に活用し、各国、地域また世界中に利益をもたらすために、幅広い視野、多角的な立場から、何をすべきでしょうか。
まず私たちには、価値、新しい特徴、利益、そして全ての国が遭遇している試練に対する正しい共通認識が必要です。伝統的な安全保障の問題に加え、非伝統的な安全保障の問題が多数現れることは、世界の発展過程で生まれる避けられない問題であり、それだけに、ともに解決すべく、二国間、多国間を含めたより広い協力が求められるものであります。
次に、私たちには、発展協力の条件を整え、地域、また各国の共通の利益に害を与える行動を阻止し、各国の領土主権を尊重し、主権や領土紛争などの問題を良好に解決すべく、海上活動における法的根拠の強化が必要です。
まずは、1982年国連海洋法条約の遵守とその十分な履行が必要になります。東南アジア地域においては、南シナ海における当事者間の行動宣言(DOC)を十分に実現し、ASEANと中国は、南シナ海における行動規範(COC)を構築していかなければなりません。
また、既存メカニズムの有効性を高め、ロシアと米国を加えた東アジアサミット(EAS)、拡大ASEAN国防相会議(ADMM+)といった新しい安全保障構造が現れていることは、ASEANと地域内の共通の利益を持つパートナー国との協力の必要性、また展望があることを示すものであり、ASEANが統一、団結し、中心的役割を発揮し、またパートナー諸国の利益と責任が調和されれば、それは美しい将来をもたらすでしょう。
第三に、私たちは相互に理解、尊重し、ともに発展していくために、二国間また多国間を含めた、よりいっそうの海洋開発協力が必要です。このなかで、国防面での協力が特に重要な意味を持ち、まずは各国の軍隊間で信頼を構築し、高めていくために、絶対に武力を行使せず、平和、安定を維持し、労働、経済活動、航海、海上の平和を守らなければなりません。
マラッカ海域は安定するようになり、地域の成長に貢献しています。私たちは、マレーシア、インドネシア、シンガポールといった直接関連する国の軍隊間の協力、また地域内外の国々の支援を高く評価しています。同様に、ベトナムと中国、タイ、カンボジアの共同巡視やホットライン開設といった海軍の協力強化、また今後はマレーシアとインドネシアとの共同巡視も進めますが、これも南シナ海の安全保障、治安維持強化に貢献するものと思います。
第四に、海上で発生する問題ついて私たちは、抑制し、冷静に、戦略的な視野、また現代の性質的な重要認識に立って対応するべきで、そのなかで特に国際法を公開、明白に遵守する必要があります。協力において、私たちは主権、国家民族の利益を守り、地域の平和、安定、発展を維持することが必要で、これが、あらゆる国々の利益関係において共通の価値であり、また発展のために健全、安定した環境においてあらゆる国にとって大きな価値となるものです。
南シナ海情勢は全体的に安定していますが、時おり衝突が発生し、沿岸諸国を懸念させています。最近では2011年5月26日、ベトナムの探査船Binh Minh 2号が、ベトナムの排他的経済水域内で通常の石油・ガス探査を行っているときに、ケーブルを切断されることがあり、南シナ海における平和、安定の維持、また地域、世界を懸念させることとなりました。
ベトナムは、その事件を国際法に則り、領土主権を守り、南シナ海の平和、安定を維持し、近隣諸国との友好関係を維持するとの原則で、平和的な手段により解決しようとしました。私たちは、同様の事件の再発を望んでおりません。
海洋国のひとつとして、数多くの戦争を経験し私たちは、国家の建設、発展のための平和と安定の価値をよく知っています。そのため、ベトナムの国防政策は平和と自衛であり、ベトナムは常に、地域内外の国々の軍隊との協力関係を広げ、海上の安全保障を含む、安全保障に対する共通の脅威に対応すべく、相互理解、尊重、活動での協力を強化していく方針です。
ベトナムは、自国の国家安全保障が地域、世界の安全保障に密接しているものと見ており、友であり、国際社会の信頼たるパートナーであり、平和と安定、発展のために、近隣諸国、地域諸国、そして世界との信頼を深め、友好、協力関係を発展させていきたい所存であります。
■潜水艦購入は自衛のため
ベトナムの潜水艦購入に関連しThanh大臣は、ベトナムはロシアとキロ型潜水艦6隻の購入契約を交わしており、潜水艦はベトナム海域内でのみ活動するとし、「国内メディアの取材でも答えているように、この私たちの通常の行為は非常に公開、明白だ」と話している。
産経ニュース
緊迫深める南シナ ベトナムが実弾演習
ベトナム海軍は13日、中部クアンナム省沖合の南シナ海で、実弾演習を実施した。ベトナムの石油探査活動を、中国側が実力行使により妨害していることへの事実上の対抗措置。中国の新たな海底油田掘削機を設置する動きに抗議しているフィリピンも、28日から米海軍との共同軍事演習を実施する予定で、南シナ海は緊迫の度を深めている。
実弾演習は、クアンナム省ホイアンの沖合約40キロのホンオン島周辺で、午前と夜の2回にわたり実施された。現場は南沙(スプラトリー)諸島から1千キロ、西沙(パラセル)諸島から250キロ離れている。演習の規模や想定などは不明。
これに先立ち、首都ハノイとホーチミン市では12日、それぞれ中国大使館、総領事館前で対中抗議デモが繰り広げられ、市民数百人が「中国の侵略」を非難した。デモは5日に続き2週間連続で、政府容認の「管制デモ」とみられる。
ベトナムの排他的経済水域(EEZ)内では、中国船が先月26日、ベトナム国営石油ガス公社の探査船の調査ケーブルを切断し、今月9日にもケーブルに突っ込むなど、目に余る妨害活動を続けている。
ベトナムはここにきて、厳しい対中批判を展開するばかりか、実弾演習にも踏み切り対決姿勢を強めている。これは、現場が自国のEEZ内であり、しかも漁船ではなく、政府保有の探査船が、活動中に妨害されたという事態の性質によるところが、極めて大きいとみられる。
両国には古代から、中国の侵攻と支配、それに対する抵抗が繰り返されてきた歴史がある。中国は、インドシナ戦争(第一次)でホー・チ・ミンのベトナム民主共和国を、ベトナム戦争では北ベトナムを支援したものの、カンボジア紛争ではポル・ポト政権の後ろ盾となり、中越戦争(1979年)で一戦をまみえた。
また、西沙諸島では74年、中国軍が南ベトナム軍の艦船1隻を撃沈し、88年には南沙諸島で軍事衝突が起こっている。両国は1400キロにおよぶ陸上と、トンキン湾の国境線引きでは2000年に合意しており、南沙、西沙両諸島の領有権問題が、伝統的な安全保障問題として残された格好だ。
中国と領有権を争う東南アジア諸国連合(ASEAN)の関係国には、国際法を無視した中国の強引な行動への怒りが高まっており、対抗姿勢を強めていくものとみられる。
米とベトナム来月合同演習 南シナ海で
14日付の香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、ベトナムと米国の海軍が来月、ベトナム中部ダナン沖の南シナ海で合同演習を行うと報じた。ベトナム海軍は南シナ海で実弾演習を行ったばかりで、同海で領有権を争う中国を一層刺激しそうだ。
米海軍第7艦隊の高官が同紙に明らかにした。米海軍がタイやインドネシアなどとも行っている恒例の訓練の一環だといい、駆逐艦1隻が来月ベトナムに向かい、捜索、救助訓練を行う。米海軍は今月末には、フィリピン海軍との合同演習も予定している。
これら演習について第7艦隊の広報担当者は同紙に「以前から予定されていたものだ」と話し、南シナ海をめぐる最近の関係各国の動きとの関連を否定した。
ベトナムの高速道路建設に円借款409億円
日本政府はベトナムの高速道路整備に対する総額409億4600万円の円借款供与を決め、14日、ハノイで谷﨑泰明駐ベトナム大使とベトナムのヴォー・ホン・フック計画投資相が書簡を交換した。ベトナム中部のダナン―クアンガイ間に片側2車線、全長約131・5キロ、南部のホーチミン―ゾーザイ間に片側2車線、全長約55キロの高速道路を建設する。
2011年6月12日日曜日
チェルノブイリのいま – 死の森か、エデンの園か
國の子動画 今日の新宿東口
新宿東口 on USTREAM: 國の子評論社 毎月第二第四土曜日 昼過ぎから 新宿駅東口アルタ前にて定例演説会を開催しております。
http://www.ustream.tv/recorded/15303536
チェルノブイリのいま – 死の森か、エデンの園か
被曝の森は今
wired Japanese edition
http://wired.jp
メルトダウンから 25 年。
いま、チェルノブイリをめぐって激しい科学論争が起きている。
原子炉の周辺区域は、畸形動物が生きる死の森なのか?
それとも、絶滅危惧種のための新しい楽園なのか?
突然変異を起こした豚の胎児。 1988年にチェルノブイリ近くで採取された。
針葉樹が立ち並ぶ森への入り口を見るかぎり、
特に変わった様子はない。
いたってふつうの光景。
しかしピリピリと鳴り続ける線量計が
異常を告げている。
凍てつくような2月の午後。ここからチェルノブイリ原子力発電所の4号炉を覆う石棺までは約3.2km。ウクライナの首都キエフの大学で物理学を教えるゲンナジー・ミリネフスキーは、松葉に覆われたところどころ雪の残る小道を歩いていた。トランジスタラジオほどのサイズの線量計は、放射性粒子を検出すると鋭い警告音を発する。ミリネフスキーが線量計を振ると、デジタル表示は、通常の120倍の放射線が検出されたことを示した。歩を進めると、たたみかけるような警告音はさらに速くなり、数値は通常の250倍に達した。「まずいな」。彼はそうつぶやきながら、立ち枯れした木の目立つ、だだっ広い空き地にさらに踏み込んでいく。しかしミリネフスキーの判断により、今回の見学ツアーはここまでとなった。空き地の向こう側まで行けば、線量計は誰も聴きたくない音を発するだろう。けたたましいホワイトノイズの嵐が恐ろしげに鳴り響くとき、それは通常の約1,000倍という、非常に危険な値のガンマ線が検出されたことを意味する。
ここは汚染された“赤い森”の中心地。針葉樹から成る4,000エーカー(約16.2㎢)近い森は、さまざまな放射性物質に覆われている。ストロンチウム、セシウム、プルトニウム、そして極微量のウラン。これらは1986年の4月から5月にかけて、4号炉の炉心が10日間にわたって燃え続けた際に放出されたものだ。ほんの数日間で木々は枯れ、燃えさかる原子炉から吹く風に乗って極めて有害な放射性物質が通り過ぎたとき、松葉は赤褐色に変わっていた。それから25年たった現在も、ここは地球上で最も生態系が汚染された場所のひとつだ。
チェルノブイリ立ち入り制限区域の総面積は約4,144㎢以上に及ぶ。ウクライナの北、ベラルーシの南に位置する土地に、森や湿地、湖、川などが無造作に広がっている。事故直後に、フェンスと武装した警備隊によって封鎖された。はじめは爆発事故の数日後に行われたガンマ線量を測る航空探査にもとづいて境界線が引かれたが、その後、制限区域は何度か拡張されている。現在は発電所から約96kmのあたりまでが制限区域となっており、ウクライナ側の入り口には、スクリーニング機器を備えた民兵組織による検問所が設けられている。そしてさらに踏み込んだ発電所から約9.6km圏内は、最も汚染されたエリアに指定されている。
現在、約4,144㎢の土地が立ち入り制限区域に定められているが、ウクライナ政府は4号炉から約9.7km圏内を除く比較的安全な地域を観光客に開放しようとしている。ピクニックをするなら必ず濃い緑のエリアの外で。
事故後の数カ月間、ソ連当局はこの大惨事に対処すべく、思いきった手段に出た。赤い森を1,000エーカー(約4㎢)近く伐採し、石棺を取り巻くおよそ4平方マイル(約10.4㎢)の表土を削り取って、放射性廃棄物として地中に埋めたのだ。避難を余儀なくされた250の集落や村のなかでも、特に放射線量の高い地域はブルドーザーで更地にされ、埋め立てられた。また、汚染された家畜は殺処分され、捨て犬は地元の猟師たちによって撃ち殺された。そして一連の汚染除去作業が終わるころには、原子炉周辺の土地は、月面のように荒涼とした不毛地帯へと変わり果てた。重機でならし、地表近くの放射性粒子をとらえるために薬品を撒いたその場所には、核戦争後を思わせる悪夢のような光景が広がっていた。
そんな土地に、自然がじわじわと忍び込んでくる。かつて工場と集団農場があった一帯は、周囲に広がる田舎の風景といまやほとんど区別がつかない。見捨てられて久しい村や農地を森が包み込んでいく。道路や建物が、生い茂る樹木にのみ込まれようとしていた。有害な粒子の一部は、放射性崩壊という自然のプロセスによって、すでに姿を消している。半減期の短い放射性物質はすでに消滅し、半減期の長いものに関しても、一部は徐々に土壌に染み込んで、風や鳥や昆虫によって散り散りになっていた。
10年ほど前から、動物が目撃されるようになった。立ち入り制限区域の環境がかなり回復していることを示す兆候が、研究者たちによって次々に報告される。ヒグマの足跡が撮影されたり、誰もいないプリピャチの町の通りをうろつくオオカミやイノシシが目撃されたりした。2002年には、石棺付近に放置された掘削機の上でうたた寝するワシミミズクの姿が目撃されている。ワシミミズクは当時、ウクライナ全体でも100羽程度しか生息していないと考えられていた。翌年には、原発の半径約4.8km圏内で絶滅危惧種のオジロワシが捕獲され、無線タグが付けられた。また、希少種であるモウコノウマは制限区域に逃げ込んでから繁殖が進み、2005年の初めには6年前の21頭から64頭にまで増えていた。原発事故が産業、農業、農薬、自動車、ハンターたちをチェルノブイリから追いやったことで、いつのまにか広大な野生動物公園が誕生していたのである。
チェルノブイリ・フォーラム─国連、WHO(世界保健機関)、IAEA(国際原子力機関)によって各国から集められた100人の専門家から成る委員会─の2006年度の調査報告が、立ち入り制限区域が野生動物の聖域と化しつつあるという考えを科学的に裏づけている。環境、社会経済、健康に関する調査にもとづくその報告は、制限区域の放射能濃度が数百分の一にまで下がっていることに触れ、人間と動物への影響について、いずれも楽観的な見解を示していた。赤い森を含む一部の中心エリアについては依然として汚染がひどく、致命的な危険をはらんでいるが、原子炉周辺のほとんどの地域では、低レベルの放射線による動植物への悪影響は報告されていない、と専門家たちは述べている。それどころか人間がいなくなったことで、動物の種類や個体数はかえって増えたとしている。「皮肉なことに、立ち入り制限区域は稀に見る生物多様性の保護区になった」と、報告書は結論づけた。
忌まわしい不毛の地が、原発事故を乗り越えて、豊かな楽園へと姿を変えた。それは驚くべき話だった。アニマルプラネットやBBCがドキュメンタリーの題材として取り上げ、『チェルノブイリの森─事故後20年の自然誌』(メアリー・マイシオ著、2007年、日本放送出版協会)の主要テーマにもなった。ガイア理論の提唱者であるジェイムズ・ラヴロックはこの事実をもとに、熱帯雨林に放射性廃棄物を埋めれば人間の破壊行為から守ることができると主張した。人間がどんなに痛めつけても自然は自力で回復するという考えは、にわかには受け入れがたくとも魅力的である。
しかし今、ふたりの科学者がこういった見方に疑問を投げかけている。米国に拠点を置く進化生物学者のティモシー・ムソーいわく、チェルノブイリが野生の王国化しているという考えを裏づけるには、証拠が不十分だという。「そんなふうに言われているが、そんなのは単なる物語にすぎない」。ムソーは言う。「ばかげてる」。にもかかわらず昨年12月、ウクライナの緊急災害省─立ち入り制限区域を所管する省─は、2011年中に制限区域の一部を観光客に開放すると発表した。一方、ウクライナ議会は1月、ロシアの設計による原子炉2基をウクライナ西部に建設するという数十億ドル規模の計画を承認した。ソ連の崩壊後、ウクライナで新たに原子炉が稼働するのはこれが初めてということになる。
3月に日本の福島第一原発で地震後に起きた爆発は、原発事故が悲惨な結果を招きかねないことを世界に思い知らせた。この事故の直接的な影響については、いまだ結論が出ていない。その一方で、立ち入り制限区域における放射線被曝の生態系への影響は、ますます二極化していく科学論争の主要なテーマでもある。一方のウクライナや米国の科学者たちの意見はこうである。制限区域の動植物は長期的な少量の放射線被曝をものともせず、豊かな自然のなかで繁栄している。しかしムソーや、その同僚であるデンマーク人の生物学者アンデルス・モレールに代表される意見は異なる。彼らの研究が裏づける仮説は楽観的とはほど遠い。つまり、低レベルの放射線に慢性的にさらされた場合の影響についてはほとんど解明されておらず、悲惨な結果を招くこともありうるというのだ。制限区域は魅惑の森などではなく、いわば放射能によるごきぶりホイホイのようなものであり、動物たちは入ったが最後、出てこないのだと。
TEXT BY ADAM HIGGINBOTHAM
PHOTOGRAPHS BY GUILLAUME HERBAUT
TRANSLATION BY SATOMI HORIE
ロシアの声
中国海軍の拡大はどのような影響を与えるか
日本の折木良一・自衛隊統合幕僚長は、中国海軍の活動が活発化していることに懸念の念を表明している。中国海軍の艦船11隻が日本の沖縄本島と宮古島の間にある中立海域を通過した事件について、折木統合幕僚長は、中国海軍の活発化に懸念を表明し、必要な観察を行い、警戒感を引き上げると強調している。
一方で日本側は、中国海軍の艦船が日本の領海を侵してはいないことを認めている。中立海域の航行は、国際海洋法に規定されている船舶航行自由の原則に則ったものだ。
どちらにせよ、中国の諸隣国は、中国海軍の活発化を警戒しているほか、中国による空母建設計画についても警戒感がもたれている。最近中国のチェン・ビンデ参謀長は、中国史上はじめてとなる空母建設について、情報を認めている。最近5年間で、中国の海洋政策にはアプローチの変化が見られており、あたかも「海洋拡大戦略」が描かれているようにも見える。
雑誌「ナショナル・ディフェンス」紙の編集長であり、軍事専門家でもあるイーゴリ・コロトチェンコ氏は、「ロシアの声」とのインタビューに答え、次のように指摘している。
―主要な問題としてあるのが、空母に搭載する艦上戦闘機をどのように調達するか、ということです。ロシアからスホイ33型戦闘機を購入するための交渉が行われていましたが、結局妥結には至りませんでした。中国側の発注数が限られたものであり、おそらくコピーを製造するためのものと思われたため、ロシア側は売却を拒否したわけです。しかし、ある情報筋によれば、中国側はウクライナで調達した戦闘機のコピー製造に成功したとの情報も入っています。
しかしロシアの専門家らは、中国が近いうちに完全な形での艦上戦闘機の量産に入るとは見ておらず、ロシアと中国の間での軍事協力の可能性は残っているといえる。
一方で、中国のライバルであるインドも発展をつづけているため、中国にはそれほどの時間的余裕がないというのも確かだ。インドは20年間で約500億ドルを使って100隻以上の軍艦を建造している。
またアメリカも自らのプレゼンスを縮小しようとは考えていない。カート・キャンプベル国務補佐官は、オバマ政権は現在、アジアにおけるプレゼンスを保つために地域での軍事戦略の再編を進めているとしている。
全体として、アジア太平洋地域においては、冷戦終結以後見られなかったような軍拡競争が進んでおり、いまやアメリカ、インド、中国の三つ巴となっている。そのことはほかの諸国の追随も招くことで、さらなる不安定化をもたらすことだろう。
イランラジオ
シンガポールにおけるアメリカの新型艦艇の配備
ホセイニー解説員
中国発行の新聞が、10日金曜、アメリカのゲーツ国防長官の話として、アメリカは、艦艇を支援するため、シンガポールに軍事基地を設置する意向だと伝えました。この新聞によりますと、ゲーツ国防長官はこの措置を、太平洋地域におけるアメリカの軍事力を強化する計画の一環であるとしました。この措置の中には、アメリカの新型艦艇・沿海域戦闘艦の配備も含まれています。この艦艇は、東南アジアの小さな国に常駐するアメリカの艦艇の第一陣となる予定です。
シンガポールに新型艦艇を配備するとしたアメリカの決定について、専門家は、世界におけるアメリカの軍国主義の大規模な政策の一環であると見ています。このアメリカの政策は、世界レベルでの大規模な反対に加え、アメリカ人の抗議にも直面しています。アメリカは年間数十億ドルを軍事費に当てており、経済面で増加する問題に直面しています、現在、数百万人のアメリカの若者が、失業などの問題に苦しんでいます。
政治評論家は、アメリカの今回の決定は、アメリカが冷戦時代の軍国主義や恐怖の時代に戻ることを連想させると共に、アメリカ政府が、東アジア、とくに日々影響力を増す中国の経済成長に対抗するため、再度、軍事的な手段に頼っていることを示すものだとしています。東アジアの国々と比べたアメリカの軍事的な優勢は、アメリカ政府を、地域でのライバルに対抗するため、こうした手段の使用に向かわせています。地域諸国、とくに中国と日本、中国とベトナム、フィリピンの領土問題におけるアメリカの明らかな介入は、この分野を軍事化するためのアメリカの政策の一環としてみることができます。
こうした中、中国政府は、南シナ海の島々の領有権を、自国のれっきとした権利であるとしていますが、アメリカは、この地域の自由な航行を求めています。このため、アメリカ政府は、シンガポールなど一部の国とのこれまでの友好的な関係を理由に、同国における艦艇の配備と、彼らとの合同軍事演習の実施により、中国近海における自らの軍事的な駐留を強化しようとしています。シンガポールにおけるアメリカの艦艇の配備は、国際的に重要な水路であるマラッカ海峡の支配というアメリカの長年の望みを実現することになるでしょう。
アメリカは、同時多発テロ事件後、テロ対策やマラッカ海峡を通過する船舶の安全を確保するという理由で、この海峡における軍事的な駐留を求めていますが、マレーシアやインドネシアといった近隣諸国の反対により、アメリカはこの目的を遂げることができませんでした。マレーシアとインドネシアに加えて、シンガポールも、マラッカ海峡の近隣の国の一つと見なされています。このため、アメリカは、シンガポール政府を味方につけ、地域の領海での航路の安全を確保するという口実で、シンガポールに軍事的な拠点を設置することを考えているのです。シンガポールにおけるアメリカの艦艇の配備は、アメリカ軍駐留継続への日本や韓国の人々の抗議など、地域レベルで広がる反対に注目すると、シンガポール政府が無視することのできない重要な問題です。政治評論家は、アメリカの艦艇配備の決定は、中国の反発に注目すると、地域をこれまで以上に熾烈な兵器競争に巻き込むことになり、その結果、地域に情勢不安をもたらし、軍事的に大きな費用を強要することになるだろうとしています。
イランの解説者は実鋭い所をついております、親米保守派が言うアメリカ仲良し論だけでは如何にもならない現実が有ると言う事です。
新宿東口 on USTREAM: 國の子評論社 毎月第二第四土曜日 昼過ぎから 新宿駅東口アルタ前にて定例演説会を開催しております。
http://www.ustream.tv/recorded/15303536
チェルノブイリのいま – 死の森か、エデンの園か
被曝の森は今
wired Japanese edition
http://wired.jp
メルトダウンから 25 年。
いま、チェルノブイリをめぐって激しい科学論争が起きている。
原子炉の周辺区域は、畸形動物が生きる死の森なのか?
それとも、絶滅危惧種のための新しい楽園なのか?
突然変異を起こした豚の胎児。 1988年にチェルノブイリ近くで採取された。
針葉樹が立ち並ぶ森への入り口を見るかぎり、
特に変わった様子はない。
いたってふつうの光景。
しかしピリピリと鳴り続ける線量計が
異常を告げている。
凍てつくような2月の午後。ここからチェルノブイリ原子力発電所の4号炉を覆う石棺までは約3.2km。ウクライナの首都キエフの大学で物理学を教えるゲンナジー・ミリネフスキーは、松葉に覆われたところどころ雪の残る小道を歩いていた。トランジスタラジオほどのサイズの線量計は、放射性粒子を検出すると鋭い警告音を発する。ミリネフスキーが線量計を振ると、デジタル表示は、通常の120倍の放射線が検出されたことを示した。歩を進めると、たたみかけるような警告音はさらに速くなり、数値は通常の250倍に達した。「まずいな」。彼はそうつぶやきながら、立ち枯れした木の目立つ、だだっ広い空き地にさらに踏み込んでいく。しかしミリネフスキーの判断により、今回の見学ツアーはここまでとなった。空き地の向こう側まで行けば、線量計は誰も聴きたくない音を発するだろう。けたたましいホワイトノイズの嵐が恐ろしげに鳴り響くとき、それは通常の約1,000倍という、非常に危険な値のガンマ線が検出されたことを意味する。
ここは汚染された“赤い森”の中心地。針葉樹から成る4,000エーカー(約16.2㎢)近い森は、さまざまな放射性物質に覆われている。ストロンチウム、セシウム、プルトニウム、そして極微量のウラン。これらは1986年の4月から5月にかけて、4号炉の炉心が10日間にわたって燃え続けた際に放出されたものだ。ほんの数日間で木々は枯れ、燃えさかる原子炉から吹く風に乗って極めて有害な放射性物質が通り過ぎたとき、松葉は赤褐色に変わっていた。それから25年たった現在も、ここは地球上で最も生態系が汚染された場所のひとつだ。
チェルノブイリ立ち入り制限区域の総面積は約4,144㎢以上に及ぶ。ウクライナの北、ベラルーシの南に位置する土地に、森や湿地、湖、川などが無造作に広がっている。事故直後に、フェンスと武装した警備隊によって封鎖された。はじめは爆発事故の数日後に行われたガンマ線量を測る航空探査にもとづいて境界線が引かれたが、その後、制限区域は何度か拡張されている。現在は発電所から約96kmのあたりまでが制限区域となっており、ウクライナ側の入り口には、スクリーニング機器を備えた民兵組織による検問所が設けられている。そしてさらに踏み込んだ発電所から約9.6km圏内は、最も汚染されたエリアに指定されている。
現在、約4,144㎢の土地が立ち入り制限区域に定められているが、ウクライナ政府は4号炉から約9.7km圏内を除く比較的安全な地域を観光客に開放しようとしている。ピクニックをするなら必ず濃い緑のエリアの外で。
事故後の数カ月間、ソ連当局はこの大惨事に対処すべく、思いきった手段に出た。赤い森を1,000エーカー(約4㎢)近く伐採し、石棺を取り巻くおよそ4平方マイル(約10.4㎢)の表土を削り取って、放射性廃棄物として地中に埋めたのだ。避難を余儀なくされた250の集落や村のなかでも、特に放射線量の高い地域はブルドーザーで更地にされ、埋め立てられた。また、汚染された家畜は殺処分され、捨て犬は地元の猟師たちによって撃ち殺された。そして一連の汚染除去作業が終わるころには、原子炉周辺の土地は、月面のように荒涼とした不毛地帯へと変わり果てた。重機でならし、地表近くの放射性粒子をとらえるために薬品を撒いたその場所には、核戦争後を思わせる悪夢のような光景が広がっていた。
そんな土地に、自然がじわじわと忍び込んでくる。かつて工場と集団農場があった一帯は、周囲に広がる田舎の風景といまやほとんど区別がつかない。見捨てられて久しい村や農地を森が包み込んでいく。道路や建物が、生い茂る樹木にのみ込まれようとしていた。有害な粒子の一部は、放射性崩壊という自然のプロセスによって、すでに姿を消している。半減期の短い放射性物質はすでに消滅し、半減期の長いものに関しても、一部は徐々に土壌に染み込んで、風や鳥や昆虫によって散り散りになっていた。
10年ほど前から、動物が目撃されるようになった。立ち入り制限区域の環境がかなり回復していることを示す兆候が、研究者たちによって次々に報告される。ヒグマの足跡が撮影されたり、誰もいないプリピャチの町の通りをうろつくオオカミやイノシシが目撃されたりした。2002年には、石棺付近に放置された掘削機の上でうたた寝するワシミミズクの姿が目撃されている。ワシミミズクは当時、ウクライナ全体でも100羽程度しか生息していないと考えられていた。翌年には、原発の半径約4.8km圏内で絶滅危惧種のオジロワシが捕獲され、無線タグが付けられた。また、希少種であるモウコノウマは制限区域に逃げ込んでから繁殖が進み、2005年の初めには6年前の21頭から64頭にまで増えていた。原発事故が産業、農業、農薬、自動車、ハンターたちをチェルノブイリから追いやったことで、いつのまにか広大な野生動物公園が誕生していたのである。
チェルノブイリ・フォーラム─国連、WHO(世界保健機関)、IAEA(国際原子力機関)によって各国から集められた100人の専門家から成る委員会─の2006年度の調査報告が、立ち入り制限区域が野生動物の聖域と化しつつあるという考えを科学的に裏づけている。環境、社会経済、健康に関する調査にもとづくその報告は、制限区域の放射能濃度が数百分の一にまで下がっていることに触れ、人間と動物への影響について、いずれも楽観的な見解を示していた。赤い森を含む一部の中心エリアについては依然として汚染がひどく、致命的な危険をはらんでいるが、原子炉周辺のほとんどの地域では、低レベルの放射線による動植物への悪影響は報告されていない、と専門家たちは述べている。それどころか人間がいなくなったことで、動物の種類や個体数はかえって増えたとしている。「皮肉なことに、立ち入り制限区域は稀に見る生物多様性の保護区になった」と、報告書は結論づけた。
忌まわしい不毛の地が、原発事故を乗り越えて、豊かな楽園へと姿を変えた。それは驚くべき話だった。アニマルプラネットやBBCがドキュメンタリーの題材として取り上げ、『チェルノブイリの森─事故後20年の自然誌』(メアリー・マイシオ著、2007年、日本放送出版協会)の主要テーマにもなった。ガイア理論の提唱者であるジェイムズ・ラヴロックはこの事実をもとに、熱帯雨林に放射性廃棄物を埋めれば人間の破壊行為から守ることができると主張した。人間がどんなに痛めつけても自然は自力で回復するという考えは、にわかには受け入れがたくとも魅力的である。
しかし今、ふたりの科学者がこういった見方に疑問を投げかけている。米国に拠点を置く進化生物学者のティモシー・ムソーいわく、チェルノブイリが野生の王国化しているという考えを裏づけるには、証拠が不十分だという。「そんなふうに言われているが、そんなのは単なる物語にすぎない」。ムソーは言う。「ばかげてる」。にもかかわらず昨年12月、ウクライナの緊急災害省─立ち入り制限区域を所管する省─は、2011年中に制限区域の一部を観光客に開放すると発表した。一方、ウクライナ議会は1月、ロシアの設計による原子炉2基をウクライナ西部に建設するという数十億ドル規模の計画を承認した。ソ連の崩壊後、ウクライナで新たに原子炉が稼働するのはこれが初めてということになる。
3月に日本の福島第一原発で地震後に起きた爆発は、原発事故が悲惨な結果を招きかねないことを世界に思い知らせた。この事故の直接的な影響については、いまだ結論が出ていない。その一方で、立ち入り制限区域における放射線被曝の生態系への影響は、ますます二極化していく科学論争の主要なテーマでもある。一方のウクライナや米国の科学者たちの意見はこうである。制限区域の動植物は長期的な少量の放射線被曝をものともせず、豊かな自然のなかで繁栄している。しかしムソーや、その同僚であるデンマーク人の生物学者アンデルス・モレールに代表される意見は異なる。彼らの研究が裏づける仮説は楽観的とはほど遠い。つまり、低レベルの放射線に慢性的にさらされた場合の影響についてはほとんど解明されておらず、悲惨な結果を招くこともありうるというのだ。制限区域は魅惑の森などではなく、いわば放射能によるごきぶりホイホイのようなものであり、動物たちは入ったが最後、出てこないのだと。
TEXT BY ADAM HIGGINBOTHAM
PHOTOGRAPHS BY GUILLAUME HERBAUT
TRANSLATION BY SATOMI HORIE
ロシアの声
中国海軍の拡大はどのような影響を与えるか
日本の折木良一・自衛隊統合幕僚長は、中国海軍の活動が活発化していることに懸念の念を表明している。中国海軍の艦船11隻が日本の沖縄本島と宮古島の間にある中立海域を通過した事件について、折木統合幕僚長は、中国海軍の活発化に懸念を表明し、必要な観察を行い、警戒感を引き上げると強調している。
一方で日本側は、中国海軍の艦船が日本の領海を侵してはいないことを認めている。中立海域の航行は、国際海洋法に規定されている船舶航行自由の原則に則ったものだ。
どちらにせよ、中国の諸隣国は、中国海軍の活発化を警戒しているほか、中国による空母建設計画についても警戒感がもたれている。最近中国のチェン・ビンデ参謀長は、中国史上はじめてとなる空母建設について、情報を認めている。最近5年間で、中国の海洋政策にはアプローチの変化が見られており、あたかも「海洋拡大戦略」が描かれているようにも見える。
雑誌「ナショナル・ディフェンス」紙の編集長であり、軍事専門家でもあるイーゴリ・コロトチェンコ氏は、「ロシアの声」とのインタビューに答え、次のように指摘している。
―主要な問題としてあるのが、空母に搭載する艦上戦闘機をどのように調達するか、ということです。ロシアからスホイ33型戦闘機を購入するための交渉が行われていましたが、結局妥結には至りませんでした。中国側の発注数が限られたものであり、おそらくコピーを製造するためのものと思われたため、ロシア側は売却を拒否したわけです。しかし、ある情報筋によれば、中国側はウクライナで調達した戦闘機のコピー製造に成功したとの情報も入っています。
しかしロシアの専門家らは、中国が近いうちに完全な形での艦上戦闘機の量産に入るとは見ておらず、ロシアと中国の間での軍事協力の可能性は残っているといえる。
一方で、中国のライバルであるインドも発展をつづけているため、中国にはそれほどの時間的余裕がないというのも確かだ。インドは20年間で約500億ドルを使って100隻以上の軍艦を建造している。
またアメリカも自らのプレゼンスを縮小しようとは考えていない。カート・キャンプベル国務補佐官は、オバマ政権は現在、アジアにおけるプレゼンスを保つために地域での軍事戦略の再編を進めているとしている。
全体として、アジア太平洋地域においては、冷戦終結以後見られなかったような軍拡競争が進んでおり、いまやアメリカ、インド、中国の三つ巴となっている。そのことはほかの諸国の追随も招くことで、さらなる不安定化をもたらすことだろう。
イランラジオ
シンガポールにおけるアメリカの新型艦艇の配備
ホセイニー解説員
中国発行の新聞が、10日金曜、アメリカのゲーツ国防長官の話として、アメリカは、艦艇を支援するため、シンガポールに軍事基地を設置する意向だと伝えました。この新聞によりますと、ゲーツ国防長官はこの措置を、太平洋地域におけるアメリカの軍事力を強化する計画の一環であるとしました。この措置の中には、アメリカの新型艦艇・沿海域戦闘艦の配備も含まれています。この艦艇は、東南アジアの小さな国に常駐するアメリカの艦艇の第一陣となる予定です。
シンガポールに新型艦艇を配備するとしたアメリカの決定について、専門家は、世界におけるアメリカの軍国主義の大規模な政策の一環であると見ています。このアメリカの政策は、世界レベルでの大規模な反対に加え、アメリカ人の抗議にも直面しています。アメリカは年間数十億ドルを軍事費に当てており、経済面で増加する問題に直面しています、現在、数百万人のアメリカの若者が、失業などの問題に苦しんでいます。
政治評論家は、アメリカの今回の決定は、アメリカが冷戦時代の軍国主義や恐怖の時代に戻ることを連想させると共に、アメリカ政府が、東アジア、とくに日々影響力を増す中国の経済成長に対抗するため、再度、軍事的な手段に頼っていることを示すものだとしています。東アジアの国々と比べたアメリカの軍事的な優勢は、アメリカ政府を、地域でのライバルに対抗するため、こうした手段の使用に向かわせています。地域諸国、とくに中国と日本、中国とベトナム、フィリピンの領土問題におけるアメリカの明らかな介入は、この分野を軍事化するためのアメリカの政策の一環としてみることができます。
こうした中、中国政府は、南シナ海の島々の領有権を、自国のれっきとした権利であるとしていますが、アメリカは、この地域の自由な航行を求めています。このため、アメリカ政府は、シンガポールなど一部の国とのこれまでの友好的な関係を理由に、同国における艦艇の配備と、彼らとの合同軍事演習の実施により、中国近海における自らの軍事的な駐留を強化しようとしています。シンガポールにおけるアメリカの艦艇の配備は、国際的に重要な水路であるマラッカ海峡の支配というアメリカの長年の望みを実現することになるでしょう。
アメリカは、同時多発テロ事件後、テロ対策やマラッカ海峡を通過する船舶の安全を確保するという理由で、この海峡における軍事的な駐留を求めていますが、マレーシアやインドネシアといった近隣諸国の反対により、アメリカはこの目的を遂げることができませんでした。マレーシアとインドネシアに加えて、シンガポールも、マラッカ海峡の近隣の国の一つと見なされています。このため、アメリカは、シンガポール政府を味方につけ、地域の領海での航路の安全を確保するという口実で、シンガポールに軍事的な拠点を設置することを考えているのです。シンガポールにおけるアメリカの艦艇の配備は、アメリカ軍駐留継続への日本や韓国の人々の抗議など、地域レベルで広がる反対に注目すると、シンガポール政府が無視することのできない重要な問題です。政治評論家は、アメリカの艦艇配備の決定は、中国の反発に注目すると、地域をこれまで以上に熾烈な兵器競争に巻き込むことになり、その結果、地域に情勢不安をもたらし、軍事的に大きな費用を強要することになるだろうとしています。
イランの解説者は実鋭い所をついております、親米保守派が言うアメリカ仲良し論だけでは如何にもならない現実が有ると言う事です。
2011年6月10日金曜日
福島原発 国会糾弾20110609
http://www.ustream.tv/recorded/15259993
イランラジオ
イラン、IAEAによる福島原発事故への対応方法を非難
ランのソルターニーエIAEA大使が、声明の中で、IAEA国際原子力機関の天野事務局長による日本の福島第一原子力発電所の事故に対する対応の弱さを非難しました。
ソルターニー大使は8日水曜、IAEA理事会にあてた声明を読み上げ、福島原発事故に関するIAEA事務局、特に天野事務局長の対応の弱さを批判しました。
ソルターニーエ大使は、福島原発事故とアメリカによる広島や長崎への原爆投下を比較し、日本の国民に哀悼の意を表明しました。
また、「日本も、IAEAも、同機関の加盟国に対し、放射性物質の放出など福島原発事故の規模や経緯についてつぶさに報告する明らかな義務があった」と語りました。
この声明ではさらに、IAEAの事務局、特に天野事務局長の対応の弱さと行動の遅れは、非常に残念なものであり、事務局長には、直ちに信頼できる情報を日本から手に入れ、その正確さを確認した後、それらをIAEA同盟国に伝達することが期待されていたとされています。
ソルターニーエ大使は、イラン人の専門家が、原子力の安全をめぐる会議への参加を許されていないことに触れ、「原発事故や、放射能漏れは国境を越えた問題である」としました。
ソルターニーエ大使は、IAEAの全加盟国に対し、原発の安全強化に向け、より緊密に協力するよう呼びかけています。
タイ
投票ボイコットのポスター タイ選挙委が撤去命令
イ選挙委員会は8日の会合で、7月3日の下院選での投票ボイコットを呼びかけるプアファーディン(天地のため)党のポスターの撤去を賛成多数で可決し、同党とバンコク都庁に対し、撤去するよう指示した。問題のポスターには背広を着たサルやイヌ、トカゲなどの写真とともに、「動物(のような政治家)を国会に入れるな」などと書かれている。候補者や党の名前などはなく、選挙委は選挙法違反と判断した。
プアファーディン党はタイ首相府前で反政府集会を続けているデモ団体「民主主義のための市民同盟(PAD)」傘下。PADは選挙委の命令を不服とし、裁判所に撤去の差し止めを求める方針だ。
バンコクの33選挙区 形勢有利はタクシン派18、民主6
タイの私立トゥラキットバンティット大学が3―6日にバンコク都内の有権者を対象に実施した下院選情勢調査(回答者8616人)で、バンコクの33の小選挙区のうち、タクシン元首相派の野党プアタイが優勢(2位以下との支持率の差5%以上)なのは18選挙区、アピシット首相率いる与党民主党が優勢なのは6選挙区で、両党の差が5%以下が9選挙区だった。比例代表の支持率はプアタイ47%、民主39%。
2007年の前回下院選でバンコクでの獲得席数は民主党が36席中27、プアタイの前身であるパランプラチャーチョン党が9だった。
タイ下院選は7月3日に投票が行われる。
タイではタクシン政権(2001―2006年)を追放した2006年の軍事クーデター以降、特権階級を中心とする反タクシン派と地方住民、低所得者層を支持基盤とするタクシン派の抗争が続いている。バンコクの中間層はこれまで、タクシン元首相の汚職体質や反タイ王室的な動きを嫌い、反タクシン派に傾いていたが、過去2年半の反タクシン派アピシット政権下で、タクシン派潰しの強引な司法判断や不敬罪による投獄などが相次ぎ、反タクシン派支配への懸念が強まったようだ。
ロシアの声
日本と中国はロシアのマガダン州オホーツク海の大陸棚の油田開発権をめぐる競争に乗り出そうとしている。日本政府はロシア石油大手のロスネフチと合弁会社設立をめぐる交渉中だ。この前は、ロシアと組んで合弁企業設立を行うのは中国石油天然気集団公司だと思われてきた。
ところがロシアは東シベリアと太平洋岸を結ぶパイプラインから原油の汲み上げるタリフで中国石油天然気集団公司との交渉を結実させることに失敗し、パートナー関係は冷え込んだ。この後、ロスネフチは日本に対しマガダン州と東シベリアにおいて共同で油田開発を行う提案を持ちかけることを決意した。日本側とは秘密裏に前提的な交渉も行われていたものの、日本側からこの話が外に漏れてしまった。しかもこの情報が外に漏れたのは、6月初旬、中国側がそれまでの借款を100%返還し、ロスネフチに信用を回復したすぐあとだった。日本はロシア産石油をめぐる闘いでは中国石油天然気集団公司が強敵であることを思い知る結果となった。
石油ガス問題研究所のアナトーリー・ドミトリエフスキー所長は、このプロジェクトを勝ち取ることは日本にとって非常に重要であるはずだとして次のように語っている。
「日本はイランの巨大油田の開発を退けた。そのあと福島の原発事故がおきている。このことからエネルギー源、資源バランスに対する態度を変えざるを得ない立場に追い込まれている。当然のことながら隣国に最も熱い視線が注がれている。オホーツク海にも東シベリアにも大きな油田ガス田がある。これはすばらしい資源地であるものの、探査、開発を行うにはあまりにも自然、気候、地理的条件が厳しい。これには大きな投資が必要となる。ロシアは巨大プロジェクトに投資経験のあるパートナーを求めているのだ」
日本企業はあらゆるリスクを負うことに同意しており、探査の費用を全面的にカバーする。そのほかにもロスネフチと日本企業は精製についても共同で行うことに同意している。双方はコムソモリスク・ナ・アムーレにある石油精製工場の近代化に参加し、極東石油化学施設を共同で建設する可能性について話し合っている。 双方は日本向けの液化天然ガスの輸出量を2倍に増やすことにも同意した。そのためにはこーぺレーションの原則に基づき、年間1000万トンの液化天然ガスを生産するため、ウラジオストックに2つの企業を建設する。
ロシア科学アカデミー極東研究所の専門家ヴァレリー・キスタノフ氏は、全面的な投資技術協力を行ううえで妨げとなってきた領土問題も、こうした協力を行う際には阻害要因とはならないとして、次のように語る。
「日本は常に経済と政治を結びつける原則にしたがってきた。ただしこの場合は日本は本当にプロジェクトに関心を示しており、工場の建設も行う。ロシア極東から液化天然ガスを輸入する方法は日本にとっては最適な輸入経路であり、海を使う点から言っても利便性が高い。日本は東シナ海と南シナ海における中国海軍の活動が活発化することを非常に憂慮している。カタール、インドネシア、マレーシア、オーストラリアからガスを輸入する際はこれがリスクとなる。ところが極東から液化天然ガスを輸入するのはただで行える。私自身はこの計画は実現化すると思う」
ロシアの声のニュースはそのまま読んだらいけません、隠された意図的なものがありますので」その辺を考慮してお読みください。
2011年6月9日木曜日
國の子動画
國の子動画 福島原発 国会糾弾 06/08/11
http://www.ustream.tv/recorded/15239446
民主党の一連の茶番劇には呆れてものが言えない、はっきり言ってこいつらを葬り去るには自爆攻撃やクーデターあるいはヒットマンを使うしかない様な気がする、しかし今その話をしても埒が明かないので、福島県民の悲痛な叫びを聞け。
IAEA調査団暫定的要旨
2011年6月1日
マグニチュード9の地震であった2011年3月11日の東日本大地震は,日本の東海岸を直撃した数度に亘る津波を発生させ,そのうち最大のものは,宮古市姉吉における38.9メートルに及んだ。
地震及び津波は,日本の広い地域において広範囲の荒廃をもたらし,14,000名以上の死者を出した。これに加え,少なくとも10,000名の人々が今なお行方不明であり,町や村が破壊されたことで多くの避難者を出した。日本のインフラの多くが,この荒廃や喪失により損害を受けた。
他の産業と同様,いくつかの原子力発電施設が激しい地表の振動及び大規模な複数の津波により影響を受けた。東海,東通,女川並びに東京電力の福島第一及び福島第二である。これらの施設の運転中のユニットは,原子力発電所の設計の一部として備えられていた地震を検知するための自動システムにより,停止に成功した。しかし,大きな津波は,程度の差はあれ,これらの施設すべてに影響を与えた。その最も重大な結果が,東京電力福島第一で発生した。
地震発生時,施設外のすべての電源が失われたものの,東京電力福島第一の自動システムは,地震を検知した際,すべての制御棒を3機の運転中の炉に挿入させることに成功し,利用可能なすべての緊急ディーゼル発電システムは設計どおり作動した。大規模な津波の第一波は,東京電力福島第一のサイトに地震発生から約46分後に到達した。津波は,最大5.7メートルの津波に持ち応えるよう設計されたに過ぎなかった東京電力福
島第一の防御施設を圧倒した。同日,この施設に衝撃を与えた波のうち大きなものは14メートル以上と推定された。津波は,これらのユニット奥深くに到達し,緊急ディーゼル発電機の1台(6B)を除くすべての電源の喪失を引き起こし,施設内外に利用可能な電力源がなくまた外部からの支援の希望が殆どない状態をもたらした。
東京電力福島第一における全交流電源喪失と,津波の衝撃は,1~4号機のすべての機器とコントロール・システムの喪失をもたらし,緊急ディーゼル発電機6Bは,5,6号機間で共有される形で非常電源を供給する状況になった。津波及びそれに伴う大きながれきは,東京電力福島第一において,ヒートシンクの喪失も含め,広範囲にわたり多くの建物,戸口,道路,タンクその他のサイトのインフラの破壊を引き起こした。運転員は,電源も,炉の制御も,機器もない状態に加え,施設内部及び外部との通信システムも甚大な影響を受けるといった,壊滅的で先例のない緊急事態に直面した。彼らは,暗闇の中で,機器やコントロール・システムが殆どない状態で6機の炉及び付設された燃料プール,共用使用済燃料プール,乾式キャスクを用いた貯蔵施設の安全を確保するために作業しなければならなかった。
原子炉ユニットを制御又は冷却する手段がない状態で,地震発生時まで運転中であった東京電力福島第一原子力発電所の3つの原子炉ユニットの温度は通常発生する崩壊熱によって急速に上昇した。運転員が,制御能力を取り戻して原子炉及び使用済燃料の冷却を行うために勇敢でかつ時には前例のない取組を実施したにもかかわらず,燃料への重大な損傷及び一連の爆発が生じた。これらの爆発により,敷地において更なる損傷が発生し,運転員が直面する状況を一層困難かつ危険にした。更に,放射能汚染が周囲に広がった。これらの事は,
暫定的に国際原子力事象評価尺度(INES)で最も高い評価に分類されている。
今日まで,今回の原子力事故による放射線被ばくの結果として人が健康上の影響を受けた事
例は報告されていない。
日本政府との合意により,国際原子力機関(IAEA)は東京電力福島第一原子力発電所における事故に関する事実を収集し,初期的な教訓を特定し,これらの情報を世界の原子力コミュニティに公表するために暫定的な調査を行った。そのために,2011年5月24日から6月1日まで専門家チームがこの事実調査を実施した。調査の結果は,2011年6月20日から24日までウィーンのIAEA本部で行われる原子力安全に関するIAEA閣僚会議に報告される。本稿は,日本政府に対し直ちに結果を伝えるための暫定的な要旨である。
IAEAによる調査期間中,原子力専門家からなる調査団は,全ての関係者から素晴らしい協力を得ることができ,多数の関係省庁,原子力規制当局及び原子力発電所の事業者から情報を得ることができた。また,調査団は原子力発電所の状況及び損傷の規模を完全に把握するため,東海原子力発電所並びに東京電力の福島第一発電所及び福島第二発電所を訪問した。
右訪問により,専門家は運転員と話すことができ,また現在進行中の復旧・改修作業を視察
することができた。
調査団は証拠を収集し,暫定的な評価を行うとともに暫定的な結果及び教訓を得た。これらの暫定的な結論及び教訓は,日本の専門家及び政府関係者と共有され,議論された。これらは,大きく分けて外的事象のハザード,シビアアクシデント・マネジメント及び緊急に対する準備の3つの広い専門分野に該当する。これらは,原子力安全を改善するための教訓を得る上で,日本の原子力コミュニティー,IAEA及び世界の原子力コミュニティーにとって関連がある。
主な暫定的な調査結果及び教訓は,以下のとおり
● 日本政府,原子力規制当局及び事業者は,世界が原子力安全を改善する上での教訓を学ぶことを支援すべく,調査団との情報共有及び調査団からの多数の質問への回答において非常に開かれた対応をとった。
● 非常に困難な状況下において,サイトの運転員による非常に献身的で強い決意を持つ専門的対応は模範的であり,非常事態を考慮すれば,結果的に安全を確保する上で最善のアプローチとなった。 これは,非常に高度な専門的な後方支援,就中,サイトで活動している作業員の安全を確保するためのJビレッジにおける対応が大きな助けとなっている。
● 避難を含め,公衆を保護するための日本政府の長期的な対応は見事であり,非常に良く組織されている。公衆及び作業員の被ばくに関する適切且つ時宜を得たフォローアップ計画及び健康モニタリングは有益であろう。
● 損傷した原子炉の復旧のために計画されたロード・マップは重要であり認知されている。新たな状況が発見されればその修正が必要となるが,国際協力による支援を受けることも可能である。(ロード・マップは,)サイト外で放射線の放出により影響を受けた地域の救済をもたらし,それにより避難した人々が通常の生活を取り戻すことを可能にするような,より広範な計画の一部と捉えるべきである。これにより,かような極限的な原子力の事象に対応する上で何を成し遂げ得るのかを世界に示すことになる。
● いくつかのサイトにおける津波というハザードは過小評価されていた。原子力発電所の設計者及び運転者は,すべての自然のハザードの危険性を適切に評価し,これに対する防護措置を講ずるべきであり,新たな情報,経験や理解を踏まえて危険性についての評価及び評価手法を定期的に更新すべきである。
● 極限的な外部事象,特に大洪水のような共通性のある事象に対し,深層防護,物理的な分離,多様性及び多重性の要件が適用されるべきである。
● 原子力規制の制度は,極限的な外的事象に対し,それらの定期的な見直しを含めて適切に対処でき,また,規制の独立性及び役割の明確さがIAEA安全基準に沿ってあらゆる状況において維持されるようなものとすべきである。
● 外的事象の深刻で長期的な組み合わせについては,設計,運転,資源の調達及び緊急時対応において十分に考慮されるべきである。
● この日本の事故は,適切な通信手段,重要なプラント・パラメーター,コントロール及びリソースを十分に備えた敷地内の堅固な緊急対応センターの有用性を立証している。このような施設は,潜在的にシビア・アクシデントが起きる可能性のあるすべての主要な原子力施設に設けられるべきである。さらに,シビア・アクシデントの状況に対して重要な安全機能をタイミング良く回復させるため,簡単で有効且つ丈夫な設備が利用できるようにすべきである。
● 水素がもたらすリスクは詳細に評価され,必要な緩和システムが提供されるべき。
● 緊急時対応は,就中初期段階の対応は,シビア・アクシデントにしっかりと対応できるように設計されるべきである。IAEA調査団は,国際的な原子力コミュニティに対し,世界の原子力安全について学び,
これを改善することを追求すべく,福島の事故によって生み出されたこの比類ない機会を活用することを要請する。 (了)
マスコミに載らない海外記事
国際原子力機関IAEA、チェルノブイリ以来最悪の原子力災害を取り繕う
wsws.org
William Whitlow
2011年6月4日
6月1日、国際原子力機関 (IAEA)は、福島原発災害の報告書素案を発表した。報告書は、東京電力と日本政府を非難から免れさせる取り繕いだ。報告書の当たり障りのない表現は、論議を抑圧し、原子力業界を、精査から保護しようとする企てだ。
報告書が出された時点で、更に二人の原発作業員が、最大放射線量を超えてしまっていることが判明した。一人は30代、もう一人は40代の二人の男性作業員が、日本で原子力作業従事者が法的に許容される250ミリシーベルト以上を被曝した。政府は、限度を、それまでの100ミリシーベルトというレベルから、事故後に上げた。100ミリシーベルト以上、放射能を被曝すると、癌が発生する生涯リスクが増すと考えられている。
先に、三人の作業員が、福島原発地下の冠水したトンネル中で作業した後、1000ミリシーベルト以上を被曝していたことが判明した。この新たな事実は、再び、現場の作業員が直面する危険を強く示唆している。要員の放射能被曝の全容は不明だ。復旧作業に従事している作業員達は、まだ定期検診を受けていない。事故発生以来、福島原発では、約7,800人の作業員が採用されているが、朝日新聞によれば、わずか1,800人しか放射能被曝の検査を受けていない。
最近の件の二人は、いずれも、第3号炉と第4号炉の制御室で働いていた。二人はあふれたトンネルで作業していたわけではない。二人の放射能被曝は、施設全体の高いレベルの汚染を示している。二人は、汚染された物質を呼吸、または摂取した結果、内部被曝を受けたのだ。現場は放射性のチリで覆われている。多くの労働者は現場で宿泊し、汚染されている可能性がある区域で食事をしている。防護服を着けている人々はわずかだ。現場の契約労働者の多くが、リスクの警告を受けているかどうかは疑わしい。
汚染の全容は、次第に明らかになりつつあるに過ぎない。原子力発電環境整備機構(英語を直訳すると「日本放射性廃棄物管理機構」)の研究者は、20キロの立ち入り禁止区域圏外の土壌サンプルが、チェルノブイリ周辺の“デッド・ゾーン”のものより高い汚染レベルであることを発見した。
福島原発の北西約25キロにあるある場所の土壌サンプルでは、セシウム137の放射能は、1平方メートル当たり、500万ベクレルを超えている。他のものはより低く、1平方メートル当たり148万ベクレルだ。しかし、いずれも余りに高く、土地は、居住に適さず、作物栽培や、家畜飼育にも適さないものとなっている。
チェルノブイリ事故から25年経っても、土地はいまだ安全とは言えない。チェルノブイリからの放射性降下物の80パーセントが落ちたベラルーシでは、いまだに農地の五分の一が使用できず、ベラルーシ経済は、年間7億ドルの犠牲を払っている。
人口密度がベラルーシよりも高いので、日本におけるリスクは、より大きい。ベラルーシでは、200万人が、放射性降下物の影響を受けたと考えられている。しかし、日本の人口は、ベラルーシ人口の七倍以上多いのだ。
土壌調査の結果は、危険なレベルの汚染が、日本政府が福島原発周辺に設定した公式立ち入り禁止区域を超えて広がっていることを示している。立ち入り禁止区域内部の汚染レベルは、政府の科学者しかアクセスできない為、不明だ。彼らは、いかなる土壌汚染検査結果も発表していない。
数値について、コメントを求められて、東京電力の寺澤徹哉は、土壌汚染の数値は、プルトニウムをまき散らす核実験の後に見つかるものと合致していると述べた。
これほど広い地域にわたる土壌汚染は、原子炉建屋で起きた爆発による、大気汚染の結果。同時に、水の汚染も続いている。福島原発の排水溝(トレンチ)と、地下トンネルに溢れた水は、大気に放出されたものより、さらにひどく汚染していると考えられている。
水は最大深度に達しつつあり、今後数日のうちにあふれる始めると推測されている。代替の貯蔵・処理施設は、まだ完成していない。除染プラントは、6月15日までには完成しそうもなく、地下の汚染水貯蔵施設は、8月中旬までに完成する予定だ。たとえそれが完成しても、貯蔵装置は不十分だ。現場には、既に1億500万リットルの放射能を帯びた水があるが、貯蔵タンクは、わずか1000万リットルしか収容できない。
日本が梅雨に入っているため、水位は上昇し続けている。最近この地域を通過した台風第2号は、福島原発の水位を劇的に上昇させた。“水位が排水溝の上端に達するまでには、まだあと五日から七日はありそうです”と、東京電力の広報担当者黒田光は述べた。通信社ブルームバーグは、この推定日程には懐疑的で、早くも6月6日には溢れ始める可能性があると示唆している。
溢れ出るリスクとは全く別に、放射能汚染水は依然として、海に漏れ出ている。4月5日までに、1000万リットルの汚染水が、海に捨てられた。漏れを止める取り組みは成功していない。原発沖の海にいる魚が、危険なほど高いレベルのセシウムを含んでいることが発見された。
原子力専門家達は、放射能汚染水問題に対する東京電力の対応を批判している。“原子炉燃料棒のメルトダウンが既に起きているのですから、水が溢れるリスクも深刻です”近畿大学原子力研究所所長の伊藤哲夫教授は、ブルームバーグに語っている。“東京電力は数週間前にこのリスクを認めるべきでした。何らかの緊急措置がとれていたでしょう。”
現在、現地にたまりつつある水は、ひどく汚染されている。東京での記者会見で、東京電力の松本純一は、放射能レベルは、72万テラ・ベクレルと推定されると語った。おそらくは、この膨大な数値は、現地にある水の全量についてのものなのだろうが、科学的な価値を持つほど充分に正確なものではない。
深まる危機を背景に、国際原子力機関の報告書が提示された。しかし、報告書に書かれたことは全て、社会不安を静め、状況は管理されており、福島原発の状態は安定しているという印象を与えることをねらったものだ。現実は、これとはほど遠い。
12ヶ国の事実調査チームの報告書素案を発表する際、国際原子力機関の事務次長デニス・フローリーは、福島でのこの事故後、原子力に対する国民の信頼を修復することが、一番の関心事だと語った。国際的に、新たな安全基準が必要だろうが、それは各国政府の責任となろうと、記者会見で彼は語った。
報告書は“世界が原子力安全を改善する上での教訓を学ぶことを支援すべく,調査団との情報共有及び調査団からの多数の質問への回答において非常に開かれた対応をとった。”日本政府と東京電力の率直さを称賛している。しかし、日本政府さえ、東京電力は情報を隠蔽している、といって批判している。
報告書は、福島原発から放出された放射性物質による健康への影響の記録は、これまで皆無だと強調している。“今日まで、今回の原子力事故による放射線被ばくの結果として人が健康上の影響を受けた事例は報告されていない。”と報告書は述べている。しかし、健康への影響は、数年後にならないと、はっきりしない可能性が高い。チェルノブイリ事故の影響は、過剰死亡に関しては、ようやく今になって、測定可能になりつつある。
現場の労働者達の健康は“非常に高度な専門的な後方支援”によって確保されていると報告書は主張している。更に二人の作業員が高い放射能レベルを被曝していたことが判明したという事実によって、この主張は偽りであることが示された。作業員の大多数は検査を受けていないので、現場で作業している人々の大半の被曝レベルがどのようなものかを知ることは不可能だ。
報告書の記者会見で、国際原子力機関、原子力安全保安局担当デニス・フローリー事務次長は、一つの炉の燃料が溶融していたことを認めた。報告書素案では、単に“燃料への重大な損傷”と言及していた。しかし、破壊した福島原発の所有者である東京電力は、先月、津波が原発を襲って間もなく、緊急電源装置を破壊し、三基の原子炉でメルトダウンが、起きたことを認めていた。これまで、三重メルトダウンは、他のいかなる原子力施設でも、かつて起きたことがなかった。
危機が始まってから三日後には、第2号炉の温度は2700度に至ったと考えられており、54パーセントの炉心が溶融した。保守的な業界情報源、ワールド・ニュークレア・ニューズ紙によると、3月14日までに、3号炉内の燃料の94パーセントが、原子炉格納容器の底に落ちた。1号炉では、炉心全てが溶融したと考えられている。
緊急冷却という努力の結果、現場にあふれた水で検知された高い放射能レベルは、三基の原子炉全ての損傷で説明できるだろう。
菅直人首相は、フィナンシャル・タイムズのインタビューで、東京電力が、福島でのメルトダウンのリスクを過小評価していたことを認めている。だが国際原子力機関は、同社を称賛するだけだ。国際原子力機関報告書は、福島事故の原因と、現在、存在していて、発展中の危機の程度を調査しようという、まじめな企てというよりは、取り繕いだ。
今後三ヶ月内に汚染レベルを引き下げられると期待していると東京電力は語っている。原子力専門家達はこのシナリオには懐疑的だ。米国原子力規制委員会のウイリアム・オステンドルフ委員は、米国上院環境公共事業委員会の公聴会で、成功の確率は10中、6、7と思うと語っている。
“問題は、余りに東京電力を守ることにばかり重点が置かれていて、国民を守ることに対して、不十分なことです”と元日本政府特別顧問の黒川清博士は語っている。
余り大企業批判はしないことで知られている雑誌、タイム誌は、加熱した原子炉に、ヘリコプターから水を投下しようとした試みを“実用性というよりは、広報活動として考案された”と表現した。
国際原子力機関の報告書全文は、6月末ウィーンで開かれる原子力安全に関するIAEA閣僚会議に提出される。
記事原文のurl:www.wsws.org/articles/2011/jun2011/fuku-j04.shtml
IAEA whitewashes worst nuclear disaster since Chernobyl
By William Whitlow
4 June 2011
On June 1, the International Atomic Energy Agency (IAEA) issued a preliminary report on the Fukushima nuclear disaster. The report is a whitewash, exonerating the Tokyo Electrical Power Company (TEPCO) and the Japanese government of blame. Its bland language is an attempt to suppress discussion and protect the nuclear industry from scrutiny.
The report comes as two more workers at the plant were found to have exceeded maximum doses of radiation. Two male workers, one in his 30s and the other in his 40s, have been exposed to more than the 250 millisieverts level legally allowed for nuclear workers in Japan. The government raised the limit from its previous level of 100 millisieverts after the disaster. Exposure to more than 100 millisieverts of radiation is thought to increase the lifetime risk of developing cancers.
Previously, three workers were found to have been exposed to over 1000 millisieverts after working in flooded tunnels under the Fukushima plant. This new revelation points once again to the dangers faced by workers on the site. The full extent of the workforce’s exposure to radiation is not known. Workers involved in the recovery operations are still not subject to routine testing. Some 7,800 workers have been employed at Fukushima since the disaster, but only 1,800 have been checked for radiation exposure, according to the newspaper Asahi Shimbun.
The two men involved in the most recent incident both worked in the control rooms of reactor 3 and reactor 4. They had not been working in the flooded tunnels. Their exposure to radiation points to high levels of contamination throughout the facility. They were subject to internal exposure as a result of breathing or ingesting contaminated material. The site is covered in radioactive dust. Many workers have been sleeping on site and taking their meals in potentially contaminated areas; few of them have protective clothing. It is doubtful that many of the contract workers on site have been warned of the risks.
The full extent of the contamination is only gradually becoming clear. Researchers from the Nuclear Waste Management Organization of Japan have found levels of contamination in soil samples beyond the 20-kilometre exclusion zone higher than those in the “dead zone” around Chernobyl.
One site about 25 kilometres northwest of the Fukushima nuclear plant produced soil samples with radiation from cesium-137 exceeding 5 million becquerels per square metre. Others were lower, at 1.48 million becquerels per square metre. But all were high enough to make the land uninhabitable and unfit for growing crops or raising livestock.
Twenty-five years after the Chernobyl accident the land is still unsafe. Belarus, which received 80 percent of the fallout from Chernobyl, still has one fifth of its agricultural land that is unusable, which is costing the Belarus economy $700 million a year.
The risks in Japan are greater because the population density is greater than in Belarus. Two million people are thought to have been affected by the fallout in Belarus. But in Japan the population is more than seven times greater than in Belarus.
The results of the soil survey show that dangerous levels of contamination have spread beyond the official exclusion established by the Japanese government around the Fukushima plant. Levels of contamination inside the exclusion zone are not known because only government scientists are allowed access. They have not published the results of any tests on soil contamination.
When asked for a comment about the figures, Tetsuya Terasawa for TEPCO said that the figures for soil contamination were in line with those found after a nuclear bomb test that disperses plutonium.
Contamination of soil over such a wide area is the result of atmospheric contamination resulting from the explosions that took place in the reactor buildings. At the same time, waterborne contamination is continuing. The water that has flooded the trenches and underground tunnels at the Fukushima plant is thought to be more heavily contaminated than that released into the atmosphere.
The water is reaching maximum depths and is expected to start overflowing within the next few days. Alternative storage and treatment facilities have still not been completed. A decontamination plant is unlikely to be ready until June 15 and an underground storage facility for contaminated water is scheduled to be completed by mid-August. Even when it is finished, the storage unit will be inadequate. There are already 105 million litres of radioactive water on the site and the storage tank will take only 10 million litres.
Water levels are rising because Japan is in its rainy season. Typhoon Songda, which recently passed through the area, increased the levels of water at the Fukushima plant dramatically. “We may have between five and seven days before the water levels reach the top of the trenches,” Hikaru Kuroda, a TEPCO spokesperson said. The Bloomberg news agency was sceptical of this projected timeframe and suggested the overflow could begin as early as June 6.
Quite apart from the risk of overflow, radioactive water is still leaking into the sea. By April 5, 10 million litres of contaminated water had been dumped into the sea. Efforts to fix a leak have not been successful. Fish in the waters off the plant have been found to contain dangerously high levels of caesium.
Nuclear experts have criticised TEPCO’s response to the issue of water contamination. “The risk of overflow is as serious as the meltdown of reactor fuel rods that’s already happened,” Tetsuo Ito, head of the Atomic Energy Research Institute at Kinki University, told Bloomberg. “TEPCO should’ve acknowledged this risk weeks ago and could’ve taken any urgent measures.”
The water currently accumulating on the site is heavily contaminated. Junichi Matsumoto of TEPCO told a press conference in Tokyo that the level of radioactivity was estimated to be 720,000 terabecquerels. Presumably this huge figure applies to the total amount of water on the site, but is not precise enough to be of scientific value.
The IAEA report has been produced against the backdrop of deepening crisis. But everything in it aims to calm public fears and give the impression that the situation is under control and conditions at Fukushima are stable. The reality is far from this.
Launching the preliminary report of a 12-nation fact-finding team, Denis Flory, deputy director of the IAEA, said that his primary concern was to rebuild public confidence in nuclear power following the disaster at Fukushima. He told a press conference that there was a need for new safety standards internationally, but that this would remain the responsibility of national governments.
The report praised the openness of the Japanese government and TEPCO in “answering the many questions of the mission to assist the world in learning lessons to improve nuclear safety.” Yet even the Japanese government has criticised TEPCO for withholding information.
The report stressed that there had been no recorded health effects from the release of radioactive material from Fukushima. It states: “To date, no health effects have been reported in any person as a result of radiation exposure from the nuclear accident.” But the health effects are unlikely to become clear for several years to come. The impact of the Chernobyl disaster is only now becoming measurable in terms of excess deaths.
The health of workers on site was being safeguarded by “highly-professional back up”, the report claims. This claim is belied by the fact that two more workers have been found to have been exposed to high levels of radiation. Since the majority of the workers have not been tested it is impossible to know what the level of exposure has been for most of those working on the site.
At the report press launch, Denis Flory, deputy director general of the IAEA Department of Nuclear Safety and Security, admitted that the fuel in one reactor had melted. The preliminary report merely refers to “severe damage of the fuel”. But TEPCO, which owns the stricken Fukushima plant, admitted last month that a meltdown took place in three of the reactors soon after the tsunami hit the plant, knocking out emergency power systems. A triple meltdown has never happened at any other nuclear facility.
Three days after the crisis began the temperature in number 2 reactor is now thought to have reached 2700ºC, causing 54 percent of the core to melt. According to World Nuclear News, a conservative industry news source, 94 percent of the fuel in reactor 3 may have slumped to the bottom of the reactor containment vessel by March 14. In unit 1, the entire core is thought to have melted.
The damage to all three reactors would account for the high levels of radiation detected in the water that has flooded the site as a result of emergency cooling efforts.
Prime Minister Naoto Kan of Japan admitted in an interview with the Financial Times that TEPCO had underestimated the risk of a meltdown at Fukushima. But the IAEA has nothing but praise for the company. The IAEA report is a whitewash rather than a serious attempt to investigate the causes of the Fukushima disaster and the extent of the developing danger that now exists.
TEPCO say that they expect to be able to reduce contamination levels within the next three months. Nuclear experts are sceptical of this scenario. William Ostendorff, a member of the US Nuclear Regulatory Commission, speaking to the US Senate Environment and Public Works Committee, said that he thought the chances of success were six or seven out of 10.
“The problem is that too much policy has been focused on protecting TEPCO and not enough on the public”, said Dr. Kiyoshi Kurakawa, who was previously a Japanese government health adviser.
Time magazine, a publication not usually noted for its criticisms of big business, described the attempts to drop water on the overheating reactors from helicopters as “designed more for PR than practicality”.
The full IAEA report will be given to the Ministerial Nuclear Safety Conference that meets in Vienna at the end of June.
日本の原発事故に関して誤った情報が公表
日本の福島原発事故に関する調査から、放射能汚染度に関する情報が誤って発表されたことが分かりました。
BBCによりますと、福島原発事故の環境汚染に関する日本原子力産業協会の報告は、放射能汚染度に関して誤った統計が発表されていたことを物語っています。
この報告では、東日本大震災の1週間後に発表された放射能濃度は、通常の1000万倍だったとされています。
専門家は、日本の原発は老朽化しており、この種の自然災害に対して十分な安全対策が取られていないとしています。
IAEA国際原子力機関は、福島原発での事故の原因は、安全基準を守っていなかったこと、地震などの災害時の放射能漏れに対する対策が取られていなかったことにあると報告しています。
福島原発事故-政府も対策が不十分だったことを認める
報道各社によりますと、日本政府はIAEAに提出した報告の中で、今回のような自然災害への対策が十分ではなかったことを認めました。
日本政府はこの報告で、原子炉の損壊や放射能漏れは、予想をはるかに超えたものだったとし、さらに、原子炉の設計における欠陥についても認めました。
東日本大震災から3ヶ月近くが経過したにも拘わらず、福島原発からの放射能漏れが続いています。
http://www.ustream.tv/recorded/15239446
民主党の一連の茶番劇には呆れてものが言えない、はっきり言ってこいつらを葬り去るには自爆攻撃やクーデターあるいはヒットマンを使うしかない様な気がする、しかし今その話をしても埒が明かないので、福島県民の悲痛な叫びを聞け。
IAEA調査団暫定的要旨
2011年6月1日
マグニチュード9の地震であった2011年3月11日の東日本大地震は,日本の東海岸を直撃した数度に亘る津波を発生させ,そのうち最大のものは,宮古市姉吉における38.9メートルに及んだ。
地震及び津波は,日本の広い地域において広範囲の荒廃をもたらし,14,000名以上の死者を出した。これに加え,少なくとも10,000名の人々が今なお行方不明であり,町や村が破壊されたことで多くの避難者を出した。日本のインフラの多くが,この荒廃や喪失により損害を受けた。
他の産業と同様,いくつかの原子力発電施設が激しい地表の振動及び大規模な複数の津波により影響を受けた。東海,東通,女川並びに東京電力の福島第一及び福島第二である。これらの施設の運転中のユニットは,原子力発電所の設計の一部として備えられていた地震を検知するための自動システムにより,停止に成功した。しかし,大きな津波は,程度の差はあれ,これらの施設すべてに影響を与えた。その最も重大な結果が,東京電力福島第一で発生した。
地震発生時,施設外のすべての電源が失われたものの,東京電力福島第一の自動システムは,地震を検知した際,すべての制御棒を3機の運転中の炉に挿入させることに成功し,利用可能なすべての緊急ディーゼル発電システムは設計どおり作動した。大規模な津波の第一波は,東京電力福島第一のサイトに地震発生から約46分後に到達した。津波は,最大5.7メートルの津波に持ち応えるよう設計されたに過ぎなかった東京電力福
島第一の防御施設を圧倒した。同日,この施設に衝撃を与えた波のうち大きなものは14メートル以上と推定された。津波は,これらのユニット奥深くに到達し,緊急ディーゼル発電機の1台(6B)を除くすべての電源の喪失を引き起こし,施設内外に利用可能な電力源がなくまた外部からの支援の希望が殆どない状態をもたらした。
東京電力福島第一における全交流電源喪失と,津波の衝撃は,1~4号機のすべての機器とコントロール・システムの喪失をもたらし,緊急ディーゼル発電機6Bは,5,6号機間で共有される形で非常電源を供給する状況になった。津波及びそれに伴う大きながれきは,東京電力福島第一において,ヒートシンクの喪失も含め,広範囲にわたり多くの建物,戸口,道路,タンクその他のサイトのインフラの破壊を引き起こした。運転員は,電源も,炉の制御も,機器もない状態に加え,施設内部及び外部との通信システムも甚大な影響を受けるといった,壊滅的で先例のない緊急事態に直面した。彼らは,暗闇の中で,機器やコントロール・システムが殆どない状態で6機の炉及び付設された燃料プール,共用使用済燃料プール,乾式キャスクを用いた貯蔵施設の安全を確保するために作業しなければならなかった。
原子炉ユニットを制御又は冷却する手段がない状態で,地震発生時まで運転中であった東京電力福島第一原子力発電所の3つの原子炉ユニットの温度は通常発生する崩壊熱によって急速に上昇した。運転員が,制御能力を取り戻して原子炉及び使用済燃料の冷却を行うために勇敢でかつ時には前例のない取組を実施したにもかかわらず,燃料への重大な損傷及び一連の爆発が生じた。これらの爆発により,敷地において更なる損傷が発生し,運転員が直面する状況を一層困難かつ危険にした。更に,放射能汚染が周囲に広がった。これらの事は,
暫定的に国際原子力事象評価尺度(INES)で最も高い評価に分類されている。
今日まで,今回の原子力事故による放射線被ばくの結果として人が健康上の影響を受けた事
例は報告されていない。
日本政府との合意により,国際原子力機関(IAEA)は東京電力福島第一原子力発電所における事故に関する事実を収集し,初期的な教訓を特定し,これらの情報を世界の原子力コミュニティに公表するために暫定的な調査を行った。そのために,2011年5月24日から6月1日まで専門家チームがこの事実調査を実施した。調査の結果は,2011年6月20日から24日までウィーンのIAEA本部で行われる原子力安全に関するIAEA閣僚会議に報告される。本稿は,日本政府に対し直ちに結果を伝えるための暫定的な要旨である。
IAEAによる調査期間中,原子力専門家からなる調査団は,全ての関係者から素晴らしい協力を得ることができ,多数の関係省庁,原子力規制当局及び原子力発電所の事業者から情報を得ることができた。また,調査団は原子力発電所の状況及び損傷の規模を完全に把握するため,東海原子力発電所並びに東京電力の福島第一発電所及び福島第二発電所を訪問した。
右訪問により,専門家は運転員と話すことができ,また現在進行中の復旧・改修作業を視察
することができた。
調査団は証拠を収集し,暫定的な評価を行うとともに暫定的な結果及び教訓を得た。これらの暫定的な結論及び教訓は,日本の専門家及び政府関係者と共有され,議論された。これらは,大きく分けて外的事象のハザード,シビアアクシデント・マネジメント及び緊急に対する準備の3つの広い専門分野に該当する。これらは,原子力安全を改善するための教訓を得る上で,日本の原子力コミュニティー,IAEA及び世界の原子力コミュニティーにとって関連がある。
主な暫定的な調査結果及び教訓は,以下のとおり
● 日本政府,原子力規制当局及び事業者は,世界が原子力安全を改善する上での教訓を学ぶことを支援すべく,調査団との情報共有及び調査団からの多数の質問への回答において非常に開かれた対応をとった。
● 非常に困難な状況下において,サイトの運転員による非常に献身的で強い決意を持つ専門的対応は模範的であり,非常事態を考慮すれば,結果的に安全を確保する上で最善のアプローチとなった。 これは,非常に高度な専門的な後方支援,就中,サイトで活動している作業員の安全を確保するためのJビレッジにおける対応が大きな助けとなっている。
● 避難を含め,公衆を保護するための日本政府の長期的な対応は見事であり,非常に良く組織されている。公衆及び作業員の被ばくに関する適切且つ時宜を得たフォローアップ計画及び健康モニタリングは有益であろう。
● 損傷した原子炉の復旧のために計画されたロード・マップは重要であり認知されている。新たな状況が発見されればその修正が必要となるが,国際協力による支援を受けることも可能である。(ロード・マップは,)サイト外で放射線の放出により影響を受けた地域の救済をもたらし,それにより避難した人々が通常の生活を取り戻すことを可能にするような,より広範な計画の一部と捉えるべきである。これにより,かような極限的な原子力の事象に対応する上で何を成し遂げ得るのかを世界に示すことになる。
● いくつかのサイトにおける津波というハザードは過小評価されていた。原子力発電所の設計者及び運転者は,すべての自然のハザードの危険性を適切に評価し,これに対する防護措置を講ずるべきであり,新たな情報,経験や理解を踏まえて危険性についての評価及び評価手法を定期的に更新すべきである。
● 極限的な外部事象,特に大洪水のような共通性のある事象に対し,深層防護,物理的な分離,多様性及び多重性の要件が適用されるべきである。
● 原子力規制の制度は,極限的な外的事象に対し,それらの定期的な見直しを含めて適切に対処でき,また,規制の独立性及び役割の明確さがIAEA安全基準に沿ってあらゆる状況において維持されるようなものとすべきである。
● 外的事象の深刻で長期的な組み合わせについては,設計,運転,資源の調達及び緊急時対応において十分に考慮されるべきである。
● この日本の事故は,適切な通信手段,重要なプラント・パラメーター,コントロール及びリソースを十分に備えた敷地内の堅固な緊急対応センターの有用性を立証している。このような施設は,潜在的にシビア・アクシデントが起きる可能性のあるすべての主要な原子力施設に設けられるべきである。さらに,シビア・アクシデントの状況に対して重要な安全機能をタイミング良く回復させるため,簡単で有効且つ丈夫な設備が利用できるようにすべきである。
● 水素がもたらすリスクは詳細に評価され,必要な緩和システムが提供されるべき。
● 緊急時対応は,就中初期段階の対応は,シビア・アクシデントにしっかりと対応できるように設計されるべきである。IAEA調査団は,国際的な原子力コミュニティに対し,世界の原子力安全について学び,
これを改善することを追求すべく,福島の事故によって生み出されたこの比類ない機会を活用することを要請する。 (了)
マスコミに載らない海外記事
国際原子力機関IAEA、チェルノブイリ以来最悪の原子力災害を取り繕う
wsws.org
William Whitlow
2011年6月4日
6月1日、国際原子力機関 (IAEA)は、福島原発災害の報告書素案を発表した。報告書は、東京電力と日本政府を非難から免れさせる取り繕いだ。報告書の当たり障りのない表現は、論議を抑圧し、原子力業界を、精査から保護しようとする企てだ。
報告書が出された時点で、更に二人の原発作業員が、最大放射線量を超えてしまっていることが判明した。一人は30代、もう一人は40代の二人の男性作業員が、日本で原子力作業従事者が法的に許容される250ミリシーベルト以上を被曝した。政府は、限度を、それまでの100ミリシーベルトというレベルから、事故後に上げた。100ミリシーベルト以上、放射能を被曝すると、癌が発生する生涯リスクが増すと考えられている。
先に、三人の作業員が、福島原発地下の冠水したトンネル中で作業した後、1000ミリシーベルト以上を被曝していたことが判明した。この新たな事実は、再び、現場の作業員が直面する危険を強く示唆している。要員の放射能被曝の全容は不明だ。復旧作業に従事している作業員達は、まだ定期検診を受けていない。事故発生以来、福島原発では、約7,800人の作業員が採用されているが、朝日新聞によれば、わずか1,800人しか放射能被曝の検査を受けていない。
最近の件の二人は、いずれも、第3号炉と第4号炉の制御室で働いていた。二人はあふれたトンネルで作業していたわけではない。二人の放射能被曝は、施設全体の高いレベルの汚染を示している。二人は、汚染された物質を呼吸、または摂取した結果、内部被曝を受けたのだ。現場は放射性のチリで覆われている。多くの労働者は現場で宿泊し、汚染されている可能性がある区域で食事をしている。防護服を着けている人々はわずかだ。現場の契約労働者の多くが、リスクの警告を受けているかどうかは疑わしい。
汚染の全容は、次第に明らかになりつつあるに過ぎない。原子力発電環境整備機構(英語を直訳すると「日本放射性廃棄物管理機構」)の研究者は、20キロの立ち入り禁止区域圏外の土壌サンプルが、チェルノブイリ周辺の“デッド・ゾーン”のものより高い汚染レベルであることを発見した。
福島原発の北西約25キロにあるある場所の土壌サンプルでは、セシウム137の放射能は、1平方メートル当たり、500万ベクレルを超えている。他のものはより低く、1平方メートル当たり148万ベクレルだ。しかし、いずれも余りに高く、土地は、居住に適さず、作物栽培や、家畜飼育にも適さないものとなっている。
チェルノブイリ事故から25年経っても、土地はいまだ安全とは言えない。チェルノブイリからの放射性降下物の80パーセントが落ちたベラルーシでは、いまだに農地の五分の一が使用できず、ベラルーシ経済は、年間7億ドルの犠牲を払っている。
人口密度がベラルーシよりも高いので、日本におけるリスクは、より大きい。ベラルーシでは、200万人が、放射性降下物の影響を受けたと考えられている。しかし、日本の人口は、ベラルーシ人口の七倍以上多いのだ。
土壌調査の結果は、危険なレベルの汚染が、日本政府が福島原発周辺に設定した公式立ち入り禁止区域を超えて広がっていることを示している。立ち入り禁止区域内部の汚染レベルは、政府の科学者しかアクセスできない為、不明だ。彼らは、いかなる土壌汚染検査結果も発表していない。
数値について、コメントを求められて、東京電力の寺澤徹哉は、土壌汚染の数値は、プルトニウムをまき散らす核実験の後に見つかるものと合致していると述べた。
これほど広い地域にわたる土壌汚染は、原子炉建屋で起きた爆発による、大気汚染の結果。同時に、水の汚染も続いている。福島原発の排水溝(トレンチ)と、地下トンネルに溢れた水は、大気に放出されたものより、さらにひどく汚染していると考えられている。
水は最大深度に達しつつあり、今後数日のうちにあふれる始めると推測されている。代替の貯蔵・処理施設は、まだ完成していない。除染プラントは、6月15日までには完成しそうもなく、地下の汚染水貯蔵施設は、8月中旬までに完成する予定だ。たとえそれが完成しても、貯蔵装置は不十分だ。現場には、既に1億500万リットルの放射能を帯びた水があるが、貯蔵タンクは、わずか1000万リットルしか収容できない。
日本が梅雨に入っているため、水位は上昇し続けている。最近この地域を通過した台風第2号は、福島原発の水位を劇的に上昇させた。“水位が排水溝の上端に達するまでには、まだあと五日から七日はありそうです”と、東京電力の広報担当者黒田光は述べた。通信社ブルームバーグは、この推定日程には懐疑的で、早くも6月6日には溢れ始める可能性があると示唆している。
溢れ出るリスクとは全く別に、放射能汚染水は依然として、海に漏れ出ている。4月5日までに、1000万リットルの汚染水が、海に捨てられた。漏れを止める取り組みは成功していない。原発沖の海にいる魚が、危険なほど高いレベルのセシウムを含んでいることが発見された。
原子力専門家達は、放射能汚染水問題に対する東京電力の対応を批判している。“原子炉燃料棒のメルトダウンが既に起きているのですから、水が溢れるリスクも深刻です”近畿大学原子力研究所所長の伊藤哲夫教授は、ブルームバーグに語っている。“東京電力は数週間前にこのリスクを認めるべきでした。何らかの緊急措置がとれていたでしょう。”
現在、現地にたまりつつある水は、ひどく汚染されている。東京での記者会見で、東京電力の松本純一は、放射能レベルは、72万テラ・ベクレルと推定されると語った。おそらくは、この膨大な数値は、現地にある水の全量についてのものなのだろうが、科学的な価値を持つほど充分に正確なものではない。
深まる危機を背景に、国際原子力機関の報告書が提示された。しかし、報告書に書かれたことは全て、社会不安を静め、状況は管理されており、福島原発の状態は安定しているという印象を与えることをねらったものだ。現実は、これとはほど遠い。
12ヶ国の事実調査チームの報告書素案を発表する際、国際原子力機関の事務次長デニス・フローリーは、福島でのこの事故後、原子力に対する国民の信頼を修復することが、一番の関心事だと語った。国際的に、新たな安全基準が必要だろうが、それは各国政府の責任となろうと、記者会見で彼は語った。
報告書は“世界が原子力安全を改善する上での教訓を学ぶことを支援すべく,調査団との情報共有及び調査団からの多数の質問への回答において非常に開かれた対応をとった。”日本政府と東京電力の率直さを称賛している。しかし、日本政府さえ、東京電力は情報を隠蔽している、といって批判している。
報告書は、福島原発から放出された放射性物質による健康への影響の記録は、これまで皆無だと強調している。“今日まで、今回の原子力事故による放射線被ばくの結果として人が健康上の影響を受けた事例は報告されていない。”と報告書は述べている。しかし、健康への影響は、数年後にならないと、はっきりしない可能性が高い。チェルノブイリ事故の影響は、過剰死亡に関しては、ようやく今になって、測定可能になりつつある。
現場の労働者達の健康は“非常に高度な専門的な後方支援”によって確保されていると報告書は主張している。更に二人の作業員が高い放射能レベルを被曝していたことが判明したという事実によって、この主張は偽りであることが示された。作業員の大多数は検査を受けていないので、現場で作業している人々の大半の被曝レベルがどのようなものかを知ることは不可能だ。
報告書の記者会見で、国際原子力機関、原子力安全保安局担当デニス・フローリー事務次長は、一つの炉の燃料が溶融していたことを認めた。報告書素案では、単に“燃料への重大な損傷”と言及していた。しかし、破壊した福島原発の所有者である東京電力は、先月、津波が原発を襲って間もなく、緊急電源装置を破壊し、三基の原子炉でメルトダウンが、起きたことを認めていた。これまで、三重メルトダウンは、他のいかなる原子力施設でも、かつて起きたことがなかった。
危機が始まってから三日後には、第2号炉の温度は2700度に至ったと考えられており、54パーセントの炉心が溶融した。保守的な業界情報源、ワールド・ニュークレア・ニューズ紙によると、3月14日までに、3号炉内の燃料の94パーセントが、原子炉格納容器の底に落ちた。1号炉では、炉心全てが溶融したと考えられている。
緊急冷却という努力の結果、現場にあふれた水で検知された高い放射能レベルは、三基の原子炉全ての損傷で説明できるだろう。
菅直人首相は、フィナンシャル・タイムズのインタビューで、東京電力が、福島でのメルトダウンのリスクを過小評価していたことを認めている。だが国際原子力機関は、同社を称賛するだけだ。国際原子力機関報告書は、福島事故の原因と、現在、存在していて、発展中の危機の程度を調査しようという、まじめな企てというよりは、取り繕いだ。
今後三ヶ月内に汚染レベルを引き下げられると期待していると東京電力は語っている。原子力専門家達はこのシナリオには懐疑的だ。米国原子力規制委員会のウイリアム・オステンドルフ委員は、米国上院環境公共事業委員会の公聴会で、成功の確率は10中、6、7と思うと語っている。
“問題は、余りに東京電力を守ることにばかり重点が置かれていて、国民を守ることに対して、不十分なことです”と元日本政府特別顧問の黒川清博士は語っている。
余り大企業批判はしないことで知られている雑誌、タイム誌は、加熱した原子炉に、ヘリコプターから水を投下しようとした試みを“実用性というよりは、広報活動として考案された”と表現した。
国際原子力機関の報告書全文は、6月末ウィーンで開かれる原子力安全に関するIAEA閣僚会議に提出される。
記事原文のurl:www.wsws.org/articles/2011/jun2011/fuku-j04.shtml
IAEA whitewashes worst nuclear disaster since Chernobyl
By William Whitlow
4 June 2011
On June 1, the International Atomic Energy Agency (IAEA) issued a preliminary report on the Fukushima nuclear disaster. The report is a whitewash, exonerating the Tokyo Electrical Power Company (TEPCO) and the Japanese government of blame. Its bland language is an attempt to suppress discussion and protect the nuclear industry from scrutiny.
The report comes as two more workers at the plant were found to have exceeded maximum doses of radiation. Two male workers, one in his 30s and the other in his 40s, have been exposed to more than the 250 millisieverts level legally allowed for nuclear workers in Japan. The government raised the limit from its previous level of 100 millisieverts after the disaster. Exposure to more than 100 millisieverts of radiation is thought to increase the lifetime risk of developing cancers.
Previously, three workers were found to have been exposed to over 1000 millisieverts after working in flooded tunnels under the Fukushima plant. This new revelation points once again to the dangers faced by workers on the site. The full extent of the workforce’s exposure to radiation is not known. Workers involved in the recovery operations are still not subject to routine testing. Some 7,800 workers have been employed at Fukushima since the disaster, but only 1,800 have been checked for radiation exposure, according to the newspaper Asahi Shimbun.
The two men involved in the most recent incident both worked in the control rooms of reactor 3 and reactor 4. They had not been working in the flooded tunnels. Their exposure to radiation points to high levels of contamination throughout the facility. They were subject to internal exposure as a result of breathing or ingesting contaminated material. The site is covered in radioactive dust. Many workers have been sleeping on site and taking their meals in potentially contaminated areas; few of them have protective clothing. It is doubtful that many of the contract workers on site have been warned of the risks.
The full extent of the contamination is only gradually becoming clear. Researchers from the Nuclear Waste Management Organization of Japan have found levels of contamination in soil samples beyond the 20-kilometre exclusion zone higher than those in the “dead zone” around Chernobyl.
One site about 25 kilometres northwest of the Fukushima nuclear plant produced soil samples with radiation from cesium-137 exceeding 5 million becquerels per square metre. Others were lower, at 1.48 million becquerels per square metre. But all were high enough to make the land uninhabitable and unfit for growing crops or raising livestock.
Twenty-five years after the Chernobyl accident the land is still unsafe. Belarus, which received 80 percent of the fallout from Chernobyl, still has one fifth of its agricultural land that is unusable, which is costing the Belarus economy $700 million a year.
The risks in Japan are greater because the population density is greater than in Belarus. Two million people are thought to have been affected by the fallout in Belarus. But in Japan the population is more than seven times greater than in Belarus.
The results of the soil survey show that dangerous levels of contamination have spread beyond the official exclusion established by the Japanese government around the Fukushima plant. Levels of contamination inside the exclusion zone are not known because only government scientists are allowed access. They have not published the results of any tests on soil contamination.
When asked for a comment about the figures, Tetsuya Terasawa for TEPCO said that the figures for soil contamination were in line with those found after a nuclear bomb test that disperses plutonium.
Contamination of soil over such a wide area is the result of atmospheric contamination resulting from the explosions that took place in the reactor buildings. At the same time, waterborne contamination is continuing. The water that has flooded the trenches and underground tunnels at the Fukushima plant is thought to be more heavily contaminated than that released into the atmosphere.
The water is reaching maximum depths and is expected to start overflowing within the next few days. Alternative storage and treatment facilities have still not been completed. A decontamination plant is unlikely to be ready until June 15 and an underground storage facility for contaminated water is scheduled to be completed by mid-August. Even when it is finished, the storage unit will be inadequate. There are already 105 million litres of radioactive water on the site and the storage tank will take only 10 million litres.
Water levels are rising because Japan is in its rainy season. Typhoon Songda, which recently passed through the area, increased the levels of water at the Fukushima plant dramatically. “We may have between five and seven days before the water levels reach the top of the trenches,” Hikaru Kuroda, a TEPCO spokesperson said. The Bloomberg news agency was sceptical of this projected timeframe and suggested the overflow could begin as early as June 6.
Quite apart from the risk of overflow, radioactive water is still leaking into the sea. By April 5, 10 million litres of contaminated water had been dumped into the sea. Efforts to fix a leak have not been successful. Fish in the waters off the plant have been found to contain dangerously high levels of caesium.
Nuclear experts have criticised TEPCO’s response to the issue of water contamination. “The risk of overflow is as serious as the meltdown of reactor fuel rods that’s already happened,” Tetsuo Ito, head of the Atomic Energy Research Institute at Kinki University, told Bloomberg. “TEPCO should’ve acknowledged this risk weeks ago and could’ve taken any urgent measures.”
The water currently accumulating on the site is heavily contaminated. Junichi Matsumoto of TEPCO told a press conference in Tokyo that the level of radioactivity was estimated to be 720,000 terabecquerels. Presumably this huge figure applies to the total amount of water on the site, but is not precise enough to be of scientific value.
The IAEA report has been produced against the backdrop of deepening crisis. But everything in it aims to calm public fears and give the impression that the situation is under control and conditions at Fukushima are stable. The reality is far from this.
Launching the preliminary report of a 12-nation fact-finding team, Denis Flory, deputy director of the IAEA, said that his primary concern was to rebuild public confidence in nuclear power following the disaster at Fukushima. He told a press conference that there was a need for new safety standards internationally, but that this would remain the responsibility of national governments.
The report praised the openness of the Japanese government and TEPCO in “answering the many questions of the mission to assist the world in learning lessons to improve nuclear safety.” Yet even the Japanese government has criticised TEPCO for withholding information.
The report stressed that there had been no recorded health effects from the release of radioactive material from Fukushima. It states: “To date, no health effects have been reported in any person as a result of radiation exposure from the nuclear accident.” But the health effects are unlikely to become clear for several years to come. The impact of the Chernobyl disaster is only now becoming measurable in terms of excess deaths.
The health of workers on site was being safeguarded by “highly-professional back up”, the report claims. This claim is belied by the fact that two more workers have been found to have been exposed to high levels of radiation. Since the majority of the workers have not been tested it is impossible to know what the level of exposure has been for most of those working on the site.
At the report press launch, Denis Flory, deputy director general of the IAEA Department of Nuclear Safety and Security, admitted that the fuel in one reactor had melted. The preliminary report merely refers to “severe damage of the fuel”. But TEPCO, which owns the stricken Fukushima plant, admitted last month that a meltdown took place in three of the reactors soon after the tsunami hit the plant, knocking out emergency power systems. A triple meltdown has never happened at any other nuclear facility.
Three days after the crisis began the temperature in number 2 reactor is now thought to have reached 2700ºC, causing 54 percent of the core to melt. According to World Nuclear News, a conservative industry news source, 94 percent of the fuel in reactor 3 may have slumped to the bottom of the reactor containment vessel by March 14. In unit 1, the entire core is thought to have melted.
The damage to all three reactors would account for the high levels of radiation detected in the water that has flooded the site as a result of emergency cooling efforts.
Prime Minister Naoto Kan of Japan admitted in an interview with the Financial Times that TEPCO had underestimated the risk of a meltdown at Fukushima. But the IAEA has nothing but praise for the company. The IAEA report is a whitewash rather than a serious attempt to investigate the causes of the Fukushima disaster and the extent of the developing danger that now exists.
TEPCO say that they expect to be able to reduce contamination levels within the next three months. Nuclear experts are sceptical of this scenario. William Ostendorff, a member of the US Nuclear Regulatory Commission, speaking to the US Senate Environment and Public Works Committee, said that he thought the chances of success were six or seven out of 10.
“The problem is that too much policy has been focused on protecting TEPCO and not enough on the public”, said Dr. Kiyoshi Kurakawa, who was previously a Japanese government health adviser.
Time magazine, a publication not usually noted for its criticisms of big business, described the attempts to drop water on the overheating reactors from helicopters as “designed more for PR than practicality”.
The full IAEA report will be given to the Ministerial Nuclear Safety Conference that meets in Vienna at the end of June.
日本の原発事故に関して誤った情報が公表
日本の福島原発事故に関する調査から、放射能汚染度に関する情報が誤って発表されたことが分かりました。
BBCによりますと、福島原発事故の環境汚染に関する日本原子力産業協会の報告は、放射能汚染度に関して誤った統計が発表されていたことを物語っています。
この報告では、東日本大震災の1週間後に発表された放射能濃度は、通常の1000万倍だったとされています。
専門家は、日本の原発は老朽化しており、この種の自然災害に対して十分な安全対策が取られていないとしています。
IAEA国際原子力機関は、福島原発での事故の原因は、安全基準を守っていなかったこと、地震などの災害時の放射能漏れに対する対策が取られていなかったことにあると報告しています。
福島原発事故-政府も対策が不十分だったことを認める
報道各社によりますと、日本政府はIAEAに提出した報告の中で、今回のような自然災害への対策が十分ではなかったことを認めました。
日本政府はこの報告で、原子炉の損壊や放射能漏れは、予想をはるかに超えたものだったとし、さらに、原子炉の設計における欠陥についても認めました。
東日本大震災から3ヶ月近くが経過したにも拘わらず、福島原発からの放射能漏れが続いています。
2011年6月5日日曜日
モサド
イスラエル モサド前長官 イランへの攻撃に警告
ロシアの声
イスラエルの情報機関「モサド」のメイル・ダガン前長官は、ベンヤミン・ナタニヤフ政権に対して、イランへの軍事攻撃を行わないよう警告を行った。ダガン前長官によれば、そのような行動は地域全体の戦争につながる恐れがあるという。
ダガン前長官の話は、イギリスのメディアが伝えたもので、イスラエルがイランを攻撃することによって、イランはさらに核武装へ邁進するだろうとされている。イギリス各紙の評論員によれば、そのような発言は、「イスラエルの孤立化に対する指導部の深い懸念」を表しているとのこと。
イスラエルの孤立化を避けるためには、ダガン前長官は、すでにイスラエルが却下したサウジアラビアによる提案に従って、パレスチナとの和平イニシアティブをとるべきだと主張している。サウジアラビアによる提案では、1967年の境界線に基づいたパレスチナ国家の樹立とアラブ諸国によるイスラエルの国家承認が規定されている。
イランラジオ
「イランとの衝突はイスラエルを滅亡させる」
シオニスト政権イスラエルの諜報機関モサドのダガン元長官が、「イランと衝突した場合、イスラエルは滅亡するだろう」と認めました。
ファールス通信によりますと、ダガン元長官は、テルアビブで行なわれた安全保障会議で、「イランと衝突した場合、イスラエルはそれに抵抗する力がなく、自らの目的を果たすことはできない。その結果、滅亡に向かうだろう」と述べました。
ダガン元長官はまた、「イランの核活動を停止させることは不可能だ」としています。
イエメン大統領の逃亡で独裁が終結
イエメンのサーレハ大統領がサウジアラビアに逃亡し、中東地域で3人目の独裁者の退陣となりました。
これ以前にも、チュニジアのベンアリ、エジプトのムバラクが、国民の蜂起の高まりにより、退陣を余儀なくされました。
サーレハ大統領は、4日土曜、治療のためと称して、サウジアラビアの首都リアドの空軍基地に入り、軍の病院に搬送されています。
政治専門家は、「これは名誉ある退陣だ」としています。
CNNは、サウジアラビア政府の消息筋の話として、サーレハ大統領のけがが深刻であることを明らかにしています。
サーレハ大統領のイエメン出国が明らかになった後、同国の反体制派の若者たちは、これをサーレハ政権の崩壊と見なし、革命の勝利を宣言してそれを祝いました。
カタールのテレビ局、アルジャジーラも、「イエメンは今日、喜びに浸っている。それは、サーレハ大統領が二度と祖国には帰らないことを示す多くの兆候があるためだ」と伝えました。
地域で情勢不安が始まって以来、サウジアラビアは、イエメンやバーレーンに軍事介入することで、これらの国の支配者の退陣を妨げようとしてきました。
イエメンの独裁者サーレハ大統領は3日金曜、首都サヌアにある大統領府への不審な砲撃で、数名の政府関係者と共に負傷しました。その後、彼らは直ちにイエメンを離れ、サウジアラビアに向かったと言われています。
大統領府への砲撃とサーレハ大統領の負傷が伝えられた後、同大統領は公に姿を見せておらず、ラジオの演説で、健康に問題はないと発表しています。
サーレハ大統領以外にも、数名の政府関係者が、負傷を理由にサウジアラビアに出国しています。
イエメンの軍事関係者の反体制派へのねがえりが続く中、2人の軍幹部が新たに国民に加わりました。
イエメンの国民は、1月末から、平和的なデモの実施により、サーレハ大統領の退陣を求めてきました。
サーレハ大統領は、1978年から、イエメンの大統領を務めています。
NATOの攻撃ヘリ、リビア軍事作戦に初めて参加
NATO北大西洋条約機構の攻撃ヘリが、リビアでの軍事作戦に初めて参加しました。
NATOは、「これらのヘリコプターは、戦闘機に比べ、市街地に潜んでいるカダフィ派の拠点といった小さな目標物を標的するのに、より高い精度を有している」と表明しました。
フランス海軍司令官は、「リビアでの戦闘が終結し次第、西側の連合軍は恐らくこの国に駐留することになるだろう」と述べました。
ロシアのラブロフ外務大臣は、リビアに対するNATOの軍事介入に警告を発しています。
ロシアは当初、リビアへの軍事介入に反対しましたが、ロシアのメドベージェフ大統領は、最近フランスで行われたG8首脳会合で、リビアの独裁者カダフィ大佐は自らの合法性を失っており、権力の座を降りるべきだと強調しました。
リビアにおけるNATOの空爆では、3月下旬から現在までに多くの民間人と反体制派が殺害されています。
一方、NATOがリビアで劣化ウラン弾を使用しているとする報道も行われています。
ポスト・ビン・ラディンの有力候補、米ミサイルにより殲滅
国際テロ組織「アルカイダ」のイリヤス・カシミリがパキスタン領内で米の無人攻撃機から発射されたミサイルにより殲滅された。4日、英マスコミがパキスタンの特務班からの情報として伝えた。
英BBC放送によると、カシミリ(47歳)はでビン・ラディンの有力後継者とされていた人物で、アルカイダと関連しインド、パキスタン、バングラディシュで活動する「ハラカト・ウリ、イスラムの聖戦」組織を代表していた。なお、80年代のアフガン戦争ではカシミリはソ連軍と戦っていた。
4日深夜、パキスタン南ヴァジリスタン付近にあるテロ組織の陣営ではミサイル攻撃の結果、カシミリのほか8人の武装戦闘員が殲滅されている。
ロシアの声
イスラエルの情報機関「モサド」のメイル・ダガン前長官は、ベンヤミン・ナタニヤフ政権に対して、イランへの軍事攻撃を行わないよう警告を行った。ダガン前長官によれば、そのような行動は地域全体の戦争につながる恐れがあるという。
ダガン前長官の話は、イギリスのメディアが伝えたもので、イスラエルがイランを攻撃することによって、イランはさらに核武装へ邁進するだろうとされている。イギリス各紙の評論員によれば、そのような発言は、「イスラエルの孤立化に対する指導部の深い懸念」を表しているとのこと。
イスラエルの孤立化を避けるためには、ダガン前長官は、すでにイスラエルが却下したサウジアラビアによる提案に従って、パレスチナとの和平イニシアティブをとるべきだと主張している。サウジアラビアによる提案では、1967年の境界線に基づいたパレスチナ国家の樹立とアラブ諸国によるイスラエルの国家承認が規定されている。
イランラジオ
「イランとの衝突はイスラエルを滅亡させる」
シオニスト政権イスラエルの諜報機関モサドのダガン元長官が、「イランと衝突した場合、イスラエルは滅亡するだろう」と認めました。
ファールス通信によりますと、ダガン元長官は、テルアビブで行なわれた安全保障会議で、「イランと衝突した場合、イスラエルはそれに抵抗する力がなく、自らの目的を果たすことはできない。その結果、滅亡に向かうだろう」と述べました。
ダガン元長官はまた、「イランの核活動を停止させることは不可能だ」としています。
イエメン大統領の逃亡で独裁が終結
イエメンのサーレハ大統領がサウジアラビアに逃亡し、中東地域で3人目の独裁者の退陣となりました。
これ以前にも、チュニジアのベンアリ、エジプトのムバラクが、国民の蜂起の高まりにより、退陣を余儀なくされました。
サーレハ大統領は、4日土曜、治療のためと称して、サウジアラビアの首都リアドの空軍基地に入り、軍の病院に搬送されています。
政治専門家は、「これは名誉ある退陣だ」としています。
CNNは、サウジアラビア政府の消息筋の話として、サーレハ大統領のけがが深刻であることを明らかにしています。
サーレハ大統領のイエメン出国が明らかになった後、同国の反体制派の若者たちは、これをサーレハ政権の崩壊と見なし、革命の勝利を宣言してそれを祝いました。
カタールのテレビ局、アルジャジーラも、「イエメンは今日、喜びに浸っている。それは、サーレハ大統領が二度と祖国には帰らないことを示す多くの兆候があるためだ」と伝えました。
地域で情勢不安が始まって以来、サウジアラビアは、イエメンやバーレーンに軍事介入することで、これらの国の支配者の退陣を妨げようとしてきました。
イエメンの独裁者サーレハ大統領は3日金曜、首都サヌアにある大統領府への不審な砲撃で、数名の政府関係者と共に負傷しました。その後、彼らは直ちにイエメンを離れ、サウジアラビアに向かったと言われています。
大統領府への砲撃とサーレハ大統領の負傷が伝えられた後、同大統領は公に姿を見せておらず、ラジオの演説で、健康に問題はないと発表しています。
サーレハ大統領以外にも、数名の政府関係者が、負傷を理由にサウジアラビアに出国しています。
イエメンの軍事関係者の反体制派へのねがえりが続く中、2人の軍幹部が新たに国民に加わりました。
イエメンの国民は、1月末から、平和的なデモの実施により、サーレハ大統領の退陣を求めてきました。
サーレハ大統領は、1978年から、イエメンの大統領を務めています。
NATOの攻撃ヘリ、リビア軍事作戦に初めて参加
NATO北大西洋条約機構の攻撃ヘリが、リビアでの軍事作戦に初めて参加しました。
NATOは、「これらのヘリコプターは、戦闘機に比べ、市街地に潜んでいるカダフィ派の拠点といった小さな目標物を標的するのに、より高い精度を有している」と表明しました。
フランス海軍司令官は、「リビアでの戦闘が終結し次第、西側の連合軍は恐らくこの国に駐留することになるだろう」と述べました。
ロシアのラブロフ外務大臣は、リビアに対するNATOの軍事介入に警告を発しています。
ロシアは当初、リビアへの軍事介入に反対しましたが、ロシアのメドベージェフ大統領は、最近フランスで行われたG8首脳会合で、リビアの独裁者カダフィ大佐は自らの合法性を失っており、権力の座を降りるべきだと強調しました。
リビアにおけるNATOの空爆では、3月下旬から現在までに多くの民間人と反体制派が殺害されています。
一方、NATOがリビアで劣化ウラン弾を使用しているとする報道も行われています。
ポスト・ビン・ラディンの有力候補、米ミサイルにより殲滅
国際テロ組織「アルカイダ」のイリヤス・カシミリがパキスタン領内で米の無人攻撃機から発射されたミサイルにより殲滅された。4日、英マスコミがパキスタンの特務班からの情報として伝えた。
英BBC放送によると、カシミリ(47歳)はでビン・ラディンの有力後継者とされていた人物で、アルカイダと関連しインド、パキスタン、バングラディシュで活動する「ハラカト・ウリ、イスラムの聖戦」組織を代表していた。なお、80年代のアフガン戦争ではカシミリはソ連軍と戦っていた。
4日深夜、パキスタン南ヴァジリスタン付近にあるテロ組織の陣営ではミサイル攻撃の結果、カシミリのほか8人の武装戦闘員が殲滅されている。
2011年6月4日土曜日
ソ連特務機関犯行説ではなくて、其のものなのだ
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成23年(2011)6月4日(土曜日)
通巻第3340号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎書評 ブックレビュー しょひょう BOOKREVIEW 書評◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
河本大作は利用されたのであり、背後にはコミンテルンの謀略
張学良は父親殺しがばれないよう爆破実行犯を闇に葬っていた
♪
加藤康男『謎解き 張作霖爆殺事件』(PHP新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
待望された本がでた。
張作霖暗殺の真犯人は誰か? ミステリー仕立ての歴史クイズのような題名だが、中身は資料の検証と徹底研究。この著作の出現で張作霖暗殺のこれまでの解釈が大きな間違いであることを読書人は知らされる。
とくに『歴史探偵』を自称する無知暴走の半藤一利とか、ミクロにこだわって大局観のない秦某、保坂某らはグーの音も出なくなるだろう。いや、かれらはこの本を無視して黙(だんま)りを決め込むだろう。
それほど決定的なのである。
河本大作が張作霖爆殺の『真犯人』というのは、本人が拡声器のように吹聴し、手柄にしたからで、戦後もそれが一人歩きした。事件後、河本はひそかに英雄視され、軍法会議にもかけられず、遺族も信じ切った。かつ河本は山西省に石炭企業の幹部として戦後も居残り、ついにはシナの捕虜となったが東京裁判への出廷はなかった。供述調書には曖昧な点が多く、また矛盾しているため連合国側もまずい、と判断したからだろう。
戦後しばらくして『文藝春秋』に掲載された河本の手記なるものは、本人がしゃべったとされるシロモノ、信憑性に問題がある。
従来の「定説」を革命的に突き破ったのはユン・チアンの『マオ』(講談社)だった。
あれはソ連がやったと断定したのだ。
突破口となったのは冷戦終焉とともにソ連が崩壊し、飛び出したKGBの秘密書類だった。
すなわち張作霖爆殺はコミンテルンの謀略の一環であり『日本軍の犯行に見せかける』様々な偽装工作と政治宣伝とが、同時に仕組まれていた。
その謀略に踊らされたのが河本一派であり、さらに言えば河本の仕業と誤認した関東軍であり、いや、もうひとりコミンテルンに結局は手の上で踊りをすることになった張学良である。
黄文雄さんがおもしろい指摘をしている。
「中国の歴代皇帝206人のうち、じつに63人が親兄弟従兄弟縁戚によって殺されている。だから張作霖という中国東北地方の『皇帝』が謀殺されたと聞けば、真っ先に疑うのは家族身内眷属であり、したがって張学良が一番怪しいのです」。
本書は、その張学良への疑惑が基調となっている。断定はしていないが読後感では強く、この独裁者の息子の存在、前後の不振な行動に大きな疑惑が残るのである。
ざっとおさらいをしておこう。
瀋陽駅の手前一キロの地点、満鉄と交差する要衝で、張作霖の乗った特別列車は爆破され、貴賓室、食堂車装備の車両の天井が大破したが、河本らがしかけたと主張する線路脇の壁であるとすれば、レール路に大穴があいたはずである。
残された現場写真は、無惨に天井が吹き飛んだ張作霖の乗った列車がさらされているが、レール路に穴はあいておらず、ちょうど満鉄とクロスする満鉄側のレールが下へおちている。
だから現場を精密に観察し、見取り図をのこした日本領事館の内田五郎領事は次の報告書をまとめていた。
「爆薬は橋上地下または地面に装置したものとは思われず、結局爆薬は第八十号展望車後方部ないし食堂車前部付近の車内上部か、または橋脚と石崖との間の空隙箇所に装置せるものと認めたり」(昭和三年六月二十一日付け)。
つまり、河本らの仕掛けた爆弾は破壊力が散漫で、かつ誘発爆発だった可能性がある、と著者は示唆する。
しかも列車は意図的に速度10キロに落とされていた。
このことを当時の日本領事館が克明に報告書にしていた。にもかかわらず半藤某、秦某、保坂某は、この「都合の悪い歴史的資料」を一切無視した。
本書の強みはロシア語からの新資料、ブルガリア語の書籍による傍証に加えて、もう一点の決定打がある。
それは加藤氏がロンドンのアーカイブへ一週間かよいつめ、ついに見つけ出した資料だ。MI6が日本側の分析した資料を入手していたのだが、現場地図解説の資料の発見により、河本単独説は潰える。
関東軍の犯行説は『コミンテルンにうまく利用されて犯人に仕立て上げられた』のであり、真犯人は蒋介石のエージェント、ソ連、そして張学良に絞り込まれるが、事件から半年後、張学良は(犯行を実践した疑いが最も濃厚な)楊宇挺と、常蔭塊のふたりを「新年会だ。麻雀をしよう」と偽って呼び出し、「反乱容疑」をでっち上げて暗殺した。その秘密保全のための事後処理ぶりからも、もっとも疑わしいことが分かる。
こうして疑惑の張作霖爆殺の真相は、事件から83年目に露呈した。
世界日報
初の日系女性大統領誕生かーペルー大統領選挙
南米ペルーで5日、現職ガルシア大統領の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が実施される。決選投票で対決するのは、中道右派で日系のケイコ・フジモリ候補(36)と左派の元軍人オランタ・ウマラ候補(48)だ。
両候補は2日、共に最後の大規模集会を開催して有権者に呼びかけた。現地からの報道によると、ウマラ候補は2日の支援者集会において貧困の撤廃や失業率の改善などの社会政策を採ることを約束、自身の支持基盤でもある貧困層に向けて訴えかけた。また、ウマラ候補は最後までケイコ候補の父親であるフジモリ元大統領を批判、ケイコ氏の当選は強権政治へと逆戻りすることになると強調した。ウマラ候補の集会には、大統領選挙の1次投票で4位となったトレド元大統領やノーベル文学賞作家で反フジモリ派のマリオバルガスリョサ氏もかけつけた。
一方、ケイコ候補の集会には1次選挙で3位となったクチンスキー元首相が参加、ケイコ候補は自由主義経済の継続を約束した上で、「私の夢は貧困のないペルーで働くことだ」(AP)と保守層を含む幅広い有権者に向けて訴えかけた。
また、ケイコ候補はウマラ氏が反米左派のチャベス、ベネズエラ大統領から選挙資金を得ていると批判した。ペルーのエル・コメルシアル紙は2日、 ウマラ候補がチャベス大統領から資金援助を得ていたとする米政府関係者による新証言を報じている。
両候補の支持率は非常に拮抗しており、先月30日までに発表された5つの世論調査では、全ての世論調査が誤差範囲内の結果を示している。世論調査のほとんどがケイコ氏の優勢を伝えているが、調査機関によってはウマラ氏が差を詰めている結果も示しており、決して油断できない状況だ。
決選投票では、有効投票数で過半数を超えた候補の勝利が確定する。
ビルマ政府がアライバルビザの発給を再開
ビルマ政府が昨年9月以降中断していたアライバルビザの発給を再開した。2011年1~3月にビルマを訪れた外国人は前年同期比24.9%増の106,795人に上り、ビルマ観光は人気上昇中であるが、アライバルビザの発給再開でさらに多くの外国人旅行者を集めそうである。ちなみに、2010年中にビルマを訪れた外国人は791,505人で、このうち297,246人(37.6%)がヤンゴン市のミンガラードン空港から入国した。
これでビルマにも行きやすくなったな。
平成23年(2011)6月4日(土曜日)
通巻第3340号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎書評 ブックレビュー しょひょう BOOKREVIEW 書評◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
河本大作は利用されたのであり、背後にはコミンテルンの謀略
張学良は父親殺しがばれないよう爆破実行犯を闇に葬っていた
♪
加藤康男『謎解き 張作霖爆殺事件』(PHP新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
待望された本がでた。
張作霖暗殺の真犯人は誰か? ミステリー仕立ての歴史クイズのような題名だが、中身は資料の検証と徹底研究。この著作の出現で張作霖暗殺のこれまでの解釈が大きな間違いであることを読書人は知らされる。
とくに『歴史探偵』を自称する無知暴走の半藤一利とか、ミクロにこだわって大局観のない秦某、保坂某らはグーの音も出なくなるだろう。いや、かれらはこの本を無視して黙(だんま)りを決め込むだろう。
それほど決定的なのである。
河本大作が張作霖爆殺の『真犯人』というのは、本人が拡声器のように吹聴し、手柄にしたからで、戦後もそれが一人歩きした。事件後、河本はひそかに英雄視され、軍法会議にもかけられず、遺族も信じ切った。かつ河本は山西省に石炭企業の幹部として戦後も居残り、ついにはシナの捕虜となったが東京裁判への出廷はなかった。供述調書には曖昧な点が多く、また矛盾しているため連合国側もまずい、と判断したからだろう。
戦後しばらくして『文藝春秋』に掲載された河本の手記なるものは、本人がしゃべったとされるシロモノ、信憑性に問題がある。
従来の「定説」を革命的に突き破ったのはユン・チアンの『マオ』(講談社)だった。
あれはソ連がやったと断定したのだ。
突破口となったのは冷戦終焉とともにソ連が崩壊し、飛び出したKGBの秘密書類だった。
すなわち張作霖爆殺はコミンテルンの謀略の一環であり『日本軍の犯行に見せかける』様々な偽装工作と政治宣伝とが、同時に仕組まれていた。
その謀略に踊らされたのが河本一派であり、さらに言えば河本の仕業と誤認した関東軍であり、いや、もうひとりコミンテルンに結局は手の上で踊りをすることになった張学良である。
黄文雄さんがおもしろい指摘をしている。
「中国の歴代皇帝206人のうち、じつに63人が親兄弟従兄弟縁戚によって殺されている。だから張作霖という中国東北地方の『皇帝』が謀殺されたと聞けば、真っ先に疑うのは家族身内眷属であり、したがって張学良が一番怪しいのです」。
本書は、その張学良への疑惑が基調となっている。断定はしていないが読後感では強く、この独裁者の息子の存在、前後の不振な行動に大きな疑惑が残るのである。
ざっとおさらいをしておこう。
瀋陽駅の手前一キロの地点、満鉄と交差する要衝で、張作霖の乗った特別列車は爆破され、貴賓室、食堂車装備の車両の天井が大破したが、河本らがしかけたと主張する線路脇の壁であるとすれば、レール路に大穴があいたはずである。
残された現場写真は、無惨に天井が吹き飛んだ張作霖の乗った列車がさらされているが、レール路に穴はあいておらず、ちょうど満鉄とクロスする満鉄側のレールが下へおちている。
だから現場を精密に観察し、見取り図をのこした日本領事館の内田五郎領事は次の報告書をまとめていた。
「爆薬は橋上地下または地面に装置したものとは思われず、結局爆薬は第八十号展望車後方部ないし食堂車前部付近の車内上部か、または橋脚と石崖との間の空隙箇所に装置せるものと認めたり」(昭和三年六月二十一日付け)。
つまり、河本らの仕掛けた爆弾は破壊力が散漫で、かつ誘発爆発だった可能性がある、と著者は示唆する。
しかも列車は意図的に速度10キロに落とされていた。
このことを当時の日本領事館が克明に報告書にしていた。にもかかわらず半藤某、秦某、保坂某は、この「都合の悪い歴史的資料」を一切無視した。
本書の強みはロシア語からの新資料、ブルガリア語の書籍による傍証に加えて、もう一点の決定打がある。
それは加藤氏がロンドンのアーカイブへ一週間かよいつめ、ついに見つけ出した資料だ。MI6が日本側の分析した資料を入手していたのだが、現場地図解説の資料の発見により、河本単独説は潰える。
関東軍の犯行説は『コミンテルンにうまく利用されて犯人に仕立て上げられた』のであり、真犯人は蒋介石のエージェント、ソ連、そして張学良に絞り込まれるが、事件から半年後、張学良は(犯行を実践した疑いが最も濃厚な)楊宇挺と、常蔭塊のふたりを「新年会だ。麻雀をしよう」と偽って呼び出し、「反乱容疑」をでっち上げて暗殺した。その秘密保全のための事後処理ぶりからも、もっとも疑わしいことが分かる。
こうして疑惑の張作霖爆殺の真相は、事件から83年目に露呈した。
世界日報
初の日系女性大統領誕生かーペルー大統領選挙
南米ペルーで5日、現職ガルシア大統領の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が実施される。決選投票で対決するのは、中道右派で日系のケイコ・フジモリ候補(36)と左派の元軍人オランタ・ウマラ候補(48)だ。
両候補は2日、共に最後の大規模集会を開催して有権者に呼びかけた。現地からの報道によると、ウマラ候補は2日の支援者集会において貧困の撤廃や失業率の改善などの社会政策を採ることを約束、自身の支持基盤でもある貧困層に向けて訴えかけた。また、ウマラ候補は最後までケイコ候補の父親であるフジモリ元大統領を批判、ケイコ氏の当選は強権政治へと逆戻りすることになると強調した。ウマラ候補の集会には、大統領選挙の1次投票で4位となったトレド元大統領やノーベル文学賞作家で反フジモリ派のマリオバルガスリョサ氏もかけつけた。
一方、ケイコ候補の集会には1次選挙で3位となったクチンスキー元首相が参加、ケイコ候補は自由主義経済の継続を約束した上で、「私の夢は貧困のないペルーで働くことだ」(AP)と保守層を含む幅広い有権者に向けて訴えかけた。
また、ケイコ候補はウマラ氏が反米左派のチャベス、ベネズエラ大統領から選挙資金を得ていると批判した。ペルーのエル・コメルシアル紙は2日、 ウマラ候補がチャベス大統領から資金援助を得ていたとする米政府関係者による新証言を報じている。
両候補の支持率は非常に拮抗しており、先月30日までに発表された5つの世論調査では、全ての世論調査が誤差範囲内の結果を示している。世論調査のほとんどがケイコ氏の優勢を伝えているが、調査機関によってはウマラ氏が差を詰めている結果も示しており、決して油断できない状況だ。
決選投票では、有効投票数で過半数を超えた候補の勝利が確定する。
ビルマ政府がアライバルビザの発給を再開
ビルマ政府が昨年9月以降中断していたアライバルビザの発給を再開した。2011年1~3月にビルマを訪れた外国人は前年同期比24.9%増の106,795人に上り、ビルマ観光は人気上昇中であるが、アライバルビザの発給再開でさらに多くの外国人旅行者を集めそうである。ちなみに、2010年中にビルマを訪れた外国人は791,505人で、このうち297,246人(37.6%)がヤンゴン市のミンガラードン空港から入国した。
これでビルマにも行きやすくなったな。
登録:
投稿 (Atom)